dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ、夫婦とも、後期高齢者になります。
現在は、都市近郊の持ち家に住んでおり、余暇は、農園を借りて、家庭菜園に勤しんでいます。
買物は、近くのスーパーがなくなったので、時々、車で買出しに出かけています。
病院は、個人の開業医が近くにあり、日頃は、その病院で対応できていますが、最近、手術が必要な病気になり、大病院は徒歩圏にないし、家内は車の運転が出来ないし、公共交通機関を利用するのも乗継があり不便だし、公共交通機関で行く元気がないので、タクシーを利用する等しましたが、タクシーも満車である等、断られ苦労した経験があります。
子供たちは、車で、5時間程度要する、地方都市に住んでおり、仕事があるので、簡単には、帰って来ることは出来ませんし、将来的にも、転勤で帰って来ることはありません。

私が、もうすぐ、後期高齢者になることもあり、ふと“終の棲家”を、どうするかを考えることがあります。

そこで、“終の棲家”として、考えられる選択肢は、下記が考えられると思います。
緊急の問題でないとしても。ある程度、体が動くうちでないと対応できないと思いますが、どの選択肢が望ましいでしょうか。


A.現在の自宅近くで対応する。

①現在のまま自宅に住み続ける。
②現在の自宅付近でスーパーや病院が近いマンション等に引っ越す。
③現在の近くの老人ホーム等の施設に入る。
④その他

ただ、自分の親を看病した経験から、親が病院に入院する場合の手続きや転院する場合の手続きは、本人(親)は出来ないので、子供である私がせざるを得ず、私も仕事があるので、自由に動ける時間は限られているので、苦労した経験があります。
最終的には、親を老人ホーム等の施設に入れましたが、老人ホーム等の施設と言えども、完全に任せきりには出来ず、親族として、時々は老人ホーム等の施設に行く必要があり、仕事等との関係で時間に都合をつけるのに苦労した経験があり、子供の近くに引っ越す方が、結果として、子供達に迷惑をかけないのではないかとの気もしています。

そこで、
B.子供の近くに引っ越す(同居はしない)方法もあると思うようになりました。
その場合、下記の選択肢が考えられると思います。

⑤子供の近くのスーパーや病院が近いマンション等に引っ越す。
⑥子供の近くの老人ホーム等の施設に入る。
⑦その他

ただ、老人ホーム等の施設に入ったとしても、現在の近くであろうが、子供の近くにかかわらず、体が動く間は、健康の為に、農園を借りて、家庭菜園が出来るのが望ましいと思っています。

ついては、“終の棲家”として、上記のうち、どれがおすすめかをお教え願います。

※老後の住まいの選択肢 高齢期の“終の棲家の考え方”(参考)
https://www.smtb.jp/about/sustainability/withyou …

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (9件)

④で尚且つリースバックを使います


子供の力はあてにしないように
あくまでも自力で完結です
    • good
    • 1

No7です。



お礼読みました。

>◇「今のままの戸建てで、終活に向けて、体調とも相談しながら、家を片付けていく」と、言われますが、確かに、現在住んでいる場所は落ち着きますが、「質問」欄に記載した、買い物への不安、病気になった時の不安は、解消されませんね。

買い物への不安というのは、ネットスーパーや、生協に皆さん、近所にスーパーが無かったりお店が無い方は、利用されているようですが・・・。

徒歩圏内に、手術できるような大病院というのも、なかなか難しいですよ。
タクシーを予約なさったということで、仕方ないと思うしかないのでは?


