
相続手続きの依頼について
祖父が先日亡くなりその後の手続きについて検討しているところです。
色々と複雑な状況にあり、弁護士か司法書士に依頼しようかと考えています。以下のような状況なのですが、やはり弁護士の方がいいのでしょうか?
・祖父には子供はいない。妻である祖母は健在(介護施設に入居している)、祖父のほかの相続人としては何人かの兄弟がいるようだが詳細がわからない。すでに死亡している兄弟もあり代襲相続になっている可能性もあり。
・以前祖父母が銀行から下ろして自宅で保管していた数千万円の現金が、自宅から盗難にあっていることが最近判明した(祖父母共に施設にいるため自宅が無人となっていた)。状況的に明らかに盗んだであろう親戚はわかっており(祖母もその人がやっただろうという認識)、警察に相談したところ、告訴状を出すように言われ、近く提出する予定(祖母を警察署に連れていく)。
・下ろしていない預貯金もまだかなりの額があり、盗られていない現金もある。
・相続人探索をして連絡をとってほしい。
・その上で、土地建物は祖母単独名義、預貯金は法定相続分どおりとする遺産分割協議書を作成してもらいたい(相続登記も)。
・預貯金や現金も相続人に取得させる手続きを行ってほしい。相続人による受領拒否や受領不能の場合には供託手続きも行ってほしい。
こういう状況なので、私は相続に強い弁護士に依頼したほうがいいのではないかと思っているのですが、他の家族は、祖父母のメインバンクに司法書士を紹介して貰えばいいのではないかと言っています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
祖父母のメインバンクに司法書士を
紹介して貰えばいいのではないか
↑
この方が良いです。
利用してみれば解りますが
弁護士は、正直、良心的ではありません。
何かと金を取ろうとします。
その点、メインバンクに紹介された
司法書士なら良心的になることが
期待出来ます。
料金も安いし。
登記が絡むなら、尚更です。
No.2
- 回答日時:
>・祖父には子供はいない…
相続の話でこの表現は不適切です。
子供がいないのなら何で孫であるあなたがいるの?
となるのです。
それも言うなら
「子供は (全員) 祖父より先に旅立っています。」
です。
>ほかの相続人としては何人かの兄弟がいるようだが…
直系卑属 (子、孫、ひ孫、玄孫) が1人でもいる限り、兄弟は法定相続人になり得ません。
探す必要も、判子をもらいに行く必要もありません。
>・相続人探索をして連絡をとって…
法定相続人になり得るのは、被相続人はあなたの父方祖父だとして
・配偶者である祖母
・子の代襲相続人であるあなた
・子の代襲相続人であるあなたの兄弟
・(父に兄弟がいたのなら) 父の兄弟の子および代襲相続となる孫
だけです。
祖父の兄弟やその子らは関係ありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>他の家族は、祖父母のメインバンクに司法書士を…
通常はそれでよいです。
というか、警察沙汰は司法書士の守備範囲ではありませんので、盗難に関する件は相続問題と切り離さないと無理です。
まずは盗難に関する件の解決が見通しつくまで、相続問題は保留することです。
もし、相続税の申告が必要なほど遺産があり、1るヶ月以内に盗難が解決しなかったら、仮の申告書を出し、解決後に改めて正式の申告書を出す必要はありますが、盗難という特殊な事情がある以上やむを得ません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
いずれにしても、あなた自身が相続のイロハを少しは知っておかないと、弁護士や司法書士と意思疎通が図れませんよ。
相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
https://minami-s.jp/page008.html
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
ご回答ありがとうございます。
わかりづらくてすみません。私は、祖母の孫なのですが、その夫(今回、祖父と表記した人)は、祖母の再婚相手です。このため、私はその「祖父」の直系卑属ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 上手く説明出来てるか自信ありませんがよろしくお願い致します。 生前祖母が30年前に賃貸契約の際息子( 4 2023/10/22 17:13
- 相続・贈与 纏めて再投稿させて下さい いわゆるタンス株や株式の相続について 私は株に詳しくありません 業者さんに 1 2022/08/18 23:29
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 相続・遺言 祖母死亡時の相続について 仮に父方の祖母が亡くなった際、通常であれば息子である父が相続人になると思い 8 2023/12/09 18:41
