dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

住宅ローンの組み方を今検討しているところです。

借入1600万
10年固定 2.4% 期間22年 元金均等
11年目以降は変動

繰上げ返済手数料が無料になる関係で、
最初の2年間は「期間短縮型」の繰上げ返済を
行います。(3年目からは返済額変更方式)

この場合、まず22年間全期間を「2.4%」で
支払った場合の期間短縮になるのでしょうか。

質問がわかりにくくて申し訳ありません。
要するに、11年目に変動になる分はいつ計算されるの
でしょうか。
繰上げ返済のシミュレーションできるサイトなどあれば
教えてください。
(なかなか細かいところまで計算できるソフトがなくて
困っております。)
よいアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (2件)

シミュレーションのサイトです


参考まで・・・

参考URL:http://www.sumailoan.com/athome/calc/loan/user_k …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/21 13:12

こんにちは。


まず、返済方式は「元利均等」ではなく「元金均等」なのでしょうか?
繰り上げ返済の基本的な考え方は、全期間の設定うんぬんや金利ではなく、現在の残高へ単純に内入れ(減額)し、その残高と返済額と金利から返済期間を逆算します。11年目の金利設定うんぬんも関係ないと思われます。
金利体系が変更される時点での残高と残りの返済期間から、その後の返済額を決めていきます。
例)スタート1600万→1年後残高1500万→繰り上げ返済100万→1400万で同じ返済額なら何年かと返済期間短縮
元金均等返済は珍しいので実績不足ですが、基本的な考え方は同じかと思い回答しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/05/21 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!