
エタンの生成熱を求める反応式なんですが、 次のような反応式がとある本に書いてありました。 2C+3H2=C2H6+Q…① C+O2=CO2+394KJ…② H2+1/2O2=H2O+286KJ…③ これより、 ②×2+③×3-① で 2C+3H2=C2H6+86kJ と求まります。 しかし、ネットを検索すると、次のような反応式になってました。 ●C2H6+7/2O2=2CO2+3H2O+1560KJ…① C+O2=CO2+394KJ…② H2+1/2O2=H2O+286KJ…③ これより、 ②×2+③×3-① で 2C+3H2=C2H6+86kJ より86kJ/mol 。 どちらが正しいのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ちゃんと行替えして書いてください。
読みづらくてしょうがない。
自分でやってみた上での質問ですか?
どうも、丸投げくさいな。
上半分のやり方で「86 kJ」をどうやって求めたのかな?
式を書き直せば
2C+3H2=C2H6+Q…①
C+O2=CO2+394KJ…②
H2+ (1/2)O2=H2O+286KJ…③
C2H6+7/2O2=2CO2+3H2O+1560KJ…①'
C+O2=CO2+394KJ…②
H2+ (1/2)O2=H2O+286KJ…③
上半分で「②×2 + ③×3 - ①」を求めたら
左辺 = 2C + 2O2 + 3H2 + (3/2)O2 - 2C - 3H2
= (7/2)O2
右辺 = 2CO2 + 788[kJ] + 3H2O + 858[kJ] - C2H6 - Q
なので
(7/2)O2 = 2CO2 + 788[kJ] + 3H2O + 858[kJ] - C2H6 - Q
→ C2H6 + (7/2)O2 = 2CO2 + 3H2O + 1646[kJ] - Q
これでは Q は求まりません。
これが、下の ①' に相当することが分かれば
Q = 1646 - 1560 = 86 [kJ]
下半分の3つの式であれば「②×2 + ③×3 - ①」で
左辺 = 2C + 2O2 + 3H2 + (3/2)O2 - C2H6 - (7/2)O2
= 2C + 3H2 - C2H6
右辺 = 2CO2 + 788[kJ] + 3H2O + 858[kJ] - 2CO2 - 3H2O - 1560[kJ]
= -86 [kJ]
これより
2C + 3H2 - C2H6 = -86 [kJ]
→ C2H6 = 2C + 3H2 + 86 [kJ]
上の3つの式だけでは、Q の値は定まりませんよ。
それは失礼しました^^ そうなんですか。上では、求められないのですね。なるほど。大変、参考になりました。もう一度、チェックしてみます。ありがとうございましたm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
一般的には、ネット検索されて出てきた反応式が正しいです。
普通は、生成熱と言えば、メタン(CH4)などの炭化水素といった燃料の燃焼により得られる(失う)熱のこと言います。
燃焼、つまり酸化反応に伴う発熱ということです。
なので、エタン(C2H6)の燃焼反応式として適切なのは、
2C+3H2=C2H6+Q ではなく、
C2H6+7/2O2=2CO2+3H2O+1560KJ であるので、
ネット記事の方が適切と言えるでしょう。
ただ「一般的には、」と申しましたのは、
当方も別に化学のプロというわけではありませんので、
あまり聞いたことはないですが、炭素の水素化反応(2C+3H2=C2H6+Q)も、研究者の中では常識的な反応なのかな?という可能性も捨てきれないため、「一般的には、」という言い方とさせていただきました。
少なくとも高校範囲の学業や何らかの資格試験の勉強程度の話であれば、
ネット記事、つまりはエタンの燃焼反応式の例で理解された方が適切だと思いますよ。
やはり、そうなんですか。やはり、ネット検索で出てきた方が無難な方法なんでしょうね。なるほど。勉強になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 SO2の生成反応って S+O2→SO2 2SO2+O2→2SO3 SO3+H2O→H2SO4 3つ合 1 2023/10/22 11:39
- 化学 化学 プロパンを25.0℃で燃やした。これに1.25molの酸素分子が使われたとすると、どのくらいの 1 2022/12/17 21:20
- 化学 オゾンの生成反応の式で O2 + hν → 2O O + O2 + M → O3 + M となってい 2 2023/10/20 12:57
- 大学受験 自分はまず CO+H2→CH4+C2H6+C3H8+C3H8+H2O+CO2の反応式から係数を決定す 2 2023/10/21 00:40
- 英語 accommodate の日本語訳について教えてください。 Social attitudes wil 3 2022/12/17 16:09
- 化学 水素2.0molを完全燃焼させた化学変化を化学反応式で答えよという問題で。 2H2O+O2→2H2O 7 2024/01/03 21:32
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- 環境学・エコロジー このところ猛暑が多くなっている地球温暖化の原因はCO2の増加と言われてますが。このCO2を回収してタ 3 2023/07/25 21:22
- 化学 窒素の還元反応(アンモニアの合成反応)は可逆反応であり、ルシャトリエの法則に従った場合、次の事実を説 2 2023/06/16 12:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
限定しりとり
文字数6文字以上の単語でしりとりしましょう
-
【化学】台所用のキッチンハイターと衣服用のワイドハイターの成分の違いを教えてください
化学
-
なぜ、プラスチックをドラム缶で燃やすとなぜ早く穴が空くのでしょうか?
