
先に
<形容動詞>説は誤りである
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9598 …
他で<形容動詞>という品詞区分の誤りを指摘しましたが、未だにこの内容を理解できずに、
異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? その2
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13842283.html
などというピント外れな質問をもっともらしく繰返されている方があります。
<形容動詞>という品詞区分を肯定されている方々は下記のような疑問にどのように解答されるのでしょうか???????
下記に対し、接尾語「げ」の活用だと理解されるのでしょうか???
「なり」を活用語尾というのであれば、そうする他ないのですが?????
「~げなり」の「なり」が助動詞になることはありますか?
手元の文法書を見ると、形容詞の語幹・終止形に「げなり」がつくと形容動詞になるとありました。ネットの古語辞書で逆引き検索をすると、確かに「~げなり」の「~」に入るものはほとんどが元・形容詞のようです。
では、ほかのもの+「げなり」の場合はどうなりますか? 具体的には、例えば下のものです。
A【動詞+げ+なり】
・人のおはしまし通ふやうにこそ聞こしめしげなれ。
B【助動詞+げ+なり】
・我が供に蛇のあるとも知らぬげなり。
C【名詞+げ+なり】
・当時まことに無勢げなり。
古語辞書で「げ」を引くと、
①(動詞の連用形、形容詞の語幹、形容動詞の語幹、一部の助動詞の連用形などに付いて)いかにも…のようすである(略)の意を表す
②(名詞に付いて)気配、らしさの意を表す
とありました。
つまり、「形容詞の語幹+げ」・形容動詞としての「~げなり」のほかに、A「動詞+げ」、B「助動詞+げ」、C「名詞+げ」があるのではないか?と推測しています。
形容動詞は「たいそう」をつけて判別する…というのもよく聞きますが、文脈からいくと、上の例文だと、
AとBは「たいそう聞いているようだ」「たいそう知らないようだ」にはやや違和感があります(「少し聞いているようだ」はいけそうですが)。
Cは「たいそう少ないようだ」はいけそうです。
私の考えでは、A・Bの「なり」は断定の助動詞(「…げ」を名詞扱い)で、Cは形容動詞になるのではないかと思うのですが、どうでしょうか?
文法解釈について詳しい方がいれば教えてほしいです。
(※当時は形容動詞・助動詞など考えて使っておらず、現代で分類をし直しているだけというのは承知です。今の文法の考え方ではどうなりますか?)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
A 回答 (25件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
>あなたは形容動詞という品詞をどのように理解されているのでしょうか??
その前に「助詞」でも詞(ことば)にはすべて意味があるんでしょう・
「げ」も詞ならその意味を言ってもらえればすべて解決なんです
形容詞+「げ」、これをまとめて、「なり」活用で使用すれば「形容詞+(げ)」=形容動詞と言う品詞区分に入れることは否定とお行きや。
形容動詞説は誤り、ならんば広辞苑がそうです「形容動詞」という表現使っていませんすべて形容詞です、でもあなたは使っていますね。
あなたの主張理解してほしければ理解可能な表現しなければ。現状は支離滅裂。
静止画情報でしか理解できない人に形容動詞なんて理解できるはずありませんくわ。
動詞も同じ要素があるんですが、動詞は意味が具体的ですね、だからさすがのあなたも文句が言えないだけなんです。
>>現状は支離滅裂
はい、はい!
あなたの支離滅裂な応答文のことですね!
先ずは、まともな日本語が記述できるように訓練しましょう!!
>>でもあなたは使っていますね。
君な!!!!
誤りの事例として使っているのじゃが、それくらい理解できんのかね!
で、君は何と考えているのかな??????
