
先に
<形容動詞>説は誤りである
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9598 …
他で<形容動詞>という品詞区分の誤りを指摘しましたが、未だにこの内容を理解できずに、
異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? その2
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13842283.html
などというピント外れな質問をもっともらしく繰返されている方があります。
<形容動詞>という品詞区分を肯定されている方々は下記のような疑問にどのように解答されるのでしょうか???????
下記に対し、接尾語「げ」の活用だと理解されるのでしょうか???
「なり」を活用語尾というのであれば、そうする他ないのですが?????
「~げなり」の「なり」が助動詞になることはありますか?
手元の文法書を見ると、形容詞の語幹・終止形に「げなり」がつくと形容動詞になるとありました。ネットの古語辞書で逆引き検索をすると、確かに「~げなり」の「~」に入るものはほとんどが元・形容詞のようです。
では、ほかのもの+「げなり」の場合はどうなりますか? 具体的には、例えば下のものです。
A【動詞+げ+なり】
・人のおはしまし通ふやうにこそ聞こしめしげなれ。
B【助動詞+げ+なり】
・我が供に蛇のあるとも知らぬげなり。
C【名詞+げ+なり】
・当時まことに無勢げなり。
古語辞書で「げ」を引くと、
①(動詞の連用形、形容詞の語幹、形容動詞の語幹、一部の助動詞の連用形などに付いて)いかにも…のようすである(略)の意を表す
②(名詞に付いて)気配、らしさの意を表す
とありました。
つまり、「形容詞の語幹+げ」・形容動詞としての「~げなり」のほかに、A「動詞+げ」、B「助動詞+げ」、C「名詞+げ」があるのではないか?と推測しています。
形容動詞は「たいそう」をつけて判別する…というのもよく聞きますが、文脈からいくと、上の例文だと、
AとBは「たいそう聞いているようだ」「たいそう知らないようだ」にはやや違和感があります(「少し聞いているようだ」はいけそうですが)。
Cは「たいそう少ないようだ」はいけそうです。
私の考えでは、A・Bの「なり」は断定の助動詞(「…げ」を名詞扱い)で、Cは形容動詞になるのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
文法解釈について詳しい方がいれば教えてほしいです。
(※当時は形容動詞・助動詞など考えて使っておらず、現代で分類をし直しているだけというのは承知です。今の文法の考え方ではどうなりますか?)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
A 回答 (25件中21~25件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
><形容動詞>説は誤りである
>他で<形容動詞>という品詞区分の誤りを指摘しましたが
これを言う人が
>Cは形容動詞になるのではないかと思うのですが
これを言いますか、大した矛盾としか思えません。
だいぶ焼きが回った?
以前は確か機能主義云々としてを否定していたようですね・
それで「の」「こと」は機能に従っての準体現詞、準体代名詞なんて言おうものなアルツハイマー扱いすら、で、どちらも形式名詞、と言っていましたね。
つい最近、形式主義・・をたいそう批判していたように見受けますが。
<形容動詞>という品詞区分自体が誤りであり、古文に於ける、「~げなり」を<形容動詞>などというのはその誤りの最たるものということですので、誤解なきようお願い致します。
<形容動詞>の肯定派にも種々ありますが、基本的に語とは何か、語の活用とは何かが理解できていない誤りだということです。
その点、どのようにお考えでしょうか?
形式主義、機能主義的な発想は対象の本質を捉えらえない、捉える論理を持たない所に生まれます。
現在の言語学、日本語学がそうした段階でしかないということで、それゆえに学校文法の形式主義を是正する能力がないということです。
◆
No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
形容動詞の場合、語幹は、他の品詞(主に名詞)と見分けにくいですね。
また語幹にご指摘のような長々しい句が来る場合は無いし、その場合は全体を形容動詞とすることは無理があります。よって「知らぬげなり」は形容動詞ではありませんし、「悲し気な」も同様と思います。
思いつく形容動詞は、静かな/華やかな/穏やかな等数少ないものです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%A2%E5%AE%B9 …
コメント有難うございます。
ここでは、口語ではなく古文の「ナリ活用」
(「形容動詞―ナリ活用とタリ活用」
https://www.kotenbunpou.com/%E7%94%A8%E8%A8%80/% …
)
を問題にしています。取上げた質問を読まれれば明らかかと思います。
ただ、回答を戴いた、
>>形容動詞の場合、語幹は、他の品詞(主に名詞)と見分けにくいですね。
でも、「語幹は、他の品詞(主に名詞)」と書かれているように、語幹を<名詞>、つまり一つの単語と見做されています。この点に<形容動詞>という品詞区分の根本的な誤り、矛盾が露呈しているということです。
古文の「ナリ活用」では、「知らぬげなり」を形容動詞とし、その矛盾が直截に露呈しているという趣旨です。■
No.1
- 回答日時:
>形容動詞は「たいそう」をつけて判別する…というのもよく聞きますが、
それは初耳です、小生は「な」をつけて連体形の形にして判別します。「~げなり」の場合は「げな」になります。