>確かに、今から引っ越すのは大変ですが、最終的には、老人ホームに入らなければならないのであれば、知り合い(子供達)の近くの方が、安心できませんかね。
それに「No.5さん」で指摘されたように、老人ホームに入ったとしても、結局は、子供達に手続等々で迷惑をかけるのであれば、子供達の近くの方が、子供達にとっても迷惑の程度が軽減できるのではないでしょうか。


お子さんは、どう思われているのでしょうか?相談されていますか?
貴方と奥様の老後について、話をされていますか?
まずは、「お子さん次第」そこからのような気がします。

最近は、子供に頼らないようにしようとしている人を多く見かけますが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

「ネットスーパーや、生協に皆さん、近所にスーパーが無かったりお店が無い方は、利用されている」とのことですが、ネットスーパーや、生協を利用するのに抵抗はありませんが、それらは生活を維持する為の最低限の手段に過ぎず、買い物の喜びは、スーパー等の店頭で、物品を物色することにあるのではないでしょうか。

「病院に行くのにタクシーを利用」と言われますが、既に記載したように、病院の予約時間にあわせてタクシーは来てくれません。タクシーが来てくれる時間にあわせて、病院を予約するのは不可能です。

「子供に頼らないようにしようとしている人を多く見かけます」と言われますが、誰が「子供に頼る」と言ったのですか。
私も子供に頼ろうとは思っていませんが、昨年、突然道で倒れて(熱中症?)救急車で搬送された経験があり、それ依頼、いつの日か、独力で生活の出来ない時が来ると実感するようになりました。

私の親も「子供に頼る」積りはありませんでしたし、私も親の面倒を見る積りもありませんでしたが、「質問」欄に記載した通り、私は仕事もあるので、親の面倒を見るのに苦労しました。
私の姉は、近くに住んでいる親戚の一人者の人が老衰になり、結局、老人ホームに入れましたが、定期的に老人ホームにかよっていました。
また、私家の近くの一人暮らしの老人が病気になり、夜間に不安になり、度々、救急車を呼ぶので、結局は病院に入院されましたが、その後は、子供さんが、毎週のように、新幹線で駆けつけておられました。

「回答者さん」は、親の面倒を見られた経験がおありなのでしょうか。
「No.5さん」も指摘されたように、親が望まなくても、結局は、子供に手続等々で迷惑をかけるのであれば、子供の近くの方が、子供にとっても迷惑の程度が軽減できるのではないかとの意味で申し上げているのです。

「お子さんは、どう思われているのでしょうか?相談されていますか? 貴方と奥様の老後について、話をされていますか?」については、既に、他の方の「お礼」に記載したように思いますので、再度の記載は割愛しますが、万一の場合に限っての話を、正面を切って、時間を取って話をするのは難しいものです。

いつの時点かは、その話題に限定して、真剣に話をする必要があると思っていますが、それに備えてのアドバイスを皆さんにお聞きしているのです。

お礼日時:2024/06/28 22:18

50代の主婦です。



終の棲家については、ご夫婦とも後期高齢者と言うことなら、
今から、引っ越しは難しいと思います。
後期高齢者になっての引っ越しは、環境が大きく変わることで、認知症にもなりかねません。

出来れば、今のままの戸建てで、終活に向けて、体調とも相談しながら、
お家を片付けていくのは、どうですか?
荷物の整理と言う意味です。

どうしても、引っ越したいと言うのなら、高齢者が住めるようなUR(賃貸)を選択するという手もありますよ。

知人がUR賃貸を、
終の棲家に選びましたが、バリアフリーで、エレベーターつき、
お風呂の暖房も付いているし、ヒートショックなど心配もないし、
手すりが色々付いています。見守りサービスなどもあるそうです。
掃除などのメンテナンスなどもしてくれるし、自治会には希望者だけが加入してOK。
比較的新しいURらしく、住み心地も良いみたいですよ。
そういう中で、デイケア?なのか?車が頻繁にきたりしているみたいですし。
お買い物は、よく生協の宅配の車がきています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

◇「今のままの戸建てで、終活に向けて、体調とも相談しながら、家を片付けていく」と、言われますが、確かに、現在住んでいる場所は落ち着きますが、「質問」欄に記載した、買い物への不安、病気になった時の不安は、解消されませんね。


