No.2ベストアンサー
- 回答日時:
全てにおいて緩和されましたが、受験資格そのものがなくなったのではなく、税理士試験の必須科目である会計科目についてのみは、受験資格を設けずすべての人が受験できるようになりましたね。
ただ、会計科目に合格しても、受験資格がなければ、税法科目について受験ができませんね。
税法科目の受験資格は、大きく分けて3種類となります。
学識(いわゆる学歴・司法試験や公認会計士試験合格)、資格(簿記検定や旧制度における会計士補)、経験(税理士事務所や企業の座言う等の経験のほか、他士業での活動経験)の3通りです。
高卒資格までの方であれば、上記のような受験資格を得る必要があるでしょう。
私からすれば、科目合格とはいえ国家試験の一部である会計科目に合格できれば、税法科目の受験を認めてもよいように思いますが、私が見た資料ですと含まれていませんね。
一番の近道は簿記検定で満たすことでしょうかね?
それか、税法科目の一部免除を含め、大学・大学院へ進むおつもりであれば、大学の単位等で税法科目の受験資格を得て受験しつつ、税法科目免除を見出すのもありでしょう。
そもそも会計業務については、監査にかかわるなど一部を除けば、独占業務ではないので、資格業務ではありません。税理士が租税確定のために会計業務を行うのは当然資格業務ではありますけど、租税確定のためでなくとも財務会計の処理や把握は必要でしょうから、実質自由な業務です。
その分野の素質を図る会計科目について受験資格を設けなくなったことはよいことではあると思いますね。
簿記検定試験の上位互換的な意味合いでの受験であれば、受験資格は気にする必要はないでしょう。しかし、そのような目的での受験をする方はごくわずかな限定的な方でしょうね。
税理士を目指してということでしたら、受験資格のない会計科目と必要な税法科目での学習計画や受験スケジュールなどの幅は広がったのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
緩和されただけでなくなったわけではありません。
令和5年4月1日以降に実施する税理士試験から受験資格要件が緩和され、会計学科目(簿記論・財務諸表論)は誰でも受験が可能になっただけです。
受験者数減少に対応するためと言われています。
とはいえ、真っ先にAIに取って代わると言われている資格ですから、この程度で受験者数が増えるとは思いませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士の不適切な事務所運営
-
公認会計士になって非常勤で週3...
-
会計士になりたいのですが、高...
-
税理士事務所の税務調査に伴う...
-
税理士を変えて欲しいというの...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
簿記論もしくは財務諸表論だけ...
-
税理士って一発合格できないん...
-
公認会計士試験と地方公務員上...
-
医者や弁護士や公認会計士は勉...
-
公認会計士試験に関わった事を...
-
公認会計士登録(従たる事務所...
-
税務に詳しい方に質問です。税...
-
30代から公認会計士
-
公認会計士試験に受からなかっ...
-
30代後半から税理士を目指すの...
-
公認会計士試験に落ちた人って ...
-
50代前半から税理士なって働け...
-
税理士事務所とどうやっても不...
-
確定申告代行だけの単発契約で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士試験は受験資格が緩和(な...
-
社会保険労務士の受験資格って?
-
調理師免許の受験資格取得方法
-
慶應義塾大学で臨床心理士の資...
-
社保労務士の受験資格について!
-
社会保険労務士の受験資格について
-
運行管理者試験の受験資格について
-
社労士の受験資格
-
海外の大学を卒業し社労士に
-
今通っている専門学校は2年次か...
-
小室夫妻の代理人を務める弁護...
-
社会保険労務士について
-
USCPAには、税理士試験の受験資...
-
人生に絶望しました・・死にたい
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
楽器の独学学習について
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
部分点の採点の付け方について。
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
マインドフルネスにつきまして
おすすめ情報