形容動詞は連体形では直接名詞を修飾したり、連用形では用言を修飾したりしますが、時に対象の状態を説明する述語になり、AはBであるという断定の助動詞による述語とは全く性格が異なります。
早速の応答をありがとうございます。
少し説明不足かもしれませんが、此処で指摘しているのは以下の内容です。
形容動詞というのは「華麗なり」を一語とし、「華麗」を語幹、「なり」を活用語尾とする品詞区分です。
活用とは単語が次に続く語により形を変えることですが、質問の例では、
B【助動詞+げ+なり】
・我が供に蛇のあるとも知らぬげなり。
の「知らぬげなり」を形容動詞とし、「なり」を肯定判断の助動詞ではなく活用語尾とすると、「知らぬげ」を語幹とするか、接尾語「げ」を語幹徒する他ありません。
しかし、「知らぬげ」は単語ではなく句であることは明らかであり、語の活用という定義に矛盾します。さればとて、「げなり」の活用では意味をなしません。さらに、当方が回答に記した、
「高足駄の爪皮も今朝よりとはしるき漆の[きわぎわしう見えて誇らし]【げ】なり」(『たけくらべ』)
の場合、一体語幹は何で、活用語尾は何なのか更に不明になります。いくら何でも、「げ」の活用とは言えないので、形容動詞肯定論者である鈴木一雄・森野宗明は『解明国文法』で、これを【臨時に作られる形容動詞】と解釈し、語の語形変化であるはずの〈活用〉を語句にまで延長し次のように述べています。
形容動詞の不安定という点で注意されるのは、ある型にはめれば、臨時にどしどしかなり長い語句を一語相当の形容動詞化することができるということである。「……がちなり」「……顔なり」「……げなり」がその典型的なもので、どこまでが一語相当にまとめられて形容動詞化されているのかを見きわめるのが、解釈上一つのポイントになる。
これでは、日本語の語とは何か、語の活用とは何かという本質的な点に全く矛盾、混乱を齎すということになります。
この点、いかがお考えでしょうか。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 <形容動詞>という本質的な誤りについて 25 2023/09/02 12:19
- 日本語 <形容動詞>という本質的な誤りについて (2) 3 2023/10/23 14:55
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という本質的な誤りについて 15 2023/09/14 16:36
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その2 4 2023/02/23 20:07
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 英語 V動詞+O目的語+as+C 目的格/主格補語 の構造の C 目的格/主格補語が形容詞と名詞の使い分け 2 2023/10/24 12:50
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
漢字の読み方について。
日本語
-
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
彼{ノ/ガ}乗っている車は高い。 その2
日本語
-
-
4
格助詞「に」と「で」の意義について。
日本語
-
5
下記のうち、不自然に感じるのはどれでしょうか。最適の判断/最適な判断/最悪の判断/最悪な判断……
日本語
-
6
「100円しかない。」の「ない」
日本語
-
7
日本語の断定助動詞はどんなのがありますか? だ、や、じゃ、です、である、は知っています。
日本語
-
8
「花をかかってかかって押さえつける」とは具体的にどういう行動でしょうか? セイカ食品ホームページ、大
日本語
-
9
「藤井名人には恐怖心がない」の主語は確定しますか?
日本語
-
10
天と地程の差に関して
日本語
-
11
問題:なぜなら、人間は環境を犠牲にしてきた_____である。 下線部のところに、助詞を一つ入れる場合
日本語
-
12
今ドラマ ブラックペアンで 小泉孝太郎が「こちらが手術室になります」 と言ってました。 どうしてこう
日本語
-
13
視点と着眼点の違いについて教えてください
日本語
-
14
日本語で、質問者のことを丁寧な言い方で、「お尋ね者」と言いますか。
日本語
-
15
待ってくれ の「くれ」
日本語
-
16
ニガーとはどういう意味でしょうか? 黒人への侮辱や差別用語と聞きますが、詳しく知りたくどういう意味合
日本語
-
17
この文章は正しいですか?間違っていますか?
日本語
-
18
問題:テレビをつけました。______彼の顔が画面に出た。 Aそれでは Bそこで Cそして Dすると
日本語
-
19
「自分で調べなさい」的類の回答の、一般的な呼び方を教えて下さい。 教えて!goo 日本語
日本語
-
20
必理寧概と言う言葉のは本当にあるのですか?Yahoo知恵袋のA.Iが教えてくれました。必理寧概」は、
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
<形容動詞>説は誤りである
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9598 …
を先ずは理解しましょう。■
君な!!!!
訳のわからないことをグダグダ言っておるが、下記のような質問に君は一体、どう回答するのかな??
あわれなれ。
この活用形を答える問題があったんですけど、終止形と答えました。そしたら已然形か命令形と書いてありました。恐らく「なれ」の部分ですよね。
プロセスとして、
①あわれなれの活用を見る
②それでも分からなかったら下を見るのが正しいんでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
■
ちなみに、某1311to‥氏は、
辞書に書いてあるから
の一点張りで、論理も何もない単なる信仰だけですが、同じ穴の貉(むじな)ということですよね!!!
違いますか????
■