◇「高齢者が住めるようなUR(賃貸)を選択する」については、
URに「高齢者向け賃貸住宅」があるのですね。
ただ、残念ながら、現在の近くや子供達の近くには、該当の物件はなさそうです。
あったとしても、URは、家賃が高いようですね。

https://www.ur-net.go.jp/chintai/whats/system/el …

現在住んでいる隣の奥さんが、ご主人が亡くなったので、戸建てを売却して、スーパーや病院が近い(URではありませんが)マンション(賃貸?)に引っ越されましたが、数年経って、一人では歩けない状態となり、子供達も近くにいないので、結局、老人ホームに移られました。

確かに、今から引っ越すのは大変ですが、最終的には、老人ホームに入らなければならないのであれば、知り合い(子供達)の近くの方が、安心できませんかね。
それに「No.5さん」で指摘されたように、老人ホームに入ったとしても、結局は、子供達に手続等々で迷惑をかけるのであれば、子供達の近くの方が、子供達にとっても迷惑の程度が軽減できるのではないでしょうか。


結論は出ませんが、いつ何があっても対応できるように「断捨離」は、実施しておかなければなりませんね。

お礼日時:2024/06/27 22:53

でも


偉いですね。
自分がしっかりと動けるうちに手立てを考えておこうとする主様は
すごいです。
何もせずのほほんと暮らしている奥さまは
本当に幸せ者ですね。うらやましい限りです。
ただね。。。
考えても結論の出ない事は先送りでもいいと
もう少し気持ちを楽にしてもいいと思いますよ。
私の知り合いは やはり最後の時は自分が考えたように遣りたいと
一生懸命色んな所を駆け巡り算段して話を聞き情報を得ながら
ああしてこうしてと決めて約束を交わしたはずだったことが
実際には 全て違う方向へ進んでしまった。
もちろん 子供らは本人の意思を尊重して掛け合ったりもしていましたが
やはり 突然来る認識途切れ状態や終焉時
本人の意思や気持ちは 世間には通じないんですよ。
例えば 葬祭式場が当日先約満杯で
何から何まで一週間以上のずれが生じたら
残された者たちが考えられるのは本人の意思尊重と
心と頭では思っていても
現実が受け入れられない状況へと変化していく。
思いもかけない別の場所で
想定すらしなかった遣り方を強いられてしまったり。
折角の苦労とその時に使ったお金が 全て無駄足だった。
あるあるなんですよ。
外れて当り前。願った通りに出来たら
それはたまたま運が良かったってだけの事。
それらを考えると
正直 今現在 どうしたいのか。
せめて半年ごとに自分たちの生活を区切って考えていく。
半年後 自分はどうしていたいのか。
こまめに区切って考えていくしかないと思うのです。
最終目的は我が子達を苦しめることなく終の棲家を決めていくという事。
お金がかかるので 何度も引っ越しなんて有り得ないから
そこは今 腹をくくって決めるしかないですけどね。
いずれ最終段階
病院の付いた施設を希望しているなら
そこそこの値段のアパートで二人の生活を充実させていく
マンションにいるより持ち家に居るよりは
貯金は出来るし旅行もいける。
維持費も少なくて済む。
そうやってアパートを移動しながら貯金を膨らませつつ
生きていくのもいいかなぁ~なんて自分的には考えています。
移動するたびに荷物の整理もできますしね。
なれない場所は苦痛と考えるより
なれない場所で新たな発見をしながら楽しみたいなぁ~なんて
夢の様な事を考えたりもします。
参考にはならないでしょうけど もう一度白紙に戻して
奥様の希望を聞きながら進めてみてください。
行き詰ったらスタート地点に戻る。
私のやり方ですが
新たな発想が生まれたりもしますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご丁寧に有難うございます。

「奥様の希望を聞きながら進めてみてください。」とのことですが、それが出来たら、苦労はしません。
女性は(?)、どうして論理的に物事を考えないのかとの思いです。

正面切って聞いたことはありませんが、それとなしに聞いたら、何も考えてない雰囲気であり、結局は、現状維持でよいと考えている様子で、例えば、どちらか一方(または両方?)が病気になった時は、どうするかも考えていない様子です。

