dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生です。
自分の思い通りにいかなかったり、自分の想定してないことを相手にされると手が出そうなくらいイライラしてしまいます。
自己中だな、幼稚だな って自分でも思って少しでも自分を落ち着かせていようと心掛けるようにしましたがなかなか出来ません。
実際手を出したことはないし、時間が経てば収まりますがいつか何かしちゃうんじゃないかと思うと凄く怖くなります。
その感情になってる時は心の底から相手を憎んだり、自分が死ねばいいのか。とか思います。
どうしたらいいですか?助けてください。
関係あるか分かりませんが一応精神疾患はあります。

A 回答 (3件)

薬は処方されていますか。


副作用でそういった感情が増悪することも良くありますので、現状を主治医にちゃんと伝えてください。
特に薬を処方される前とされた後の違いなども分かれば伝える。


以下では、 ストレスに強くなると同時にストレスを軽減する方法をいくつかご紹介します。
医師に聞いてみて大丈夫そうならお試しください。


《自律訓練法》
ー自己催眠によるリラックス状態の体験ー
まず、深呼吸をして気持ちを落ち着けリラックスした状態になってください。
椅子に腰かけた状態でも仰向けで横になっても構いません。
コツは、【 地球の引力を体に感じるほど身体の力を抜く 】という感覚を得ることです。
さほど難しくありません。

1.最初は、「手足が重たい」と心の中で数回唱えることから始めると良いでしょう.
手や足には重さがあるため、からだの余分な力が抜けると自然に重さを感じるようになる。
「手足が重たい」とか「地球の引力に体が引っ張られている」と感じるまで、何回でも繰り返しましょう。
慣れると簡単です。

2.何となく重さを感じられたら、次に、「楽に呼吸している」と心の中で数回唱えながら呼吸に意識を向けえください。
無理に深呼吸しようとすると却って力が入ってしまうので、あくまで楽に呼吸することが大事。
この時でも、「手足が重たい」とか「地球の引力に体が引っ張られている」という感覚が続いていることを確認しましょう。
できていなければ、また、「手足が重たい」と心の中で数回唱える。
以上の繰り返しです。
日常的に10分ほどやってみてください。
寝付けないときの対策としても布団の中で行なうと効果があります。
お示ししたのは自己流で簡易な方法ですが、詳しく知りたければ下記を。

【 実践動画】


【 参考サイト 】
・Well Link
「自律訓練法をやってみよう」
https://welllink.co.jp/health_info/autonomy/auto …


《マインドフルネス瞑想法》
ー今この瞬間に意図的に意識を向け、とらわれのない状態で、ただひたすら今を観るー
リラックスできる体勢なら、あぐら・椅子・仰向けなど自由。

【 基礎編 】
1.背筋を伸ばし姿勢を整えたら、身体全体の力を抜き、目を閉じて深呼吸を始める。
2.ひたすら呼吸に意識を集中します。
3.雑念が湧いたら、一旦は素直にそれを受け入れ、再び今この瞬間に意識を向け、瞑想を続けてください。
4.三分程度行なったら、ゆっくりと目を開き、少しずつ意識を戻していきます。気が向いたら時間を延長しても構いません。
15分程度できるようになるのが理想的です。
リラクゼーション用のお好きな音楽をバックに流しながら行うのも効果的。

【 実践動画】
https://www.youtube.com/watch?v=pAAzOD04SBs

【 参考サイト 】
・Mindful-Music
「ストレスに強くなれる!マインドフルネスの正しいやり方」
http://mindful-music.jp/how-to-be-mindfulness/

【 参考図書 】
ジョン・カバット・ジン, 春木豊
「マインドフルネスストレス低減法」
https://books.rakuten.co.jp/rb/4621895/


《コーピング》
ーストレスへの自覚的対処法ー
安心感や癒やしを得られる自分流の「もの・こと」を準備しておく手法です。
たとえば、
・ペットに話し掛ける
・〇〇君(〇〇さん)の笑顔を思い浮かべる
・〇〇の CD を聞く
・△△の DVD を見る
・焼肉を食べる
・公園にある桜の木を触りに行く
というように、些細なことで良いので100個ほど書き出しておきましょう。
ストレスになりそうな場面で、「帰ったら〇〇をやってみよう」のように思い出す、あるいはすぐに実行してみる。
また、実際に試してみて自分に合っていると判定されたものは習慣化する。
このことによってストレス耐性がつくことがわかっています。
100個の中身は時折精査して、効果が無さそうなものは他と入れ替えるようにします。

【 参考サイト 】
KUMORI nochi HARE
「ストレス解消法100個」
https://hare-media.com/1035/


睡眠リズムの検証も重要です。
特に下記のような点に留意してみましょう。
・パソコン・スマホなどは就寝一時間前までに見るのを止める。
ブルーライトが日光と同様の作用があるため、眠りにつきづらい状態になります。
・就寝時間は一定にしなくて良い。
むしろ、眠れそうになるまで本を読んだり音楽を聴いて、時間を気にせず過ごすほうがよいでしょう。
・逆に起床時間は一定にする。
よく眠れなかったからといって遅くまで寝ていると、その晩も眠れなくなります。
・起床後に日光を10分以上浴びる(特に午前中が有効)
睡眠と覚醒のリズムを司る体内時計は強い光を浴びると時刻がリセットされ、正しい時間を刻むことがわかっています。起床後に日光を浴びると、日中の眠気の解消とその夜の快眠に役立ちます。
・適度な運動 
日中からだを動かして軽く汗をかくと、適度な疲労感が睡眠の助けになります。
速歩で30分程度のウォーキングを週3,4回が理想。