>>だからさすがのあなたも文句が言えないだけなんです。
全く意味不明です。
■
No.12
- 回答日時:
結論は何とも主もない。
形容詞+「げ」を{なり」活用で使用するときは「形容詞+げ」そのものが形容動詞で有る、と言う考えは、見違い、と言うことなんですね。
あなたに言われるまでも無く、あったり前のコンコンチキなんですわ。
それをいきなり「形容動詞の品詞区分うんぬん」なんてタイトルだと、広辞苑の考え方と同じ形容動詞その物の否定、の表現と同じなんですわ。
自分の主張が理解できればできれば・・・・の前の間違い無く理解可能な表現にしてもらわなければ。
何でそう成るの、それほど他人をバカにする必要があるのね。
どんな生活環境かしらないが、○○ちゃんのことならママが全部分かっていますから、
または、忖度オンリーの近衛集団がいて、すべてまで言う必要がない?。
ネットの世界ではそんな人いませんわ
「げ」に限らず「認識付け」 の「付け」も同じなんです、どういう(方向)付け、が重要なんです、それで同じ目的格でも「に」と「を」が使い分けられます。
別に古文の・・・なんて言う必要有りません。
怪しげな行動、物ほしいげな様子、楽しげに笑っている、
現在の会話でも使われています。
どこまでを機能主義、というのか知りませんが機能を否定するいじょ説明は不可能では。
いずれにしても文字でひゅげん可能なものしか理解出来ないようですね。
本来なら
動詞も理解できないはずなんですが・・・。
>>どこまでを機能主義、というのか知りません
だから駄目なのです。
別に、機能自体を否定する訳ではありません。機能と本質を取違える点に本質的な誤りがあるということです。
で、あなたは形容動詞という品詞区分をどのように理解しているのですか??
当方の理解は、何度も提示しているように、
<形容動詞>説は誤りである
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9598 …
ということです。これに有効な反論はないのですか????
単なる、感覚的なお気持ちを並べられても検討のしようもありませんが。■
No.11
- 回答日時:
>なり」を活用語尾とする<形容動詞>説は破綻する他ありませんね。
■当たり前すぎる当たり前
「げ」+「なり」の複合語、形容動詞という品詞足りえるはずありませんわ。
そんなものの否定にここまで躍起になっているの。
で、あなたは形容動詞という品詞をどのように理解されているのでしょうか??
そもそも、品詞分類が如何にあるべきかが理解できているとは思えませんが!
■
No.10
- 回答日時:
>当方の主張を理解できれば、そんな誤解、誤読はありえません。
>Cは形容動詞になるのではないかと思う
これあなたが言った(書き込んだ)言葉ではないの?。
だれが見ても、形容動詞というものがあり得る、という内容です。
そちらささんのどんな主張?・・・・独りよがりの主張なんか一般には通用しません。
妙なごまかしでは
>Cは形容動詞になるのではないかと思う
これがなかった・・・ことにはなりません、残念ながら。
古文。
あらら、そんなレベルなの「げ」古文の例なんか持ち出す必要ありませんわ。
「怪しげ」な人物「楽しげな様子」・・・・・・・。
言葉にはすべて意味があるんでしょう、ならば、先に「げ」の持つ意味を説明すればよいだけ。
でも「言葉が先で文法はあと」をぼろくそに否定するような人にはそれができないだけなんです。
はい、「おたけさんじゃ」なかった「はい、アルツハイマー」。
>>「言葉が先で文法はあと」
などという寝言を未だ繰り返しているようでは箸にも棒にもかかりません。
下記を熟読玩味下さい。特に、
【8】 言語は社会的な規範を必要とする
が重要です。
言語はどんな矛盾を含んでいるか 【1】 言語の二重性
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9939 …
言語はどんな矛盾を含んでいるか : 【2】 認識の矛盾と表現の矛盾との相互規定
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9940 …
言語はどんな矛盾を含んでいるか : 【3】 対象の捉え方における矛盾
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9941 …
言語はどんな矛盾を含んでいるか : 【4】 概念の持つ矛盾
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9941 …
言語はどんな矛盾を含んでいるか : 【5】 概念は感性的な手がかりを「恋して」いる
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9941 …
言語はどんな矛盾を含んでいるか : 【6】言語表現の持つ矛盾
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9941 …
言語はどんな矛盾を含んでいるか 【7】 言語表現の発展とレーニンの記号論の限界
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9942 …
言語はどんな矛盾を含んでいるか : 【8】 言語は社会的な規範を必要とする
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9942 …
言語はどんな矛盾を含んでいるか : 【9】 言語の改革をめぐって
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9943 …
言語はどんな矛盾を含んでいるか 【10】 文字言語と音声言語
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9943 …
■
No.9
- 回答日時:
>>Cは形容動詞になるのではないかと思う
これは?借り物の知識ではなく、あなたの主張なら・・・・
この矛盾は自分自身の中で引き起こしています。
何を持ってもすり替え不可能なんです。
相変わらず逃げているいるだけですね、
いよいよ、「おたけさん」、いや。
今のあなたにとっては、「アルツハイマー」が適当なようですね
あ改めて。
>Cは形容動詞になるのではないかと思う
これと、形容動詞という品詞区分の否定が矛盾しないという、あなたの論理でもいいですよ(余計墓穴を掘るだけ?)、説明が必要なんです。
当方の主張を理解できれば、そんな誤解、誤読はありえません。
一体、形容動詞をどのように理解されているのですか。
そもそも、ここで取上げた最初の質問の意味が全く理解できていないという他ありません。
古文の文法が理解できているのですか?