家内は、全くのペーパードライバーであり、軽自動車(自動ブレーキ付)を購入するので、練習したらと言っても、全く練習する気もなく、免許証は返納してしまいました。
買物は、私が車に乗せて行っており、家内は腰が悪い(?)為か、自分で歩いては全く出かけません。
私が、病気になったらどうするのかと聞くと、生協が各戸配送をしてくれるので、それで対応するそうです。

先日、私が、白内障の手術をする事態が発生し、病院への付き添いが必要になったケースがありますが、どうして行くかと聞いたら、その時に、タクシーを呼べばと考えているようでしたが、タクシーも予約で一杯なら来てくれないケースがあったのを全く覚えていない様子であり、私が、2週間前に予約をして手配しました。

おっしゃるように、「ああしてこうしてと決めて約束を交わしたはずだったことが実際には 全て違う方向へ進んでしまった。」は、家内の免許返納のように、後で後悔する決断をした経験は何度もあります。

だからと言って「考えても結論の出ない事は先送りでもいい」と、楽観的にもなれません。
おっしゃるように「せめて半年ごとに自分たちの生活を区切って考えていく。」のは、良い考えかもしれませんね。

ただ、おっしゃる様に、期間を区切って生活を考えるのも、気が重いので、実際は、漠然と将来のことを考えて、心配しながら生きることになりそうです。

お礼日時:2024/06/26 23:28

いや。

。。子供に財産の開示は必要ありません。
開示してはダメです。
いくら我が子と言えども金のあるうちはちやほやするけど
無くなったとたん本人の有無関係なく
施設送りされた人たち大勢いますから。
そういう事ではなく
貯金さえあれば 施設へ入所したとしても安心ですし
子供たちもそのお金で何とかなると考えれば
本人の意思も確認しつつある程度は状況判断してくれるという事。
本人たちにお金なかったら
子供たちが支払っていかなきゃならない。
年金だけでは収まらないのが介護の世界ですからね。
そうなったら まるっきりの独居生活。老々介護だけの世界が待っているしかないんですよ。行政が丁寧に関わるってそういう事なんだもの。
子供たちにも生活はある。
しかも孫たちにお金がかかる時期と重なってしまったら
どんなにやさしい子らでも苦しむ事になってしまうでしょ?
心と裏腹に
半分縁を切った状態で行政に託すしかなくなってしまうもの。
私達は面倒は見る事が出来ませんって言われたら
どうにもならないでしょ。
そうならない為にある程度の貯金を残しておく
子供によりけりだけどお金を見せてもきちんと管理してくれる子供なら
開示は良いかもしれませんが
お金は魔物ですからね。
いざという時の為の貯金があれば
親が認識できなくなったとしても そのお金さえあれば
子供らは安心して余裕のある心で向かい合って考えてくれるという事です。
子供の近くと敢えて言ったのは
どんなに行政に託したとしても施設へ入所したとしても
子供らは時々呼ばれて話を聞きに行かなくちゃならないんですよね。
色んな手続きもしなきゃならない。
普段接点は持たないとしても
行政は必ず子供らを巻き込もうと考えるのです。
そうなった時に 近くに居れば仕事帰りに顔を出す事もできる。
仕事の途中抜けも動きやすい。
遠ければいっそ遠くてもいいとは思うけど
親のいる市町村での手続きや申し送りは向かい合って遣った方が
手っ取り早く事が進みますもの。
何度も市役所へ行って手続きして書き込み不足や訂正箇所なんかあったら
何度も足を運ぶことになりかねない。
あっ。あの書類忘れた。。。
結構あるんですよね。手続きのサインは本人と子供たちだから。
子供らに迷惑を掛けない事を考えるなら
普段の行き来は別としても近くに居た方がいいんです。
一戸建てを購入できるならそれが一番だとは思いますが
維持費はどうするのです?
庭があったらコンクリートはってあればいいけど
雑草の対応は?
一戸建ての維持費って見えないお金ではあるけど
めちゃくちゃかかるんですよね。
そう考えれば
定期的にお金を支払っても管理してくれるマンションのようなところの方が
毎月の支払額も定額になって見通しがつくし
何より 狭いから荷物も少なくて済む。
片付けもラク。
家の事だけは本人の考え方次第だから
一概には言えないけど
毎日の買い出しが近くで出来て
何より病院が近くにあるという事は
歳を重ねる人間にとって唯一必要な事だと思っております。
近くにあれば 車は必要ないもの。
交通手段はイマドキなら年を重ねた人間は
行政が守ってくれているようですものね。
という事です。
主観ではあるけど
行政は子供がいる限り本人よりも子供を充てにして
全てが動いているようですから。
如何に我が子達が心に余裕を持って向かい合えるのかを
一番に考えていきたいなぁ~と考えております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご意見を何度も有難うございます。
ご意見の内容は、おっしゃる通りだと理解しました。

