dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく経営効率アップのため、仕掛品や棚卸し資産を圧縮するように言われますが、それがどう経営効率アップに結びつくのかわかりません。
どなたか教えて下さい。
簿記2級程度の知識は持っていますので、そのレベルで答えて頂いても結構です。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

「経営」の基本は、出資された資金をいかに効率よく回転させて(活用して)収益をあげるかということです。



その意味で、経営効率=資金の流動化(資金が絶えず動いて稼いでくれている状況)という見方ができます.

仕掛品や棚卸資産は、商品が現金(資金)化されずに寝ている状態ですから,これを少なくすることが、資金の流動化につながると言うことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。
ご回答有り難うございました。

お礼日時:2005/05/13 08:34

>仕掛品


単純にそんなものが大量にあったら、資金が固定化されてしまいます。

>棚卸し資産
この場合在庫が多い事だと思いますが、販売量に見合わない余計な在庫は同じく資金の固定化を招きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうことですね。分かりました。
有り難うございました。

お礼日時:2005/05/13 08:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!