dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

広くないですか?減点されると思いますか?
現れないのはわかるけど。

「ぎょうんか」の質問画像

A 回答 (3件)

ああ、そうか。


-(- a_2,1)… ってしたら、
(x - a_2,j) の因子は j=2 にならないものね。
よく考えると、あってる。

そこでよく考えさせるあたりが、
「ぎょうんか広い」の所以かな。
世の中、私のようなおばかさんは多いものね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そんなことないよ?ありものがたりくんはすごい頭いいと思うし、ゆっくり落ち着いて考えたらわかると思うから考えてみてね??

お礼日時:2024/06/09 12:28

ΦA(x) が何者だか写真の範囲に無いんだが...


そもそも、何を証明する問題なのかも出てきてないし。
どうしろと?

ΦA(x) = det(xI-A) なのだとしたら、
写真の文章は間違ってる。
「行列の定義式」ってのは、おそらく
Σ(sign σ)(a_1,σ(1))(a_2,σ(2))…(a_n,σ(n))
ってやつのことなんだろうが、
例えば、 -(- a_2,1)(x - a_2,2)(x - a_3,3)…(x - a_n,n) の項を展開しても
多項式に x^(n-1) の項は現れる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

ファイは固有多項式だとおもいます。
わたしも行列式の定義は置換とみなしますけど今回はこのひとは余因子展開で考えてるようなニュアンスを感じました。でも、
例えば、 -(- a_2,1)(x - a_2,2)(x - a_3,3)…(x - a_n,n) の項を展開しても
>>多項式に x^(n-1) の項は現れる。
はおお気な間違いで、置換なので行から好きな成分とってきてかけあわせられるわけじゃなくて、ちょっと考えればわかりますけど、
aiiなる対角成分をn-1こぶん使っちゃったらさいごの成分はその成分自身えらぶしかないから結局n乗のこうになります。だからその主張自体はあってるけど、私の質問はぎやうかんかが広くないですか??って聞きました。

お礼日時:2024/06/09 11:26

-tr(A)

「ぎょうんか」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ちがいます〜(;_:)
私の質問は行間がひろくないですか??です。
回答しゃさんってもしかしてaiですか??笑

お礼日時:2024/06/09 11:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A