化学
-
【ブレッドナイフ】なぜパン切り包丁の刃は波刃なのでしょうか? 普通の平らな包丁の刃だ
物理学
-
-
4
【化学】灰は土に還りますが、炭は土には還りません。永久に炭として残ります。 炭は一
化学
-
5
CR2032電池について
工学
-
6
熱化学方程式からエタンC2H6の生成熱を求めよ。
化学
-
7
【工具・モンキーレンチ】すぐにモンキーレンチの幅が変わってしまいます。 モンキーレ
工学
-
8
エンタルピー図おしえてください
化学
-
9
シグマの計算
工学
-
10
高校化学
化学
-
11
有機化学 構造決定の問題で写真の下部のような「ジカルボン酸無水物」というものが出てきたのですが、この
化学
-
12
みずがめ座R星はデネブより近いのになぜ今更にならないと新星爆発がわからなかったのですか?
宇宙科学・天文学・天気
-
13
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
14
なんでウだけ鏡像異性体なんですか? アとイも入りそうですけど
化学
-
15
先日、危険物の試験を受けてきたら、次のような問題がありました。「濃度が0.06 mol/Lの水酸化ナ
化学
-
16
「宇宙の模型 プラネタリウム誕生物語」は見る価値ありですか? 科学館
宇宙科学・天文学・天気
-
17
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
18
化学のmmol(-)L⁻¹ の読み方を教えてください!
化学
-
19
DA変換について質問なのですが、、 下の図の出力電圧の式は どうやって導くことができるのですか? こ
工学
-
20
なぜアとイの間に電圧は生じないのですか。
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学基礎の問題です。 これは簡...
-
化学の質問です なぜ文章の-0.2...
-
化学反応式について二つ質問が...
-
不飽和脂肪酸に三重結合はないのか
-
【化学】レジンとコンパウンド...
-
中学理科のイオン反応式と化学...
-
化学基礎の問題です。(1)がわ...
-
【金相場】金価格が高騰してお...
-
数字に強い方教えてください。
-
化学基礎の問題です 二酸化炭素...
-
二酸化硫黄が水に溶ける。イオ...
-
高校化学 電離平衡の問題で分か...
-
【化学】お米マイスターという...
-
高校化学の化学反応の問題です。
-
高校化学について質問です! Ba...
-
化学反応式の係数比=気体の体積...
-
溶解度に関して
-
アセトン成分の入った、リムー...
-
【化学・麹菌】こうじ菌にはミ...
-
【化学・加水分解物】食物の加...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネオンランプの発光
-
【化学】「当店で使用している...
-
化学基礎です
-
【金相場】金価格が高騰してお...
-
なぜアとイの間に電圧は生じな...
-
ベンジンのmlについて
-
なぜアとイの間に電圧は生じな...
-
有機化学の命名法について 質問...
-
【化学】レジンとコンパウンド...
-
【化学・麺類】ラーメンの素麺...
-
アルミニウム合金とステンレスでは
-
電池の反応式から流れる電子量...
-
【化学・麹菌】こうじ菌にはミ...
-
ザイツェフ則とマルコフニコフ...
-
数字に強い方教えてください。
-
トリプトファンとL-トリプトフ...
-
【化学】お米マイスターという...
-
【化学・紅茶のティーパック】...
-
硫化水素の水溶液とヨウ化カリ...
-
実験① シュウ酸二水和物(COOH...
おすすめ情報