dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

喋ることを職業にしていた者です。
もともと喋ることが上手いとよく言われ、また自認もしていたので(放送部に所属し、全国大会に出ていました)
この職業につきましたが
お局を中心とした執拗な指摘(「サ行が弱い、おかしい」など、具体性を伴わず、批判に近い指摘。今思えば若い芽を摘みたいやっかみからだったのかもしれません。)、アドバイスを求めても誰も手を差し伸べてくれない状況から
半年前くらいからどんどん自分の喋りがわからなくなり
「自分の喋りに対してクレームが届いていた」(怖くて詳細を確認できなかったので、具体的な部分はわかりません)という旨を上司に告げられてから全くまともに喋れなくなってしまいました。
(喋ろうとすると舌が固まって呂律が上手く回らなくなるかんじです。周りの人からは問題ないと言われますが普段の会話から自分では違和感があり、自分の声がどのように受け取られているのか考えるのがしんどいです。)

自分の声を聞くのがあまりにしんどくてストレスなので、いったん喋る仕事を休みにしてもらいましたが
もはや出社することも、それどころか日常生活で自分の声を聞くことさえしんどく、ほぼ義務感でなんとか出社できている状態です。

客観的にみて今の自分をどのように思いますか?
またどのようなふるまい(休職はしたくないので転職する、引っ越しをするなど)をすればいいと思われますか?

質問者からの補足コメント

  • 天狗の…と思われるのももちろん結構なのですが、念のため補足しておきます。

    ・入社してすぐ〜半年の間に収録したCM、ニュースについてはリスナーからも「聞き取りやすい、はっきりした声の新人さんですね」とメールをもらっていました。

    ・通っていたアナウンススクールでアナウンサーの先生にみてもらったところでは、クリアに発音できている、滑舌は問題ないと言われておりました。音を媒介とするラジオだからこそ、より緻密な発音を求められているということはあるかもしれませんが…

    ・お局は、老いも若きも女性を全員敵視しているような人間です!笑 入社したての頃テストでニュースを読んだ際、「大したことないね!」と私に直接言ってきたような性格難ありの方です笑笑 執拗に言ってきたのは指摘もあるでしょうが、多分にやっかみも含んでいたのだなと今にして思います。

      補足日時:2024/06/20 09:33
  • ちなみにうちのラジオ局は地元の人数も少ないところなので、アナウンサー研修や指導というものは全く存在しませんでした。全くなんの指導もなく、ニュースを読め!という流れだったので、私自身かなり戸惑いながら今に至ります。

      補足日時:2024/06/20 10:39
  • > アナウンス研修もさせないでニュースを読ませるのは、例えラジオ局でも放送法に違反しています。
    そんな放送局はありません。

    ではうちのラジオ局は放送法に違反していますね笑
    放送法にそのような記載はありません。

      補足日時:2024/06/20 16:09
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

>お局を中心とした執拗な指摘(「サ行が弱い、おかしい」など、具体性を伴わず、批判に近い指摘



「サ行が弱い」は「具体性を伴う指摘」ではないだろうか、と素人は思うのですが、プロはもっとさらにマニアックな指摘をするのが普通なのですか。

>「自分の喋りに対してクレームが届いていた」
>(怖くて詳細を確認できなかったので、具体的な部分はわかりません)

あなたは自分の喋り方に対する具体的な指摘が欲しいのか欲しくないのかどっちですか。

それとも、誰も何も自分の喋り方に文句言うな、ってことですか。

>喋ろうとすると舌が固まって呂律が上手く回らなくなるかんじです。周りの人からは問題ないと言われますが普段の会話から自分では違和感があり、自分の声がどのように受け取られているのか考えるのがしんどい

心理的ダメージからそういう症状が出はじめたのは明らかな様子なので、
心療内科および言語聴覚士に相談することを奨めます。

>客観的にみて今の自分をどのように思いますか?

批判にめちゃくそ打たれ弱い人、あるいは、過度の批判を受けたために神経質になりすぎた状態の人、という感じですかね。

>どのようなふるまい(休職はしたくないので転職する、引っ越しをするなど)をすればいいと思われますか?