そのうえで、
「子供の近くと敢えて言ったのは、・・・どんなに行政に託したとしても施設へ入所したとしても、子供らは時々呼ばれて話を聞きに行かなくちゃならないんです・・・普段の行き来は別としても近くに居た方がいいんです。」については、私は経験上から理解できますが、「No.1さん」や「No.2さん」と同様に、子供(家内を含め?)は、その現実に直面しないと理解できないのではないでしょうか。それを、事前に、どのようにして理解させるかが問題です。

一時的にはマンションが望ましいでしょうが、結局は「老人ホームが最終手段」であるなら、老人ホームに入所するまで、現在の自宅か、現在の自宅付近のスーパーや病院が近いマンションに引っ越す方法もあるのではないでしょうか。
ただ、将来的に子供の近くの老人ホームに入所する場合は、その時点で、遠くに引っ越す体力があるかが問題です。

「シニア向け分譲マンション」なら、“終の棲家”となる可能性があるでしょうが、通常のマンションなら、病気になり体が動かなくなれば、結局は老人ホームに入所せざるを得ないのでしょう。
私の現在の家の市には「シニア向け分譲マンション」はありますが、子供の住んでいる市には「シニア向け分譲マンション」はないので、一時的に、子供の近くのマンションに入ったとしても、結局は、老人ホームに移らざるを得ないかもしれませんね。
そう考えれば、現在住んでいる市にある「シニア向け分譲マンション」に、入居する選択肢はないでしょうか(ただ、家内は反対のようです?)。
https://kaigo.homes.co.jp/manual/facilities_comm …

いろいろ考えれば、子供の近くに引っ越すのが良いのでしょうが、子供や家内の理解を早期に得るのが課題です。
また、現実に引っ越すとなると、現在の住居の家具・備品等を片付ける準備が必要となり気が遠くなるような作業を要しますし、新規に家具・備品等を購入するのも、残りの人生の期間を考えると、建物の経費だけでも大変なのに、途方もない出費のように思えます。
ただ、時間が経過すると体力は衰える一方なので、早期に決断するのが肝要なようですが、決断には勇気がいりますね。

お礼日時:2024/06/25 22:30

老人ホームは最終手段として貯金を残しつつ


現状なら
子供の近くのスーパーや病院が近いマンションに引っ越すが
一番ありがたがられるのではないでしょうか。
貯金さえ残しておけば
子供が考えてくれます。
それからでも老人ホームは間に合うでしょう。
但し
貯金の名義は気を付けた方がいい。
ホームに入る為には
全財産を調べられる可能性があるから
負担額が大きくなってしまうかも。
介護経験あれば ご存じですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「子供の近く・・・に引っ越す」は、「No.1さん」や「No.2さん」と、逆の意見なので、迷ってしまいます。

「子供の近く・・・に引っ越すが、一番ありがたがられるのではないでしょうか。」については、
そこまで、子供が考えてくれておればよいのですが、当方が病気になる等、もう少し、状況が逼迫しないと、現状では、(家内も含めて?)そこまで考えないてないと思いますので、話が進展しないので、何とかせねばと思っています。

