dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

心身の不調
高2です。5月頃から、心身がおかしい気がします
・食欲がない日が続くと思ったら急に過食することもある(bmiが19.0から17.8になった)
・朝、電車に乗っていると涙が出てくる
・友達がそろそろいなくなりそうな気がする(友達といることすらなぜか辛い)
・些細なことでイライラする
・休日にも気が晴れない
・自分は役立たずだ、死ぬべきだと思う
・すぐ死のうと思ってしまう
などです
早く消えたい、と思いながら生きる毎日です
でも、もしこれらが全部自分の甘えだとして、そう分かるのが怖くて病院に行けません
病院に行くべき症状なのでしょうか
昔はもっと真面目で完璧主義だったんです

質問者からの補足コメント

  • 最近は何もしたくなくて歯磨きもできてません
    休日はただご飯食べてYouTubeみての生活です
    休日も心が休まりません

      補足日時:2024/06/23 23:07
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (6件)

うつ状態にあると思います。


参考までに
うつ病の定義
うつ病(うつびょう、鬱病、欝病)とは、気分障害の一種であり、
抑うつ気分や不安・焦燥(しょうそう~イライラ、あせり)、精神活動の低下、食欲低下、不眠症などを特徴とする精神疾患です。
この精神疾患は、以下の2つの主要症状が基本となり、それが二週間以上続いた場合にうつ病と判断されます。
それは「抑うつ気分~希死念慮」と「興味・喜びの喪失」です。
精神症状と共に身体的な症状を生じます。
身体的な症状は、診断に先立って訴えられることもあります。
「抑うつ気分」;
気分の落ち込みや、何をしても晴れない嫌な気分や、空虚感・悲しさなどです。
「興味・喜びの喪失」:
以前まで楽しめていたことにも楽しみを見いだせず、感情が麻痺した状態です。
これら主要症状に加えて、「抑うつ気分」と類似した症状として、「自分には何の価値もないと感じる無価値感」、「自殺念慮・希死念慮」、「パニック障害」などがあります。

*「抑うつ気分」;
気分の落ち込みや、何をしても晴れない嫌な気分や、空虚感・悲しさなどです。
*「興味・喜びの喪失」:
以前まで楽しめていたことにも楽しみを見いだせず、感情が麻痺した状態です。
これら主要症状に加えて、「抑うつ気分」と類似した症状として、「自分には何の価値もないと感じる無価値感」、「自殺念慮・希死念慮」、「パニック障害」などがあります。
身体的症状:
頭が割れるような頭痛、不眠症などの睡眠障害、消化器系の疾患で急性胃炎、慢性胃炎、胃潰瘍、摂食障害に伴い、食欲不振と体重の減少あるいは過食による体重増加、全身の様々な部位の痛み(腰痛、頭痛など)などがあります。
うつ病の約8割に不眠が、1割に過眠が見られます。
うつ病の定義は、
うつ病(うつびょう、鬱病、欝病)とは、気分障害の一種であり、
抑うつ気分や不安・焦燥(しょうそう~イライラ、あせり)、精神活動の低下、食欲低下、不眠症などを特徴とする精神疾患です。
この精神疾患は、以下の2つの主要症状が基本となり、それが二週間以上続いた場合にうつ病と判断されます。
それは「抑うつ気分」と「興味・喜びの喪失」です。
精神症状と共に身体的な症状を生じます。
身体的な症状は、診断に先立って訴えられることもあります。
抗うつ剤としては、SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)やSNRI(選択的ノルアドレナリン・セロトニン再取り込み阻害薬) が有効です。
要はセロトニンやノルアドレナリン(心の安定)が足りていないので、逆流を阻止するのです。
要は、「抑うつ気分」と「興味・喜びの喪失」が
二週間以上続く場合がうつ病です。

これは、あくまで参考ですので、心療内科で診てもらってください。
うつ病は甘えなんかじゃありません。
脳の伝達物質の異常から起きる病気です。
車の両輪として服薬(SSRI)とカウンセリングをおすすめします。