・心療内科、言語聴覚士に相談する(暫く通院する)
・当座の暮らしに困る場合は喋らなくてもいい職種に一旦転職する
・もう一度、声の仕事、喋る仕事をしたくなった場合は、都会に引っ越す
    • good
    • 0

正直


この業界に入社した事自体が間違えだったんじゃないかな?
主様のナイーブな面が逆に邪魔をしてしまった。という事だと思うのです。
生易しい世界じゃないよ。
必ず 落とし落とされる世界。
だって主様と同じような人が競い合っているんですよ?
団栗の背比べじゃないけど
似通った人たちが 前に出たくてうずうずしている世界の中で
肝の座っていないナイーブな性格の持ち主が
打ち勝っていけるわけがない。
きつい事を言いますが
それが現実じゃないですか?
足の引っ張り合いの中で どれだけ踏ん張れるのか
もう一度 メンタル鍛え直して
今の主様を悲しませた人達を見返してやったらいいよ。
一旦 引く。
その勇気を持つ事。
主様なら必ず成し遂げられる。
そう自分に言い聞かせる事が一番大事だと思う。
一旦引いて
内勤になるのか 他の部署へ移動させてもらうのか
主様次第。
その会社を離れて 全く違う職種を経験するのも
今後の為に生きてくる事だとも思えますから。
踏ん張れるだけ踏ん張ってみたらいいと思う。
人生において
後悔する事がないように。
    • good
    • 0

あなたはうまくいかない事があると自分以外に原因があると考えるクセがあります。


自分を変えようとしない。
それではどこに言っても愚痴言ってるだけで何者にもなれないでしょう。
こういう性根は直らないので残念です。
    • good
    • 1

アナウンス研修もさせないでニュースを読ませるのは、例えラジオ局でも放送法に違反しています。


そんな放送局はありません。
    • good
    • 1

何か嘘っぽい質問ですね・・・?


アナウンススクールに通っていたような事を書かれていますが、プロの局アナウンサー研修は受けていないのですか??
アナタに欠点があれば、研修の時点で指摘されているはずです。
放送局は新人アナに、直ぐにニュースなど読ませませんよ。
    • good
    • 0

客観的に見て、能力が高すぎても仕事に合わないケースの可能性かな。

社会はできたことを持って出来ることの合理性を持たせてるか
いわゆる天才系だったら
ただそれは判明しないから天才なのかということなので
必ずしも能力のある人が活躍するわけではないという
ただ、社会にとっての能力は活躍を踏まえるので
能力が求められてないということか
高いか低いかではなく、何を持ってしゃべりが得意とするかの基準が会社にあって
その基準になるような指摘やら環境やらになってるとして、能力の質が合わなかったことの証明か
喋り方が変えられないのに、会社は会社の基準に合うような喋り方に変わっていいとした対応にしていいとしてる。大体の人はその方針で、もよめられる喋り方に変わっていくのかもしれない。ある種、能力が高すぎるのも普通じゃないわけで、普通なら変わるのに、変わらずストレスになる感じ。
客観的視点ってのも社会にとっての客観で言ったら
会社はそのやり方により、幅広い適応性、いたって普通の範囲の人なら、求められる喋りを実現させることによる、安定した収益の確保を設計してるので
(そういうことなら)正しい。会社だから
まあ、その上で責任は当然あるし給料もあるし
標準から外れるってのはそんなもんだったりするから天才が孤独を選ぶのも正しいw
    • good
    • 0

あなたご自身がしゃべるという行為を、他者の位置に立ってしゃべっている自分を批判しているのですから、誰だって自信喪失になります。



初期の強迫神経症の状況の様です。他者を気にせずに目の前の実行項目に気持ちと行動を合わす以外ありません。現状は、気持ちと実行項目がややですが分離状態にある様です。

それは、自分の声を聞く事さえシンドイとか、ほぼ義務感で出社しているとかの症状でも分かります。では何故そうなったのかですが、それは最初の方にお書きになっている、しゃべりに自身があったとか、お局の指摘とかに対する対応のまずさから来ているようです。
    • good
    • 0

演奏の世界やプロスポーツの世界にも似たことがありそうですね



「もともと喋ることが上手い」ということなので特別な意識なくできていたんでしょうね
それが他人の指摘により意識するようになり調子が悪くなった感じなのでしょうね

別のプロの方に指導やアドバイスを仰ぐのもよいかもしれません
    • good
    • 0

天狗の鼻をたたき折られただけ


自分勝手な発音をしていたんです
アナウンスの仕方はルールがあり正確に話さないと電波に乗った時正しく伝わりません
普通の人は鼻で笑って勝手に転げ落ちるのを見ていますが
注意してくる人は欠点を直してよくしてやろうという親切な人です
お局さんからしたらライバルでも何でもないのですからけ落とす必要なんてありませんが局として下手なものは局全体のレベルを落とすので
直してよと言ったのです
それを蹴落としたいととらえること自体素直ではなく天狗
自信過剰
だから誰も教えないし口も利かないのです
高校生のアナウンス大会とは違うのです
アナウンススクールに行って一からお勉強してください
またはやめてフリーアナとして活躍しましょう
もと局アナの漫才師もいます
私 中学の時放送部 コンクールにも出ました
その程度の経歴 何百人もいます
    • good
    • 0

心療内科での治療が必要なレベルだと思います。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!