
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
エネルギーの保存で考えるのが良いかと思います
ある時刻におけるコンデンサーの電荷をQ
回路の電流をiとすると
Q²/(2C)+Li²/2=一定
回路に電流が流れてない時刻には
回路のエネルギーは全てコンデンサーに存在し
Q²/(2C)が最大
ここから時間経過とともに、コンデンサーから放電されて
Q²/(2C)の値は下がっていく
その代わりに、iの値が徐々に上がって行き
Q²/(2C)+Li²/2=一定
が保たれる
つまりエネルギーがコンデンサーからコイルへと移って行く
やがてコンデンサーのエネルギーは全てコイルへ移る
(そして、更に時間が経過すると今度はコイルからコンデンサーへとエネルギーが戻ってくる
やがてコンデンサーのエネルギーが最大となる
以下くり返し)
なので、放電の開始点はコンデンサーのエネルギーがマックスの時
そして
コンデンサーのエネルギーマックス=コンデンサーの電荷がマックス
ということから
放電の開始点は
コンデンサーの電荷マックスの時だと言うことになります
No.2
- 回答日時:
> コンデンサーに電気量が最大になった時に 放電 をしますが
放電路が無ければ、放電はしません。
> 電気量が最大になった時
何を持って最大と言うのか、を理解してください。
> 電位差が生じているため電流が流れるという考え方で
放電路がある場合は、その様な動作になります。
No.1
- 回答日時:
最大のままで保持したら単なる「充電完了」であって「振動」にならないから。
「振動」であれば「充電」と「放電」の繰り返しであり、充電のピークから放電に移ることになる。
「なぜ」じゃなくて、それを「振動」と呼ぶのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理、コンデンサー、等価回路 3 2023/11/14 17:20
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
- 物理学 交流の消費電力 3 2023/12/10 16:36
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 物理学 高校物理電磁気で質問です。コンデンサーが含まれる回路などの説明で教科書に、「等電位」とか「電位差」っ 7 2023/02/25 17:34
- 大学受験 高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー 5 2022/09/09 16:14
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 物理学 LC振動回路について 6 2023/08/02 17:55
- 大学・短大 コイルの等価回路(3素子)についての質問です。 共振周波数をこえるとコイルがコンデンサーとして働く理 3 2023/06/30 00:17
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この最初の問題で誘導起電力が発生しているからそもそも電流流れないんじゃないんですか?
物理学
-
電気回路 豆電球
物理学
-
電気は大量に貯められないことを小・中学校で教えるべき
物理学
-
-
4
コイルの両端の電位差と電流の関係について
物理学
-
5
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
-
6
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
7
コイルの誘導起電力を考えるときコイルを貫く磁束について議論するのはわかりますが、図のような導線(導体
物理学
-
8
オームの法則の問題です。全く分かりません。合計11問で申し訳ないのですが、教えてください。
物理学
-
9
電気回路の問題で質問です。
工学
-
10
輪になっていない導線のインダクタンスは?
物理学
-
11
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
12
ニクロム線
物理学
-
13
鏡での光の反射の道筋について
物理学
-
14
プランクエネルギーを実現するような加速器はとてつもない大きさで銀河系ぐらいの規模が必要とか読んだこと
物理学
-
15
内部抵抗って簡単に上がるもんなんですか?
物理学
-
16
金属は内部で割れることはありますか?(目に見えない割れ)例えば、金属の塊を落として見た目は無傷ですが
工学
-
17
インダクタに交流が印加されると、 インダクタはエネルギーを受け取る→放出→受け取る→...のサイクル
物理学
-
18
電気のことで質問です。 電気回路において、回路素子(抵抗、コイル、コンデンサ)に与えられる電力という
工学
-
19
初歩的な質問なのですが、ボールを真上に投げた時 なぜボールは上昇しているのに下向きの重力しかかかって
物理学
-
20
0-100mVの電圧出力を4-20mAに変換する回路について
工学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力の定義は???
-
非相対論の量子力学においてス...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
この格言の物理的な意味は何で...
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
一つの系で見るについて
-
メテオラの天空の修道院
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報