- 相続・遺言 父の実家の相続問題について相談です。 3 2023/12/02 23:06
- 相続・贈与 て4月から不動産の相続登記に伴い放置していた祖母(2002年1月亡)と父(2020年6月亡)の相続の 2 2024/05/15 10:14
- 相続・贈与 兄弟死亡時の相続人の範囲 以下の状況で、相続人の範囲を教えてください。 私の弟が死亡。 私の弟は未婚 2 2022/11/05 21:58
- 相続・遺言 遺産相続について 3 2023/07/29 16:55
- 相続・遺言 マンション管理組合の弁護士から委任を受けた 弁護士から書類が届き驚きました… 私の父親(亡くなった) 6 2023/04/22 15:14
- 相続・贈与 「相続人」と「相続割合」を教えて下さい。 4 2023/11/25 17:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
相続について
相続・遺言
-
知識のある方教えてください。私の息子(長男)は嫁を貰い結婚して、別居しているのですが、事情があって、
相続・遺言
-
遺産分割協議書について
相続・遺言
-
-
4
遺産分割協議書の相続について 遺産分割協議書に相続人全員が署名し、それを銀行に提出し終えています。
相続・遺言
-
5
家賃値上げを拒否できますか?
借地・借家
-
6
接続財産の遺留分について
相続・遺言
-
7
役所の土地や建物の所有権を、勝手に、親族に変更されない方法を教えて下さい
相続・遺言
-
8
相続の遺留分の時効消滅条件についてです。 「相続の開始及び遺留分を侵害する贈与又は遺贈があったことを
相続・遺言
-
9
親の遺産相続は
相続・遺言
-
10
亡くなった父の預金を相続する手続きやることについておしえてください。
相続・遺言
-
11
名誉毀損で慰謝料請求をされ、相手側弁護士を通じて交渉中です。弁護士は被害者複数名の代理人を名乗ってま
その他(法律)
-
12
父親が認知症に近い状態になりました。遺産争いが起きてます。ここで私が持っている遺言書(押印は普通の印
相続・遺言
-
13
遺留分を請求されないようにするには、どんなな方法がありますか? 私の遺言で、妻に100%と書くつもり
相続・遺言
-
14
相続放棄の関係書類について
相続・遺言
-
15
空き家の適正管理のお手紙
相続・遺言
-
16
相続に関して詳しい方に質問です!
相続・遺言
-
17
相続放棄の手続きを息子本人が実施した場合、デメリットはありますか?
相続・遺言
-
18
相続放棄をした場合の配偶者の相続権に関して
相続・遺言
-
19
配達物の盗難について
事件・犯罪
-
20
印鑑登録証明書を
事件・犯罪
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
相続登記申請で相続する割合の...
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
先月亡くなった父の相続放棄に...
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
自分名義の土地家屋を実弟には...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
遺産相続で揉めた経験は、あり...
-
兄はお寺さんと縁を切って母親...
-
遺留分
-
こんな事考えるのは縁起でもな...
-
将来、遺言を書こうと思ってい...
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
-
不動産共有名義人の内の一人が1...
-
自民党のいただき議員がこっそ...
-
亡くなった親族に「督促状」が...
-
私の死後、発達障害の娘に後見...
-
相続問題
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続人がいない場合の財産の行方
-
両親の亡くなった銀行口座解約...
-
遺言書に住所記載は必須ですか...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
遺産分割協議と言うのは家族間...
-
将来、遺言を書こうと思ってい...
-
こんな事考えるのは縁起でもな...
-
遺留分
-
自民党のいただき議員がこっそ...
-
私は一家の長男ですが、家の商...
-
似たような質問を何度もして申...
-
遺産分割協議書について
-
亡くなった親族に「督促状」が...
-
法務局に遺言書を預けた方に質...
-
遺言書の紙について どんな紙に...
-
空き家の適正管理のお手紙
-
相続について
-
役所の土地や建物の所有権を、...
-
不動産共有名義人の内の一人が1...
-
法定相続権が同じ2人の意見の...
おすすめ情報