チョコミントアイス

忍耐力を高めるには、どの様な考え方と生き方と工夫仕方が必要でしょうか?
何卒回答を宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

考え方


 ↑
楽観的。
これを耐えば、何とかなる。
報われる。
明るい未来が待っている。

と、根拠無く信じる。



生き方
 ↑
規則正しい生活で
健康に。



工夫仕方
 ↑
厳しい運動をやる。
間違い無く、忍耐力つきます。



その他

結婚する(笑)
    • good
    • 1

高めすぎると、マイナスだぞ。


無駄な修行を一生続けて終わりだ。
麻原のアホな弟子たちの「修行だ修行だ修行だ~」、を思い出す。
人生には、知識と知恵、そして賢明な判断と的確な処置が大事です。
「七転び八起」なんて、懲りねえ奴の喩えだよ
忍耐力なんていらねえ。
必要なのは
冷静、沈着な思考力、判断力、展望力、洞察力、行動力
想像力、労働力、外交力、体力、学力、知力、包容力、財力だ
    • good
    • 1

>忍耐力を高める・・・



正直な意見と捉えた上で(日本の社会的風潮が大きく影響していると)
相手に対して、不快に感じる言葉を使うと今は必ず、
   【〇〇〇メント】という言葉が出て来ますよね

つまり(相手から指導、指摘、注意等される)聞かされた本人は
ハラスメントとして、理解されがちでしょ。

昔は相手から厳しい言葉を掛けられても素直に聞き入れた物です
それは指導として聞くのが極当たり前でした、この流れは忍耐として素直に聞き入れる状況なんですが・・

今は、厳しい言葉で指導受ければハラスメント的に捉える人間が多いと思います、人間の集団は厳しく教えられ、指導され、それを自分なりに咀嚼して思考を高める事が、人として成長、能力も上昇する物と私は思います

今の若い人は厳しい言葉で指導受けた方は、スポ-ツでの先輩、後輩
基本人間社会の掟を認識されている人達はメンタルは強い筈ですが

優しく包まれ、厳しい指導を経験、受けていない人は先ず忍耐力は無く、すぐにその場を去る(企業なら退職)という行動、そして訴える事も有り得る話です。

若年層は「虐められている」としか思えない人間が増えました。
これでは日本の社会は滅亡、だから厳しい言葉で言われても、これは教えて貰っているという認識が基本でしょう。

我慢、辛抱、は今の社会では必須と思うのです・・・

長文で申し訳ないです
    • good
    • 1

このサイトなら回答ですね。


解決もベストアンサーもお礼もないけど、ひたすら回答。

生き様は人それぞれ、正解はないです

忍耐力、耐え忍ぶ、、、

ストイックに己追い込むとか
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A