電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供の暴言などについて

小学校1年生(男)の子供の対応に非常に困っています。

状況としてはまず朝6時頃から始まります。

妻がお弁当や自分の仕事の準備のために5時半頃から起きているのですが、6時頃に起きてソファに座ってYouTubeを見ながら執拗に大きな声で妻のことを呼ぶんです。(特に用事はないようです)

また、妻もイライラしたり時間が詰まってくると返事をしない時があるのですが、『おい!聞こえてんのかよ!早く来い!』とすごく大きな声で怒鳴り始めます。
(やはり呼ぶだけで用事はない)

そして朝ご飯の準備ができてテーブルに出すと『おまえも一緒に食うんだよ!』とまた怒鳴り始め、妻が一緒食べようと座ると、その時点までソファに座っている息子は『1人で食べるな!』とまた怒鳴り出し、妻がソファに迎えに行っても駄々をこねて動きません。

5分ほど暴言を吐くとやっと席に座るのですが、なぜか私や飼っているペットの犬を睨みつけます。
(私を睨むのはあまりにも酷い態度の時に何回か叩いたことが原因だと思っています。犬を睨む理由は…わからないです。)

食べている時も、箸で掴み損ねたりすると『あーーーー!』とまた大声を出します。

やっと食べ終わり学校の準備に関しても、とりあえずソファに座りYouTubeを再度見だし、準備をしようと促すと睨みつけて『うっせんだよ』とまた暴言。
たまに洗面所に行き、ドアを思いっきり殴っているようです。
また、着ていく服が学校のジャージの時が1番酷く、『なんでジャージなのか、体育があるなら何時間目だ、何時何分からだ、何をするのか』と問い詰めてくるのですが、何をするかまではわからず『わからない』というと舌打ちをしながら『クソが』と言い放ちます。

ただ、なぜか7時半頃に必ず家を出て行くので遅刻とかはないようです。ここだけは守るようです。

帰ってきてからも大変で、5分くらいで終わる宿題があるのですが、それをやらずにSwitchを帰宅後すぐに始めます。妻が先に宿題だよと、促すと『うるせーーー!』とまた怒鳴り散らすようです。
(私が休みの火曜、水曜に帰ってきた時は文句を言いながらも先に宿題をやります)
Switchも1日にプレイできる時間を1時間にしているのですが、それが終わると妻のスマホでゲームをやらせろと騒ぎ出すようです。(妻があまりにもうるさいので一度貸したら毎日貸さなきゃいけない状況になってしまったようです、これは私が休みの日はありません)

ご飯を食べ終わり夜7時半頃から私が帰る9時くらいまでやっているようです。

その間にお風呂も入るので、妻が先に入り一緒に入るために呼ぶとゲームの進捗次第では『なんで今なんだよ!ふざけんな!』と怒鳴り、またどこかしらの壁を蹴るようです。

お風呂からあがるとさすがにゲームの類はやらないのですが、妻を捕まえてトランプなどを一緒にやれと騒がれてやっています。

10時頃になるとやっと寝落ちするパターンです。

このほかにも子供の為にと思って何かしてあげても、お礼も言わない(当たり前だと思っているかもしれません)、悪いことをしても謝らないどころかキレる。

最近は犬に向かって死ねと連発してます。

振り返ると、みんなに満遍なく暴言、暴力を振るったりしますが妻に対してが1番酷いです。
たまに姉(小学校五年生)と喧嘩になると思いっきり頭を叩くようです。

正直、朝から子供の暴言で起きたりすることが多いので毎日嫌な思いをしています。

時期的には小学校に入学したくらいから酷くなったように思います。その前から酷かったですが、少し注意するとすぐに直してくれたので気にしていなかったのですが…

私たちも良かれと思って甘やかした結果の成れの果てがこれかもしれないのですが、もう手に負えず困っています。

この先、どのようにすればいいのがアドバイス頂ければ幸いです。

質問者からの補足コメント

  • 回答者様のご意見の中にありますが、外面はすごく良いです。家の中だけです。

    やはり発達障害などの類が考えられますかね…

      補足日時:2024/06/28 09:05

A 回答 (29件中11~20件)

