電子書籍の厳選無料作品が豊富!

29歳男性です。
できる限りありのままを書ければと思います。

最初に質問内容を箇条書きしておきます。

・20代〜30代が心不全を起こす確率はデータとしてありますか?

・心不全を早期発見するのに最も良い検査方法はなんですか?

・心不全が発覚した場合、余命は短いですか?長生きするのは不可能ですか?



以下、一応自分の身で感じていることを書き連ねます。
(ここは読み飛ばしてもらい、質問だけでもお答えいただければ嬉しいです。)

はっきりと異変を感じたのは4日前の日曜で、胸の辺りにグワーッと圧迫感が生じる不快感でした。これは只事ではないと思い、仕事中(マッサージの仕事)でしたが、1人目のお客さんを終えたところで早退させてもらい、日曜でも営業している内科の病院を探しました。

ただ、病院を見つけてたどり着いた頃には、症状は若干落ち着いていました。
その状態で心電図を測ったのですが、医者から「本当は発作が出てる時ほど心電図は異常を見つけやすいんだけどね」という前提の説明がありました。
心電図とレントゲンを取ってもらったのですが、結論、特に異常はないとのことで…。
逆流性胃腸炎からくる胸の不快感かもとのことで、胃薬系の弱めの薬を2種もらって終わりました。

ただ薬を服用しても、どうしても関係ない気がする……と思い、昨日は循環器内科を担当している医師の元へ行きました。
事情を説明し、色々検査してもらいました。
動脈血酸素飽和度(spo2)?は、99%で正常値範囲とのこと。
血圧も測ってもらいましたが、特に問題なさそうでした。
また、もう一度心電図を測ってもらったところ、不整脈があると指摘されました。(多分そんなこと言われたの人生初だった気がします。)
ただその後のドクターの診断によると、この不整脈は呼吸性洞性不整脈で、健康な人でも起こるものだから心配ないとのこと。
(レントゲンは撮ったばかりなので、今回は撮りませんでした。)

私は今回の医師に、前日に感じた症状を全て伝えました。
・起床後、呼吸が浅い感じがした
・相変わらず食欲不振(これを書いてる現在もです)
・胸の辺りがモヤモヤする感じ(安静にしてるとマシな気がします)
・貧血っぽい気もする(というより倦怠感という表現のが当てはまるかもです。今現在もずっと倦怠感あります)
・食後13:00頃 胸の辺りがひんやりする気が
・若干の冷や汗
・22:00過ぎ仕事終わり頃 若干胸に圧迫感

これら全てを伝えたうえでのドクターの診断は、
「心電図を見る限り狭心症のような深刻な病気の可能性はない。心因性によるものかもなので様子を見ましょう」とのことでした。

確かに、私は今年3月頃精神科で「躁鬱」の診断を受けているので、心理的な面からくる不調という可能性も充分ありえるか……とも考えられるのですが。

やはり現在も、少し体を動かすとすぐ疲れるような、胸がドキドキするような感じがするし、倦怠感が拭えないもので……
本当に心理的な要因でここまで不調をきたすか?と不安をおさえられません。


ここまで長文失礼しました。
自分の頭を整理するためにも書き連ねてしまいました。

結局聞きたいのは前半で箇条書きした4つの質問です。
ここで聞くのも果たして正しいのかという意見もあるかもですが、本当に藁にもすがる思いで様々な人の意見を求めています。


どうか、回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

まず、「心不全」というのは心臓の機能が低下している状態であり


慢性と急性にもわけられます
また、心不全になる原因はたくさんあり、いろんな原因が重なっておこることもあります

そのため、箇条書きされているご質問には
簡単に明確な答えが出るようなものではありません

ただ、一般的には、生まれつき心臓の病気がある以外では
若年齢での発症は非常に少なく
高血圧・高脂血症による動脈硬化・肥満など生活習慣病に伴って
発症する可能性があがっていきます

心電図・レントゲン・血圧・SpO2で問題なければ
ご心配されるようなことはないと思います
洞性不整脈は、不整脈という言葉がついていますが
まったく正常の所見です
(緊張しやすい人にあるあるの所見です)

また、心臓は自律神経の影響を大きくうけます
心理的な要因で期外収縮(洞性不整脈とは別のタイプの不整脈)もすぐに出ます
この場合は、頻度や持続時間、その他にもよりますが
ほとんど場合は心臓のしゃっくりみたいなものなので、放置しておいても大丈夫なものです

狭心症の場合、ほとんどが「圧迫感が生じる不快感」レベルではない症状がおこります
冷や汗も若干レベルではなく、患者さんの肌に触れると、明らかにおかしいと思うじっとりとした冷感を感じます

循環器の医師が診断されたように
心因的な要因で症状が出ているかと思われます
過度に心配しすぎると、どうしても心臓あたりに意識が集中してしまい
心拍数があがる(=ドキドキする)、脈が飛ぶなどの
心因的な症状が更に出やすくなってしまいます

ただ、胸を押さえてうずくまり苦悶の表情になるような痛みや圧迫感
階段を数段上るだけで息が上がり、しゃがんで立ち上がれないなどの
大きな症状が出た場合は、すぐに受診なさってください
    • good
    • 2

まあ、心不全と一口に言っても、それを引き起こす疾患は種々ある


ので、一括りにして述べる事は難しいと思います、、。

>20代〜30代が心不全を起こす確率はデータとしてありますか?

しかし、一般的に心不全を引き起こす疾患は、加齢による高血圧症
から来る動脈効果や心機能が低下した事により発症する事が殆どな
ので、若年層では先天性心疾患が無い場合の発症確率は、極めて少
なく、医学統計データーなどもありません。

>心不全を早期発見するのに最も良い検査方法はなんですか?

まあ、不整脈は自覚的発症が多いが、それは俄に(予兆無く)発症
する事が殆どなので、早期発見を前提としてた検査は難しいでしょ
う、、。不整脈の自覚的発症は、先ず呼吸器系発症(息切れ、息苦
しいなど)は一つの目安となる。

>心不全が発覚した場合、余命は短いですか?長生きするのは不可
>能ですか?

心不全を引き起こした原因疾患により、予後や再発率が異なるので
個別の原因疾患名を挙げないと一概には言えない。

まあ、不整脈や狭心症などの心疾患発症の特徴は、まず、呼吸器系
の症状があり、胸痛などは一過性で終わる事は無く、少なくとも5
分以上持続する事が殆どである。また、同発症は俄に終息する事は
無く、断続的に長期間に及ぶ事が殆どである。

今日、朝起きたら胸に異和感や、ズキッとした痛み(圧迫感)があ
ったが、しばらくしたら(1~2分程度)治まりました。1週間後
にまた、症状が起きました、、。これは不整脈や狭心症などの心疾
患でしょうか?

上記の症状は、心疾患を疑う典型症状を呈していませんので、心因
性など、器質的な問題以外の疾患を考慮します。
    • good
    • 1

心配しすぎですね、医師を信じましょう、



ここでは医師でも無い者に、診察もしないで正しい答えを求めるのが間違いであります
    • good
    • 0

ストレスとか精神的なものとか



今の接客業がむいていないとか
気にすると将来なるとかyoutubeなどで言ってた

食生活の改善やストレス解消、ストレッチ、筋トレなどで、体をきたえるなど
あとは、たのしみをみつけるといいとはおもいます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A