
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
”貸借対照表”では、”減価償却累計額”です。
なぜかというと貸借対照表の表記規則として
先に固定資産の勘定を書いて、その下に減価償却累計額を書いてマイナスするという表記規則があるからです。下に例を示します。
建物 500,000
減価償却累計額 300,000 200,000
備品 200,000
減価償却累計額 140,000 60,000
また、上記の表記方式は原則で例外もあります。
たいして代わらないんですけどね。例外は1級で習います。
また、精算表、試算表上では勘定科目をそのままつかうので、”備品償却累計額””建物減価償却累計額”などと書きます。
あなたが2,3級受験者なら、”減価償却累計額”でいいです。
まさに、固定資産が2つ以上の時はどうなんだろうと思っていましたので、これですっきりしました。補足を見て少し不安に感じましたが、時間が早かったので20PTにさせていただきました。有り難うございました。
No.4
- 回答日時:
試算表は公表したりはしないので、試算表の勘定科目は企業が管理しやすいように設定します。
対して貸借対照表は外部に公表するので、表示方法は決まっています。建物なら原則として
建物 XX
減価償却累計額 YY ZZ
と固定資産のところに載せます。
企業会計原則で規定されていたり、財務諸表等規則に財務諸表の雛型が載っているので科目表示の仕方に疑問がでたらごらんになるといいと思います。これらは書店で売っている会計法規集に載っています。
No.3
- 回答日時:
今、3級の参考書をみてきたのですが。
訂正があります。正しい表記規則は#2で述べたとおりですが、3級の試験では、そうじゃない場合もあるみたいです。訂正:
貸借対照表上の負債項目(貸方)に、カッコがある場合は、「建物減価償却累計額」「備品減価償却累計額」と書いてあります。3級受験の場合で貸方にカッコがある場合は、上記のように書いた方がいいみたいです。
貸借対照表
________________________
|
|
|
|
| 備品減価償却累計額 30
| 建物減価償却累計額 50
|
|
|
昔はそうだったようなのですが、今は3級も借方に表示することになっています。最初の回答が参考になりました。わざわざ調べていただいて有り難うございました。
No.1
- 回答日時:
はっきり知っているといったら自信がありませんが・・・。
むしろ逆で、「備品減価償却累計額」と書いたほうがいいと思います。
減価償却をおこなうものには、備品のほかにも、建物や自動車などがあげられます。それらと区別する為に、「建物減価償却累計額」や、「車両減価償却累計額」という様に記載されていることがあります。
試算表で、「備品~」「建物~」などのように、複数減価償却累計額があれば、ただの「減価償却累計額」と記載すると間違いになるかもしれません。
私も2つ以上あったら、名称が付いている方がいいんじゃないかと思ったので、模範解答が???だったんです。一緒に考えて頂いて有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
アラフィフ、放送大学卒。何か...
-
簿記1級苦戦、、こんなものです...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
購買市場と売却市場との区別
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
簿記3級、減価償却費を出す際の...
-
駐輪場の耐用年数
-
簿記3級。減価償却累計額(資...
-
簿記を独学で勉強してるんです...
-
QCサークルで備品類の整理整頓...
-
建物の解体・取り壊し費用の科...
-
減価償却費と減価償却累計額の...
-
価額と価格と金額の違い
-
減価償却累計額
-
資本的支出後の減価償却(2級)
-
簿記2級 生産高比例法について
-
総合償却における除却損益について
-
月割計算について
-
直接控除法について
-
減価償却の理解あってます?
-
日商検定 貸借対照表 減価償...
-
「リース資産」「リース負債」...
-
簿記二級 減価償却累計額の計算...
-
ドトールでバイトしている人、...
-
全商1級会計の仕訳
おすすめ情報