子育ては悩みますね(>人<;)



まず、大切なのは「(やり)過ごすこと」です。
いわゆる誤学習するので「なんでもよいよ、子供がいつも正しい」というのは薦めません。
札幌の猟奇殺人の父親は精神科医、神戸の榊原事件でも、親は医者から「そんな息子さんに寄り添え」というアドバイスがありました。

医者が間違ってる!というのではなくて、現実生活をしていく中でやはり違和感のようなものは、捉えておかないといけないです。これは本や先生についてもです。

「過ごすこと」というのは、そのまま10年20年と過ごすことができないだろう、ということです。
もちろん矯正はできるけど、1,2週間で治るものでもないし、
少しずつやっていくしかない。だから「過ごすこと」になります。


なぐれ、とかではないけど、
(おそらく怖い相手ではない)姉やママに甘えてる(方法は間違えてるけど)と感じます。
学校で言われたら、嫌なことを言い返せない、だからその分を親に言ってる、という感じでしょうか。
割とそういう子は多いですね。
話は聞いてあげて欲しいけど、
「無理矢理にやれば意見は通る!」という誤学習は不要ですね。
    • good
    • 0

手に負えない子供。


多分発達障害。
末恐ろしい。
そのまま大人になると社会はそれを受け入れない。
爪弾きにされ、相手にされない。
    • good
    • 3

細かな経緯や事情まではわかりませんので憶測でお話し致します。

的外れなことを言ったり、お気を損ねるようなことを言ったりするかもしれません。その際はどうかご容赦ください。お願い致します。
非常な長文となってしまいました。乱筆乱文、お赦しください。

最初に、子どもの気持ちにより添う、とは、子どもの要求を全て受け入れることでもありませんし、子供の機嫌をとることでもありません。子供の気持ちにより添うとは、子供の気持ちを確かめ、受け止めることです。その上で子供の要求に添えないことには、できれば理由を説明しながら、添うことができない、とはっきり言ってやることです。子供の気持ちにより添ってやることの目的の一つは、子ども自身が他の人の気持ちにより添うことができる様に教えてやることです。これを忘れて、勘違いなさっている方が非常に多い様に思います。子どもの気持ちに寄り添っているつもりで、子どもの要求を受け入れ続けると、子どもたちは、相手の気持ちにより添うことなどできなくなってしまいます。相手の要求よりも自分の要求が優先されることに馴れてしまって、相手の要求(相手の気持ちや事情)を顧みることを学ぶことができなくなってしまう、いわゆる、わがまま、自己中心的、と言われる状況になってしまうからです。

子供の気持ちにより添うためには、親自身の価値観や判断基準、方針がはっきりしていなければなりません。それらが、保護者の間で食い違っていたり、一度禁止したことを安易に覆してしまったり、時と場合によって対応が曖昧だったりしたのでは、子どもを混乱させるばかりです。また、こちらの言うことや要求を聞かせるためにものや褒美を与えるのも、けして良くはありません。子どもをおとなしくさせるためにスマホを与える、などは長い目で見るとけして良い結果にはなりません。その場を収めるためには有効であっても、かならず禍根を残します。

さて、質問者様のお子さんは、何故、暴言を吐くのでしょうか。
お子さんの用事も無いのに執拗に大声で呼ぶ → 一緒に食事するなど、奥さんがお子さんの対応(機嫌取り)をする
と言う、構図ができあがっているように思います。お子さんは、怒鳴ることが、自分の要求を受け入れてしまう方法であると既に学んでしまっているのです。
また、要求を受け入れられないとき、何かに失敗したときなどに、人や物に暴力を振るったりするのは、いわゆる欲求不満でしょう。欲求が受け入れられないこと自体に不満を感じているのではなく、欲求が受け入れられるときと受け入れられないときの違いが理解できないために不満が爆発しているのではないでしょうか。
質問者様や犬を睨みつけるのは、質問者様や犬に、自分の要求に従わせる方法がない(まだ見つけていない)から、の様に感じます。
学校では他にも多くの子どもがいるなどのために、自分だけの要求が受け入れられることは少ない、わがままは受け入れられない状況であることが理解できているのではないでしょうか。