私も「子供の近くのスーパーや病院が近いマンションに引っ越す」が良いかもしれないと思いますが、マンションは、管理費や修繕積立金や駐車場料金に、毎月、何万円も払う必要があり、抵抗感があるので、「子供の近くの、狭くて、中古でもよいので、戸建てに引っ越す」のが望ましいと思いますが、「スーパーや病院が近い」となると、マンションの方が良いかもしれませんね。

マンションと戸建ては、物件、立地や価格しだいなので、時間をかけて物件を探してから、決めた方がよいかもしれませんが、見つかるまで、私の健康状態に異常がおきないとよいですがね。

それから「貯金さえ残しておけば子供が考えてくれます。」のおっしゃる意味がよく分かりません。
財産を子供に開示すれば、その財産の範囲で、子供が親の過ごし方を考えてくれるとの意味でしょうか。そうであっても、個人差があるので、こればかりは開示してみないと分かりませんね。

さらに「貯金の名義は気を付けた方がいい。ホームに入る為には全財産を調べられる可能性があるから負担額が大きくなってしまうかも。」と、おっしゃる意味については、親の介護をしたのは、随分前だったので、忘れてしまいました。
当時、老人ホームの入居費については、親の銀行口座から引去りをされており、その口座には不足が発生しない程度の預金があるのは承知していましたが、親の全財産がいくらあるかは、親が死亡するまで、知りませんでした。

そういえば、私が老人ホームに入るとすれば、その時点で、私に判断能力があると限りませんね。
そうでない状態があることまでを考えれば、健康なうちに、私の全財産を、子供に開示しておくべきなのでしょうか。

お礼日時:2024/06/24 21:53

#2です


生活に余裕があって 政府の言う老後の蓄え何千万円を確保しながらも
長年住み慣れた土地から離れ お子さんの近くに転居出来れば、肉親との交流も出来る。
と 言うご意見のようですが、

私も男です。
男であるがゆえ 安易な考えを持ってしまい勝ちかと思いますね。

住み慣れたその場所には
立ち話をする相手もいます、久しぶり,,,と言いながらもお互いに培ってきた信頼関係が
家内にはいくつもあることを私は知っています。

年齢を重ねて 知らない街に引っ越して いまのような心豊かな生活が出来るかどうか?

庭に花一杯植えて ご近所さんが声かけてくれるか? 反対に声かける気持ちが奥様にあるのかどうか,,,
個人差がありますので 全く同じ環境がそこに待ち受けていると保証があるなら咎めません。

また、子供 孫に囲まれた日々を夢見て過ごせるはずが 一歩間違って 家族とは言え嫁姑問題が起きた時 男である私は 間に入って解決する術は 残念ながら全く思い浮かばない。

近付かず 離れず

近所にいるとは言え 家に呼ばれることはここ数年無いことからも、若い彼らが生活のため子育てのため ローンを支払うため 家の中の掃除、片付け諸々が疎かになっていることを 
家内自体が自覚しているだけに,,,

反対に考えれば、我が家に彼らを招く時 年金生活者の家でありながら いつも掃除をしている筈なのに家内は数日前から パタパタ ふきふき 買い物と慌ただしく動き回り 挙げ句には何一つ手伝ってくれないと男の私に愚痴が出る。
盆正月は大変な目に遭う。

近くに住んでも 家には招かず
現地で外食を住ませ 現地解散が年間10回以上有るのも当然である。


ならば、 遠方に住んだとていまの時代スマホでさえTVビデオメッセージも可能であることから 声も顔も話しも出来る。

住居を購入する費用があるなら交通費に置き換えれば死ぬまでに 何十 何百往復もで来る。


もし それでも近くに住むと成れば 戸建てではなくマンションを選ぶべきです。
近隣とのイザコザ 揉め事回避のためにも 新しくお付き合いを始める煩わしさから奥様を守ってあげる気持ちが必要ではないかと私は思う。