カウンセリングの多くは、傾聴カウンセリングで始まります。
@傾聴カウンセリングとは、対面式で、色々な手法(受容・共感など)を使って、
悩みのある人の声に耳を傾けることで、
「自分自身が明確になり、変わっていくためには、
話に共感し、それをありのまま認め(受容)、うなずいてくれる受け手(聴き手)が必要」
という考えに基づくカウンセリングです。
相談員(カウンセラー)さんは「聴くことのプロ」ですから、
あなたの話の内容だけではなく、
話す姿勢、テンポ、トーンなどを観察して、
あなたが話しやすいように雰囲気を作ってくれます。
そこでは、相談員さんが、うなずいたり、もう一度聞き直したり、
あなたの言っていることを繰り返したり、単なる繰り返しではなく、
相談員さん自身の言葉で言い直したり、
感情や事実の確認をしたりなど話を聴く為の工夫をしてくれます。
その過程の中で、相談員さんは、あなたと同じような気持ちを
自分の中に取り込んだり(共感)して、
支持的な態度であなたに接して、話をうまく引き出してくれます。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
自分自身もわからない無意識のレベルにある感情を意識の上に持ってくることを
顕在化と言いますが、
「傾聴カウンセリング」の効果としては、
あなたが自分の心の中の秘めた思いを第三者に話す(外在化)ことによって顕在化が促進され、
あなた自身が具体的な問題を認識し、本音の話を聞いてもらえたことで、
一人で抱えていた重荷が降りて、
カタルシス効果(心の浄化作用)が生まれ、心がスッキリとすることがあげられます。
これにより、次第にあなた自身の現在位置(立ち位置)を確認して受け入れる(受容)ことで、
あなた主導で変わっていく事(自己変容)ができるようになるのです。
対面式が大前提の「傾聴カウンセリング」が、「心の煙突掃除」と言われる由縁がここにあります。
また、この傾聴カウンセリングは、あなたの自己肯定感を築いていく土台でもあるのです。


また、相手ですが、
保健所の精神保健福祉相談(心の健康相談)や精神保健福祉センターの相談員(精神保健福祉士など~一般的に予約制・電話のみもOK~無料)、カウンセリングのボランティア団体(通常、社会福祉協議会に登録されています~電話のみもOK~無料)、通院している病院の医師の受診において必要と判断された相談室(カウンセリング・ルーム~精神保健福祉士など~保険適用)などがあります。
このカウンセリングは相性がキーポイントになります。
どうしても相性が良い人が見つからない時には、電話やPCを使ったスカイプやスマホのLINEでもギリギリセーフですので、有料になりますが、
カウンセリング.COM
http://kaunse-navi.com
カウンセラー.COM
http://sinri-navi.com
などで全国規模で探してみてください。
ぜひ実行してみてください。
    • good
    • 1

まあそういう時期ってありますよ。


思春期は誰でも精神不安定です。
    • good
    • 2

15.16才なら気力体力の変調期でしょう


今年一年位その調子だと思いますので
好きな物を食べ早寝して体調整えて下さい
    • good
    • 1

私は医師ではないので無責任な事は言えませんが、「真面目で完璧主義」が一番陥る症状だと思います。

今はまだ、こうして「教えて!goo」に投稿される余裕もありますし、「病院に行くべき症状なのでしょうか」と問いかける事も出来ているので、今ならカウンセリングや軽い向精神薬等で改善する可能性もあるので、一度、心療内科を受診された方が良いと思います。私も経験者ですので。
    • good
    • 1

病院に行くのが怖いなら、スクールカウンセラーに相談してみましょう。



病院は、18歳以下なら、思春期外来がおすすめです。
電話で予約、親御さんと一緒に行く形になります。
病院に行きたいのなら、早目に予約をした方が良いです。
どこも、予約が一杯ですぐには受診は難しいかもしれません。
    • good
    • 2

行く“べき”かどうかはともかく、行った方がいいとは思う。


そのまま放っておいても解決しないでしょ?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!