結論を申しますと、お子さんは発達障碍ではありません。発達障碍のお子さんは状況の変化や対人関係を理解することに困難を抱えることが多いのですが、質問者様のお子さんは、周りの状況や相手によって態度を変えるなどの対応がしっかりできていますから、発達障碍とは考えにくいと思います。
また、毎朝、同じような行動をとることから、今のお子さんの状況の原因は小学校進学時にあったのではないかと思います。おそらく、軽い登校拒否、行き渋りの様なことがあったのではないでしょうか。その時、ほとんど奥様お一人で対応なさっていたのではないでしょうか。その対応があまり良くなかったのではないでしょうか。(奥様を責めないで上げてください。気持ちにも時間にも余裕がなく、追い詰められていたのでしょうから。お子さんより辛かったのかもしれません。)
今度の対応についてですが、時間や手間暇をかけてじっくり対応するしかなさそうです。1~2年はかかると考えておいた方が良さそうです。
お勧めしたいのは、質問者様(お父様)の積極的な介入です。まず、休みの日の家族のお出かけを増やしてみてください。できれば、野外でお父さんの得意なスポーツなどを教えてあげてみてください。ついでに、自然豊かな環境で虫取りやドングリ拾いなど、何かを集める体験をさせてあげてみてください。そんな習慣がついた頃、お母様には食事の準備2専念してもらって、朝のお子さんの対応、世話、学校の準備などをお父さんがするようにしてみてください。可能であれば、最初にお話ししてから決めるのがいいと思います。
「いつも朝に大きな声を出してるけど気持ちいい?」
「お母さん困ってるみたいだけど?」
「どうしたらいいと思う?」
「どんなふうにしたい?」
「お父さんも手伝っていいかな?」などなど、、、
最初の3ヶ月~半年は大変だと思います。でも諦めずに1年は続けてみてください。
そして学校と上手く連携をとってみてください。担任の先生の時間がある時を見計らって、家庭での様子をお話ししながら、学校での様子を聞き、とくに子どもたちの要求を受け入れられないとき、どの様な対応をなさっているか聞いてみてください。かならず参考になるはずです。
    • good
    • 1

小さい頃には「感謝の念」という言葉が脳にまだないんですよ。



世の子供みんながそうではないですが、基本的にはその筋の無さが起因します。子供にそれが多いと言うだけで大人にもいますから。

お姉さんや親にやってもらった事まで全部忘れてそんなことをしているのがいい証拠です。

人間なので、いつも感謝の念を忘れずにいるのはやはり無理です。
学校でも嫌なことがあるかもしれないし、周りも未熟な中で自分だけ正しくあるのは難しいので、どうしても不安定になるのです。
    • good
    • 0

遠慮なくぶん殴れば良い。


人はどういうことをしたら自分に怒りの矛先を向けてくるのかを教えるのも親の仕事。
親は子供にとって見方であると同時に最初の理不尽でもなければいけない。

子供の顔色伺って親が牙を剥くことをしないなら、子供は別の大人の牙にかかるだけ。
    • good
    • 5

発達障害の場合、それは本人がその状況なりに応じた態度の選択が難しいということですので、外面だけがすごくいいとはならない。

ので、これは除外かな、と思いました。

私は子供に関わる仕事を長くする者でして、その職業柄様々なご家庭の事情に関わるのですが、親が手に負えないと評価する子供の親に共通するワードがありまして、それは「恩着せがましい親」です。

親が、いちいち「やってあげた感」を醸し出して、その恩を売り付けて子供をコントロールしようとするんですね。

このご質問の中で、「子供の為にと何かしてあげても、お礼も言わない(当たり前だと思ってるのかも知れません)」と、ありますが。この時期の子供には、「当たり前のこと」それが何よりも大事なんです。それが、安心そのものなんですね。

親が自分のために何かしてくれるのは当たり前ではない。自分が悪いことをしてしまったら謝罪を要求される。そんな生活は不安でたまらないですよね?まだ、ほんの小さなたった小学生一年生の子供ですよ。

子供の立場になったら、と考えればとても簡単なことなんです。
親に何かしてもらう、親に愛されることが当たり前だと思えないなんて辛いですよね。子供が悪いことをしてしまった時、欲しいのは大人のサポートなんです。そしてそれをせずにすむ方法の学びが欲しいのに、「謝れ」という責任だけを押し付けられては、途方に暮れますよね。だから、キレるんです。

ご夫婦仲は、如何でしょうか?
あなたの妻は、当たり前のように当然のように、家族を愛してますか?あなたは、当たり前のように当然のように、家族と触れ合って過ごしてますか?
お互いに相手の失敗やミスやイライラや戸惑いや不安をサポートしたり庇いあったりする関係ではなく、感謝と謝罪と反省のみを要求するような夫婦関係なのでしょうか?