乱文乱筆お許しを,,,
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

「知らない街に引っ越して いまのような心豊かな生活が出来るかどうか?」の心配はありますが、現在住んでいる地域は昔の新興開発の住宅地ですが、子供か小さい時は、子供を介してつながりもあったようですが、子供達が巣立ってからは、都会の近郊の為か「・・・ご近所さんが声かけてくれる」ような関係も希薄です。
「心豊かな生活」と思って、自治会の役員も務めたことがありますが、苦情対応に嫌気がさして、すいぶん前に辞めてしまいました。
日頃の会話は、近隣の住民よりも、借りている畑の仲間と、年数回会う、会社時代の仲間の方が多いのが実態です。
今の場所から離れるとすれば、スーパー等々の住み慣れた環境を、一から再構築せねばならない心配はありますが、年を取れば、それだけ順応するのに時間を要するので、早い時点で決断した方か、順応できるのではないかとの思いもあります。

「交通費に置き換えれば死ぬまでに 何十何百往復もで来る」は、いつまで運転が出来るか疑問です。体力や注意力の低下を感じるので、そろそろ車での遠出は控えようかと思うようになり、それだけに転居をともなう移動は、早めに決断の必要があると感じています。

「我が家に彼らを招く時・・・買い物と慌ただしく動き回り」は、我が家も同じですが、そのうちに、買い物にも行けず、おっしゃるような愚痴も言えない状態が来るのではないかと思っています。

「戸建てではなくマンションを選ぶべき」とのことですが、マンションは、管理費や修繕積立金や駐車場料金に、毎月、何万円も払う必要があり、年金生活者としては、避けたい思いかあります。

焦点は、体が動かなくなってからの生活を、どのようにして準備するかですが、最近は「シニア向け分譲マンション」もあるようですが、子供住んでいる地方では、該当物件がありませんし、あったとしても、経費が問題です。
いっそ老人ホームへの入居も思料しますが、いま住んでいる近くか、子供の近くにかかわらず、人間が生活する限り、ご指摘のような「近隣とのイザコザ 揉め事」は、ついて回るので、元気なうちに、決断をした方が良いのではないかとの思いです。

※シニア向け分譲マンションとは?
https://kaigo.homes.co.jp/manual/facilities_comm …

お礼日時:2024/06/22 22:26

Aですね。



当方は、幸いにも近くに住んでくれている 子供と将来のことで先日も話しましたが、
いまの子供の年代の給料手取額が 私達が受給していた給料手取額と大差がない 即ち 引き落とされる金額が毎年増えている。
反して年金受給額は殆ど変動無くて 今年は逆に増えることに成る。(後期高齢者に成れば当然その保険料は増額されるが)

過去の自分達の生活様式と一世代後の生活様式は 全く比較に成らない事を念頭にいれて考えるべきです。

息子曰く 「親父が今 住宅ローン一千万円補填してくれると言う話しは嬉しい どれだけ生活が楽に成ることか,,, ただ それを使ってしまった後で 介護などでお金が足らない、必要だと言われても助ける術もない」「ローンを借りてる限り俺にもしもの事があればローン返済も消滅するし,,,」

親にして見れば 将来の見えない人生100年時代に突入する現在 先が読めない中で、子供に負担だけは掛けずにこの世を去りたい。

#1さんの回答を見て また質問者さんのご両親の介護をされた「子は親を見る時代」は終わったと、悟るべきです。

近所のスーパーがここでも退去しました。なぜか後に出来たのはドラックストアー 店の極一角に食料品が置かれているものの、自家用車か公共交通機関での まとめ買いをせざるを得ないのは時代の流れなのでしょうね。

私だったら
A 1 
ですね (余裕の金は子孫に残す)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「私だったらAの①」とおっしやいますが「子供さんは近くに住んでおられる」のですね。
「No.2さん」と同じ境遇なら、私は悩みもしません。
「No.2さん」が、ご自分の状態を肯定されるなら、私の場合は「B案の⑤」が該当するのではないでしょうか。

