性格いい人が優勝

【日本の寿司の歴史】寿司と鮨の歴史の違いを教えてください。

またなぜ江戸前寿司のことを田舎寿司と言ったのでしょう?江戸が首都だったのに田舎?どういうことでしょう。

そもそも江戸前寿司が寿司の発祥のはずなのに江戸前寿司のことを田舎寿司と言った理由が良く分かりません。

また、握り寿司の語源は大きなおにぎりの大握りから来ているのでしょうか?

大握りから半分に小さくしたものを握りと言った。

おににぎりから上に魚のネタを乗せたのが大握りで、大握りを半分にしたのが握り。握りのことを握り寿司と呼ぶようになった?

この認識で合ってますか?

A 回答 (3件)

寿司はチラシ寿司、稲荷寿司、など米と具材を酢で調理した物や


麹や酢で具材を発酵させた物を言います、鮨も寿司の中に含まれます。
鮨は、酢飯を握って、具材の魚を乗せたのを言う様です、厳密な区分けは
ないので、暖簾に使う文字は店主の気持ちに依るのが大きい様です。
------------------------------------------------------------------
知ったか振りの、お節介・・・
寿司は、和製漢語、魚片の文字は、国字(和製漢字)です。
中華人民共和国は、中華の言葉以外は、和製漢語なのですよ。
中国で使用されている、漢語の6割は和製漢語だそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2024/07/21 17:20

ルーツは、鮒寿司のように、発酵させての慣れ寿司。

関西で好まれてた。
江戸では、一晩以上時間を掛けるのは面倒だ。酢飯の上にネタを乗っけるだけなら、すぐ食える。ということで今の寿司の形に。江戸の前の海で捕れたものだけをネタにしてたので江戸前寿司の名称に。鮮度をアピールした結果です。
一般的に食は上方(京都・大阪)が本場で、江戸は田舎料理という印象。それが寿司にも適用された。
最初は、屋台で蕎麦などと競合して売ってたので、大きめのサイズ。二つで1食分。値段もそれぐらい。
その後、だんだん今の形に、
    • good
    • 1

かなり違います。


こちらを参考にどうぞ。

https://www.gohansaisai.com/fun/entry/detail.htm …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A