下記は富山県 心の健康センター所長で神経精神科医の數川 悟(かずかわさとる)医師が作成した「ストレスに強くなる方法」です。
http://www.pref.toyama.jp/sections/1205/health/t …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

薬を2錠処方されていて1ヶ月半くらい前に1錠に減らした感じでした。
副作用でそうなるのは知りませんでした、教えて下さりありがとうございます

お礼日時:2019/03/10 21:40

一応あるという精神疾患にはどう対処しているのでしょう。


身体でも、運動神経でも、楽器演奏能力や計算能力や国語力でも、なにかの問題を抱えてると、スムーズには出来ないという状態になって、イライラしやすくなります。
ハンディキャップがあるとイライラしがちなので、イライラしたくない場合には、不十分なことや不得手なことを基礎的なことから努力してレベルアップするとか、疾患や疾病がある場合は、そうしたものを治しておくのが基本です。 
パラリンピックなどの競技にでる人は、障害・ハンディキャップは抱えていても、その障害を乗り越えるいろいろの工夫や毎日のトレーニングなどで、自分の意識では「快調な感じ」でスポーツができるように普段から自分を育てています。 普段の生活で、「私は脚が悪いから、走るなんてできない」とトレーニングもしないし、靴や装具の工夫もしてないのだと、「走れ!」なんて言われたら、言われただけで、むかついて、怒りがひどくなります。
英語の勉強を普段してない人は、友達がふざけて英語のジョークやちょっとしてフレーズを使って話しかけてきたら、バカにされているか、意地悪されているように感じてイライラし、「この野郎!」という気持ちになります。 人並み以上に英語の勉強をしていれば、友達がふざけて英語のジョークやちょっとしてフレーズを使って話しかけてきても、笑って返事することもできます。
転んだりして利き手の親指を骨折し、ものをつかむとか、微妙な手の操作ができない状態になっていると、財布から小銭もうまく出せないし、漫画のページめくりもうまくできず、イライラします。 イライラしないようにするには、骨折を早く治すのがイイです。

イライラするのをなんとかする、心の底から相手を憎んだりしないようにする、自分が死んでしまえばいいと思わないようにする、などの直接の対策を考えるのではなく、そうなってしまう原因=[能力の障害][身体の障害][疾病や疾患][トレーニング不足][知識の不足]をカバー・対策するように日頃の努力をするのがイイです。

あと、気持ちの持ち方の工夫も大事です。 背が低いとか、イケメンにはほど遠い顔をしているとか、頑張って勉強しているのにその効果が自分の場合にはあまり出てこないでどうやら自分の頭はよくないらしいとか、どう練習しても速く走れないし運動センスが悪いとかいう場合もあります。 普通レベルの人と比べても自分は(いくら頑張り努力しているのに)どうもダメということはあります。 運動選手でも、音楽家でも、ダンスでも、勉強でも、異性からのモテでも、金儲けでも、人気でも、自分は勝ち組にいつもなっている]なんてことは、まずないです。 誰かには負けで、その誰かには自分は全然及ばないというのが、普通です。 そういう程度の自分ならば、「思い通りにいかない、こうなっていけばイイという期待には全然及ばない、自分では想定さえもしてないして状態にたびたび陥る」のは、いつもあることです。 『自分って、その程度の人間なんだ』と自分に言い聞かせることは大事だと思います。 自分は尊厳なんてものを持てるような人物じゃない、どうにも出来損ないだなぁと自分を笑い飛ばすのがイイと思います。 そのような低レベルの者なんだから、頑張るしかやることない、頑張ったところでたいしたことは出来ないけれど、自分に出来るのは頑張って努力することだけなんだと開き直ってしまえば、他人をうらやんだり、憎んだりの気持ちはおきにくなります。 自分なんて死んでしまえばとか、生きている価値がないとか思うのは、自分は本来もっともっと高く評価されて当然だ、そうでなけばならないなどと、自分をハイレベルのものと思うとしているからです。 自分は尊厳なんてものを持てるような人物じゃない、出来損ないだなぁと自分を正当に評価出来れば、どのような状況になろうと、《それでも真摯に生きる、頑張る、ダメな私は、この状況で頑張るしかない》と思えるようになる可能性が高いです。 《かっこよくと振る舞ってはいるんだけど、実は愚かで鈍いのが私なんだ》と事実に即して認識するように努力することで、イライラも減るし、(妙に思えるかもしれませんが) ネガティブな自己卑下は消えて、正当な自己評価ができてポジティブになれます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

薬を処方して頂いたり臨床心理士の方とお話したりで対処しています。



参考にさせてもらいます。
ありがとうございます。(T-T)

お礼日時:2019/03/10 21:39

対応出来ない自分に対して腹立たしいのですね。


思いきり声出して言いましょう。
「くそぼけ!!!想定外やわ!!!!そうくる???それが普通?俺が未熟なのか!!!くっそーーーー!!!俺がまだまだなのかーーけど腹がたつわー!けどわかった!話し合おう!お前ら少し落ち着けよ!落ち着け!!」
などと正直になれば良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます


相手を傷つけないように、1人の時に独り言を言おうと思います笑

お礼日時:2019/03/10 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!