そして、私の体感として。子供に恩を売る親というのは、一見して立派な親が多いのですね。教養もそれなりにあり社会的にもそれなりのスペックを保持し、夫婦関係も外から見る限りでは悪くない。そして立派なご両親は、子供が何故このようなとすぐさま思いがちで、発達障害であるとか知識教養分野としての分かりやすさに逃げるんです。それならば自分のせいではないと思えますのでね。つまりは、外面が立つ。

親しかやれない甘やかしというものは、子供の為を思うものではない。この子供の親であることを喜びに思い、その自分を愛おしく思うからこそ、この子供により多く触れたい、その姿を片時も見逃したくないと欲求すること。
そして、それを叶えてくれるのが、子供なんです。親のその欲求を叶えようと、子供はより育つのです。もっと、できるよ、見て見て。怒ってる僕イライラしてる僕も全部僕、今日僕がやり遂げたことの全部だから、見て。それが子供の本来の姿ですよ。

あなた方家族は、みんな孤独。そんな風景がよぎるのですのね。子供の問題を抱える時、まずはご夫婦の関係性を考えて頂きたいのですね。「僕達は、お互いを許し合っているか。」それをまずはテーマとして下さい。
    • good
    • 3

子どもって犬と同じ。

家庭の中で順列が母が下なんだろう。それき君の妻に対する態度は影響していないかい。例えば妻の学歴について言うことがあるとか。
俺なら、「俺の妻にその口の聞き方したら許さねぇぞ」と襟首掴んで持ち上げてやるがね。逮捕されてもね。
    • good
    • 3

発達障害が疑われるけど、この文章見るとあなたもちょっとある感じしますね。


遺伝だから父親がとなると疑い濃厚だと思います。
    • good
    • 1

お父さんのことよくみて真似してるんですね。

あなたの生き写しです。たった小学一年を自分で手に負えなければ施設に送り込むしかないです。
私が同じ立場なら、全部無視しますね。我慢比べしたら子どもに負けませんから。
    • good
    • 3

んー


これ、学校で我慢していないですかね?

授業が難しいとか、からかわれているや無視されている(イジメの始まり)とかはないですか?

怒る、叱るのではなく…
「どうしたの?学校で何か嫌なこととかある?」等、子供目線で尋ねてみたほうが良いと思います。

学校の担任に聞くとかね

障害の有無より、お子様が自分の気持ちの中でうまく言葉にできない部分があるから、このような行動に出るのでは?と思います。
クラスで何か言われてモヤモヤしたり、本人の意識とは無関係なところでマイナスの気持ちが生まれていたり…大人でも初期の段階では判断しにくいことありますよね? 未だ小学1年なら難しいと思いますよ。
つい数ヶ月前まで園児だったのですからね。

叱るのではなく、子供目線で尋ねてみてください
決して怒らないでください
何か学校で辛いことがあると言ってきたら、全力で味方になってお子さんを助けてあげてください。

ちなみに私の息子が学校でからかわれたり、「うざい、キモい、しね」などをよく言われていました。
本人は、最初は何ともなかったですが、だんだん死にたい気持ちに変わっていきました。
それを、子供から聞いていた私も、死にたい気持ちに変わっていったんです。
直接、クラスメイトから言われた息子は、どれだけ辛かっただろうと思いましたよ
それからは、担任に連絡して、イジメてきた子供などを注意してもらいましたよ。
まずは、お子さんの気持ちに寄り添うことだと思いますね。

もしも発達障害の心配があるなら、学校での様子を聞いてみるのも良いと思いますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A