
右図のように乾電池1個に豆電球をつないだ。緑点Aを流れる電流を1としたとき、aからeの流れる電流の値を求めよ。
小学生理科発展問題。
こちらはどういう風に求めたらよいでしょうか?答えはいくつになるでしょうか?
回答よろしくお願いいたします。
解答を途中までおしえてもらったのですが、以下だそうです。
右側の豆球2個の並列部分の合成抵抗が1/2…①
左3個については
まず直列の2個の合成抵抗が2
この合成抵抗2とbの近くの豆球の抵抗を並列合成して2/3…②
「①②が直列だから、この回路全体の抵抗が
1/2+2/3=7/6」
→aの電流が6/7
eも同じ
鍵カッコの部分の1/2+2/3=7/6がなぜ7/6になるのかわからずにいます。
普通に計算すると6分の10になってしまいます。
回答よろしくお願いいたします。

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>鍵カッコの部分の1/2+2/3=7/6がなぜ7/6になるのかわからずにいます。
1/2 + 2/3 = 3/6 + 4/6 = (3 + 4)/6 = 7/6
です。
豆電球の抵抗はすべて等しく、電流が流れても一定で変化しないのでしょうね。
小学校の問題ですから、そういう前提なのでしょう。
従って、左の回路全体の抵抗(電気の流れにくさ)は右の回路の 7/6 倍なので、回路全体を流れる電流は 6/7 倍になります。
従って、a と e は「6/7」
d はその 1/2 なので「3/7」
b, c の部分では、抵抗の「逆比」で電流が流れますから、
b には全体の 2/3 → 従って (6/7) × (2/3) = 4/7
c には全体の 1/3 → 従って (6/7) × (1/3) = 2/7
No.4
- 回答日時:
設問が正しくないと思います。
何か抜けていませんか?
乾電池の電圧が1.5V?なのか、
豆電球の抵抗が電流に関係無く一定なのか?何Ωなのか?
Aの電流が1Aとなっているのになんで答えが合わないのか不思議です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 中学校受験 豆電球の明るさ 回路A 乾電池ひとつに豆電球ひとつ(抵抗1)をつなぎます。この回路に流れる電流を1、 7 2023/09/20 20:32
- 物理学 高校の物理です。 画像の回路でキルキホッフの第二法則を使おうと思ったら、回答にはE=rI+R•2Iと 6 2023/12/30 01:05
- 物理学 高校物理の電圧計についてですが、 電圧計の抵抗値はとても大きい方が良いということですが、その理由は「 9 2024/01/20 13:12
- 物理学 並列回路の電圧と電流についてです。 3 2023/12/07 08:27
- 工学 豆電球の明るさを調整したい。必要な抵抗値は? 6 2024/04/12 21:13
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- 工学 オペアンプを使った電流ー電圧変換回路に関して 6 2023/10/18 18:35
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電気回路 豆電球
物理学
-
並列つなぎをしたいのですが 電気回路
物理学
-
電気の伝わる速さは光の伝わる速さとほぼ同じですか?
物理学
-
-
4
図の①と②の回路は全く同じなのですか?直感ではそんな気がしますが詳しく教えて欲しいです。また、素子を
物理学
-
5
経路積分
物理学
-
6
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
7
コイルの両端の電位差と電流の関係について
物理学
-
8
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
9
光の三原色から全ての色が作れるのはなぜですか? そもそも単色光は正弦波なのですか? 以下、光が正弦波
物理学
-
10
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
-
11
100Vのコンセントに220V20Wのパイプファンを接続すると...
物理学
-
12
交流100Vでの電圧降下について
工学
-
13
この最初の問題で誘導起電力が発生しているからそもそも電流流れないんじゃないんですか?
物理学
-
14
インダクタに交流が印加されると、 インダクタはエネルギーを受け取る→放出→受け取る→...のサイクル
物理学
-
15
電気のことで質問です。 電気回路において、回路素子(抵抗、コイル、コンデンサ)に与えられる電力という
工学
-
16
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
17
初歩的な質問なのですが、ボールを真上に投げた時 なぜボールは上昇しているのに下向きの重力しかかかって
物理学
-
18
作用反作用と運動方程式の立て方について お聞きしたいのですが、人が重い台車を力Fで押す(マイナス方向
物理学
-
19
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
20
22kHzの超音波と25kHzの超音波(ともに単振動正弦波)がある時3kHzの音が出るか
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力の定義は???
-
非相対論の量子力学においてス...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
この格言の物理的な意味は何で...
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
一つの系で見るについて
-
メテオラの天空の修道院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報