
現在小1のADHDと診断されASDグレーゾーンの子供がいます。
1学期の頃は学校でトラブルもありましたが
学校で解決できるようなトラブルばかりでした。
2学期が始まってからはお友達に怪我をさせたり
家ではすぐに癇癪スイッチが入るようになりました。
学校から帰ってきて1人でおもちゃで
いつも遊んでいるのですがお友達が外で遊ぶ時間になると
外に行きたいとめちゃくちゃごねます。
外に行ける日は行っているのですが
私自身の体調が悪いから今日は行けない。と伝えても
外行きたいとごね始め癇癪が始まります。
挙句の果てに足や手が出てくることもしばしば...。
外で遊びたい以外にも自分の要望が通らないと
すぐに癇癪を起こし始め私自身最近疲れてきました...。
いくらお話してもADHDの特性上頭に入っていかなく
どう対応して行ったらいいのか分からなくなってきました。
数日前に話した話も記憶に残っておらず
お約束をしても全く覚えていません。
現在放課後デイを使用するため相談をしているのですが
早くても12月からだろうと言われています。
医者の勧めでストラテラ服用中です。
ストラテラが効いてこれば癇癪も減るのでしょうか。
ちなみに知能検査はIQは問題なく
ワーキングメモリーが平均以下でした。
この知能検査の結果も正直夫婦共々納得しておらず
体感的には息子は3歳ぐらいの感覚です。
ADHDの子を持つ親の方はどのように接しているのでしょうか?
いろいろ教えてください。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
No.6 tukachannですが、回答の追記です。
お子様と一緒に、次の間違い探しの動画のクイズなどやってみてください。
お子様が上下の画像の違いを見つけたら褒めてあげてくださいね。
アスペルガーの人が頭の中で絵や映像で情報処理をする関係で、この種の画像に関するクイズは得意です。自分が他の人と違うんだという劣等感だけじゃ無くて、自分が何が得意なのか実感しておくと、生きる上で励みになりますよ。
もし、お子様がこの動画に興味を示されたら、「間違い探し 幼児」のキーワードで検索すると、同じような動画がいくつもあります。
他の人と違ったところはある。でも劣ってはいないと言うことを、お子様とご両親で確かめてください。
No.8
- 回答日時:
ASDやADHDには科学的根拠や検査データが無いので
「その医者はそう診断した」というだけの話で
本当にそうなのかは不明です(また病名自体がガイドライン改訂でコロコロ変わります)
また診断がついたからといって、それを生理学的に治療する方法がありません
たとえば動脈硬化であれば、メカニズムがハッキリしており、生理学的な治療法があるため、改善出来ますが、
精神障害発達障害というのは「現在の性格などの様子に対して、レッテル(ラベル)を貼って障害と認定する」類のものですので、
生理学的アプローチが存在せず、
薬で治療出来ません
言い換えれば誰かの悪口(すぐキレるわよねアイツ)を、それをそのまま障害にした感じですね(すぐキレるよねアイツ、をアイツ発達障害よね、に言い換えている)
薬では脳内物質に作用して誤魔化しているだけ(対症療法)ですので、治療改善は出来ませんので
死ぬまで金蔓として巻き上げられますね
ビジネスですから
No.6
- 回答日時:
私は親や教師を困らせた側なので、質問者さんの視点で何かをアドバイスするのも難しいのですが、アスペルガーの人と接するときに、アスペルガーの立場から観た特徴を知っておいてあげると良いかもしれませんよ。
私の場合ですけど、
例えば、
外出するとき玄関で靴を履き替えながらガスの元栓をちゃんと閉めたかどうか気になって閉めたはずだと思いながらもこだわりが強くて気になって台所に戻ります。玄関に戻ってきたときに、冷蔵庫の中身が……などとガスの元栓と無関係な確認をして戻ったことに気づきます。台所に戻ったときに冷蔵庫が目に入ってその瞬間に、頭の中にあった「ガスの元栓の確認」という記憶が、「冷蔵庫の中」という記憶にすり替わってるんです。ただし、玄関が戻ると、外出→ガスの元栓の確認という流れでガスの元栓の確認のことを思い出したりします。
だから、普通の人の忘れっぽいと言うのでは無くて、何かをしている途中で別の刺激を受けると記憶が置き換わってしまうという感じなんです。それが忘れっぽいのと同時に何かに集中するのが苦手という症状になるのだと思います。
