
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
作問者が不注意なのか、一言一句を正確に書き写していないのか、どっちかでしょう。
「0.90mgの力で押した時に物体が動き始めた」というだけじゃ、0.9mg 未満の力でも動き始めるかもしれない。また、押す方向と鉛直方向がなす角度によって答は違ってくる。
「床と平行に物体を押した。押す力の大きさを徐々に増やしていったら、0.90mgになった時に物体が動き始めた」というのなら「床と物体との静止摩擦係数」が計算できるし、直前だ直後だという話にも出番がない。
No.3
- 回答日時:
>床の上で0.90mgの力で押した時に物体が動き始めたとします。
まあ、これは動き出す直前の力と書いた方が適切でしょうね。
「押た時」が何時なのかは微妙ですが、普通直前と解釈します。
直後と解釈するのは珍しいと思います。
No.2
- 回答日時:
「直前」と「直後」をどうやって区別しますか?
動き出す直前は
F < 0.90mg
動き出した直後は
F > 0.90mg ?
(本当は、一度動き出した後は F < 0.90mg でいいんだけど)
じゃあ、
F = 0.90mg
はどっち?
通常は、下記のようになります。
動き出す前は
F < 0.90mg
(これを「静止摩擦力」(≠ 最大静止摩擦力)と呼ぶ)
動き出した瞬間は
F ≧ 0.90mg
(F = 0.90mg を「最大静止摩擦力」と呼ぶ)
一度動き出した後は
F < 0.90mg
(これを「動摩擦力」と呼ぶ)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 (4)なのですが、解答に 頂点Aのまわりの力のモーメントのつりあいの式をたてると RL sinθ = 3 2024/02/22 21:17
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 高校 物理 なめらかな床の上に物体Bがありその上に物体Aがあります。 AとBの間はあらく水平です。 2 2023/01/03 23:34
- 物理学 運動量保存則の問題です。 3 2023/05/21 14:54
- 物理学 静止した状態から台Aの固定と物体Bの支えを同時に静かに放す。 ・台Aの加速度の向きと大きさを表す式は 3 2024/02/21 12:10
- 物理学 質量1.0kgの物体が水平面上に置かれている。重力加速度の大きさは9.8m/s^2とする。 Q,この 3 2023/09/01 13:55
- 物理学 高一物理 摩擦力 静止摩擦力の公式 F=uNがありますよね。 前回解いた問題で、物体が静止している時 3 2023/09/24 13:15
- 物理学 物理基礎 摩擦のある水平面上で質量5.0kgの物体に右向き20Nの力を加えると物体は右向きに運動した 4 2023/09/25 01:32
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これなぜせんぶんAB上だったり円弧上のようにわかるのでしょうか。どう考えているのか教えてほしいです。
数学
-
富士山の山頂では固体の融点が0度より低い理由を,化学ポテンシャルを用いて丁寧に教えて下さい.
物理学
-
1の100乗、2の100乗、~100の100乗をそれぞれ12で割った余りのうちことなるものは何通りか
数学
-
-
4
関数を定積分した値に絶対値とる か 関数の絶対値をとってから定積分する場合 値が異なるとこはあります
数学
-
5
こうなる理由が分かりません
数学
-
6
ばね定数kのバネの一端を固定し、他端に質量mのおもりをつるして、おもりを下がる手で持った台で、ばねが
物理学
-
7
図の①と②の回路は全く同じなのですか?直感ではそんな気がしますが詳しく教えて欲しいです。また、素子を
物理学
-
8
数学 算数の通分について 分数を約分するときって 例えば分母が 8と6だったら8×6をして48 だか
数学
-
9
簡単なはずですが教えてください。
数学
-
10
コイルの両端の電位差と電流の関係について
物理学
-
11
初歩的な質問なのですが、ボールを真上に投げた時 なぜボールは上昇しているのに下向きの重力しかかかって
物理学
-
12
作用反作用と運動方程式の立て方について お聞きしたいのですが、人が重い台車を力Fで押す(マイナス方向
物理学
-
13
風速の単位
物理学
-
14
ちょっとむずかしいね?
数学
-
15
高校物理についてです。 (2)で、解答は垂直抗力と重力=向心力の運動方程式で解いていたのですが、そこ
物理学
-
16
内積なくても
数学
-
17
円1:x²+y²=4と円2:(x-2)²+y²=1の交点を求めようと思って円1の方程式を変形してy²
数学
-
18
数学の三角形に関する問題です。
数学
-
19
アボガドロ数
物理学
-
20
質問したい事が2つあります。 ①、以前に質問した2024.5.8 08:24の質問の2024.5.9
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
-
テープオーディオは何がいいの...
-
アポロ疑惑
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
1929年に発表された「場の量子...
-
力の方向の定義は?
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
ロザリンド・フランクリンはか...
-
非相対論の量子力学においてス...
-
力の定義は???
-
単振動の周期の公式について。F...
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
【科学の力・大発見した科学の...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
釣り合っているときどの点回り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報