「子は親を見る時代は終わったと、悟るべき」は、おっしゃる通りかもしれませんが、昔の「子は親を見る」は、現在は異なっているかもしれませんが、よほどの道楽息子でもない限りは、究極の状態では、多かれ少なかれ「子は親を無視しておれない」のが、血のつながりがある者の自然な状態ではないでしょうか。
「No.2さん」も、「親を見る時代は終わった」と言われる一方で、面倒を見てもらわなくても、ある程度は、近くに住んでおられる子供さんに期待されているのではないでしょうか。
私も、子供に面倒を見てもらおうとは思いませんが、万一の状態が発生した時は、血のつながりがある者が近くにおれば、気持ちとして安心できるし、子供の方も、親が目の届く範囲にいる方が、便利な面もあるのではないでしょうか。

ところで、私の希望は「B案の⑤」ですが、マンションは管理費、修繕積立金や駐車場料金を要するので、できれば中古で小さくてもよいので、戸建てに住みたい思いがあります。その方が趣味の家庭菜園も出来そうです。
それに、知り合いに老人ホーム等の施設に入りたいと話をしたら、”いじめられる”と脅されましたし、施設に入ると経費が必要なのに、資産として残らないので、中古で小さくてもよいので、子供の近くの戸建てに入るのが望ましいと思っています。

「No.2さん」のおっしゃる「余裕の金は子孫に残す」からも、老人ホーム等の施設に入ると余分な経費を払うだけなので、中古で小さくてもよいので、戸建てに住むと、その家は資産として子供に残るのでの望ましいのではないでしょうか。

問題は、子供の住んでいる近くに、中古で小さくてもよいので、安価な戸建てがあるかですが、時々ネットで探していますが、ありそうもありません。
いっそ、子供の住んでいる地方でも、おもいきり田舎暮らしをすれば、安価で物件もあるのですが、不便だし、若ければ決断もできたでしょうが、今更、冒険をする元気もありません。そうでなくても、年をとるにつれ、引っ越しを伴う住み家の変更は、ますます億劫になりそうです。

お礼日時:2024/06/21 23:27

Aですね。


近くに越してこられたら子どもとその配偶者はそれだけでお世話係確定です。
行きつけスーパーが被るほど近所だとほとんど同居に近い重い負担感です。
B案は子どもの方から提案がない限り取ってはいけませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「Aですね。」と、おっしやいますが、それなら①~④のどれを推奨されるのですか。具体的にそれをお答いただかないと、どうしてよいか判断に困ります。

「近くに越してこられたら子どもとその配偶者はそれだけでお世話係確定です。」と言われますが、私の経験を記載しましたが、遠くに住んでいても、「子どもとその配偶者」は、ある程度は、親の面倒を見る必要があるので、逆に、近くに住んでいる方が、融通がきく面があるのではないでしょうか。

私の隣の家は、一人住まいでしたが、健康な時は、それで良かったですが、病気になったら、夜間でも、何回も救急車を呼ぶので、近所に迷惑をかけていました。結局、病院に入院されましたが、毎週のように子供さんが、新幹線を利用して、通っておられましたので、かえって大変ではないかとの思いです。

「B案は子どもの方から提案がない限り取ってはいけませんよ。」とのことですが、「子どもの方から、ぼつぼつ将来のことを考えた方かよい」との発言はありましたが、年に数回しか会わないので、なかなか話は進展しませんので、当方から、提案をしないと、気が付いたら、遅すぎる結果になるのではないかと思っています。

私の希望としは、「B案」の⑤ですが、マンションは管理費、修繕積立金や駐車場の料金を要するので、できれば中古で、小さくてもよいので、戸建てに住みたい思いがあります。
それに、知り合いに老人ホーム等の施設に入りたいと話をしたら、”いじめられる”と脅されましたし、老人ホーム等の施設に入ると経費が必要なのに、資産として残らないので、中古で小さくてもよいので、子供の近くの戸建てに入るのが望ましいと思っています。

ただ、問題なのは、家内にそこまでの切迫感が無いことです。家内は、腰が曲がっていることもあり、遠出が出来ないので、自分で歩いて買物に行くことはまったくせず、現在でも買い物は、私の車で送迎をしているのに、将来の暮らしを全く考えないので、進展はしません。

お礼日時:2024/06/21 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A