■
No.8
- 回答日時:
>アルツハイマー専門のお店ですか!!!!
こんなは表現は初めてお目にかかります。
確かに、論理、文法上では間違いありませんね。
>Cは形容動詞になるのではないかと思う
これは?借り物の知識ではなく、あなたの主張なら・・・・
これにまともに回答できないのね。
それで埼葛の知恵、の発動。
だから、「素晴らしい論理・・・」云々で見え見えの持ち上げオンリーの親衛隊?近衛兵?ならぬ、近衛侍従(侍従はもともと、近衛?ですね)の出番の必要がないのですね。
>>これは?借り物の知識ではなく、あなたの主張なら・・・・
当方の回答がアルツハイマー脳では理解できないようですね!
あまりに無意味、無内容な応答は不要です。
他の方からも散々、誤字、脱字、文意不明を指摘されていますが、やはりアルツハイマー脳では理解できないようですね!
■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「~を」と「~のことを」のニュアンスの違いについて
日本語
-
「先生にお電話をいただきました」と「先生にお電話を差し上げました」 。
日本語
-
「に」という格助詞の説明のしかた
日本語
-
-
4
「にくい」、「づらい」、「がたい」の違い
日本語
-
5
続 「先生にお電話をいただきました」と「先生にお電話を差し上げました」
日本語
-
6
疑問文における「は」と「が」の使い方について
日本語
-
7
以下の文は共通語(標準語)としては正しいですか? 1. 雨が降れば、ずっと家にいようと思います。
日本語
-
8
「重言」は「誤用」でしょうか。
日本語
-
9
「ば」は後ろには依頼などの表現は付けられない、主語が違う場合、つけられるといいますが、つまり、「雨が
日本語
-
10
悪い意味で期待を裏切らないって、『予想通り。』みたいな感じですか? 反対に、良い意味で期待を裏切られ
日本語
-
11
「心にしみ渡るお言葉に溢れていて」か、「心にしみ渡るお言葉で溢れていて」どちらが正しいですか?
日本語
-
12
飲食と味わうの意味ででのまとめ
日本語
-
13
三回目の食事を何と言いますか
日本語
-
14
日本語ネイティブ同士でも日本語が通じない
日本語
-
15
超短いのは「文」でいいの?
日本語
-
16
本について、会話の鉤括弧が連続で続くことありますか?「 」 「 」みたいな 主に短い言葉の時だと思い
日本語
-
17
異常な動きをする。異状な動きをする。 どっちが正しいのですか? その2
日本語
-
18
~から と ~に
日本語
-
19
「信じて疑わない」or「疑っていない」?
日本語
-
20
何が違うのでしょうか?
日本語
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
<形容動詞>説は誤りである
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9598 …
を先ずは理解しましょう。■
君な!!!!
訳のわからないことをグダグダ言っておるが、下記のような質問に君は一体、どう回答するのかな??
あわれなれ。
この活用形を答える問題があったんですけど、終止形と答えました。そしたら已然形か命令形と書いてありました。恐らく「なれ」の部分ですよね。
プロセスとして、
①あわれなれの活用を見る
②それでも分からなかったら下を見るのが正しいんでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
■
ちなみに、某1311to‥氏は、
辞書に書いてあるから
の一点張りで、論理も何もない単なる信仰だけですが、同じ穴の貉(むじな)ということですよね!!!
違いますか????
■