対策としては、忘れないようにしようというのではなくて、忘れるのは仕方が無いのですぐに思い出すきっかけを用意しておけば良いんです。
それから、コミュニケーションという点について体験談を語ると、ご本人がアスペルガーのテンプル・グランディンさんという方が、絵で物事を考えてるんだと表現しておられますが、実際に絵や写真、具体的なイメージで物事を考えています。
文章を読んだり、誰かから何かの言葉を聞いたとき、普通の人はそのまま理解して受け入れてるのだと思いますが、アスペルガーの人ってその言葉や文字を頭の中で映像に変換して処理をしているんだと思います。
だから、例えば、「遅くにお昼食べたし夕飯いらないね」という文章の情報では無く、
「○○時頃、皆で食事したね。(お腹を撫でてあげながら)まだ時間も経ってないからまだお腹も空いてないでしょ。これから○○ちゃんが好きなカレーを作って△△時頃にできるから、皆でそろって食べようか」
というようなニュアンスで、その光景が思い浮かぶような表現で伝えてあげてもらえませんか、そういう映像的なイメージで伝えると考えている事が伝わりやすいと思います。
そのあたり、専門の先生では無く、本人がアスペルガーの交野体験談など参考になるかもしれませんよ。先に名前を挙げたテンプル・グランディンさんの半生を描いた映画「テンプル・グランディン」
ここで語られているように、アスペルガーの人って違うだけで劣ってはいません。新たな可能性も持っています。質問者さんのお子様も同じです。
映画はDVDが出ていたり、動画配信サイトのU-NEXTでも配信されています。
No.5
- 回答日時:
突っ走る、止まらない、ブレーキの利きがわるい、みんなAD/HDの人にありがちなことです。
目の前の食べ物がなくなるまで止まらない!
自分の体内感覚に注意が向きにくい、のも注意障害の表れの可能性があります。自分の満腹感に気が付かない。
No.4
- 回答日時:
>うちの子はご飯に対してのこだわりが強く~
これはお子さんが正当な気がするなぁ。食べ過ぎ体調不良はADHDではあると思うけど。決まった時間に決まったことでないとダメだから、そこは親側の勉強不足だね。
No.2
- 回答日時:
こんばんは
大変お困りですね、お察しします。
私が思いつく対策は、薬の種類と量と、飲ませるタイミングの工夫だけです。
AD/HDの障害の本質は、行動と注意と感情のコントロール不良です。
そしてそれに衝動行為が加わります。
ご苦労されている点は総てAD/HDでは、当然ありうることです。
言ったことを数日で忘れてしまうどころか、10秒で抜けてしまうことも常です。
ただ感情のコントロールの悪さは、些細なことでわらい転げて止まらなくなるなど陽性に傾く児童が多い様に感じていますが、癇癪・乱暴など陰性に傾きがちな児童も確かに珍しくありません。
ヘルパーの利用など、お母さま一人で抱え込まない対策も大事だと思います。
No.1
- 回答日時:
年齢から0.7掛け算くらいの育ち方だね。
癇癪は出るだろうな。ウチも何度も嫁さんが謝りに行ったから。校長に掛け合って、「ウチがちゃんと責任を持つから」と小学4年で特別支援学級をなしにした。以後は社会見学的なところに出かけるようにした。勉強はできたね。一番いい本は「のび太・ジャイアン症候群」これ4冊くらいでてるから全部読んで。勉強しなきゃいけないよ。
息子はリタリンから禁止になってコンサータを続けてもう30歳になる。中学までは大変だったけど、女子が苦手で、男子校を選んだね。そこからは安定しているし、一般枠でエンジニアになって一人暮らしもしてる。ゴミ御殿だけど。
あとひとつ、親も発達障害のはずだから、いろいろ調べてみて。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供・未成年 私は現在中学生2年生です 私は発達障害を持っていて小学生高学年の時に よく癇癪を起こしてしまっていま 3 2022/09/10 11:40
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の療育不要論についてどう思われますか? 5 2023/06/09 09:42
- その他(悩み相談・人生相談) 小さいときはよく癇癪を起こすタイプでした。 小中学生まではイライラを家族にぶつけるなどしていましたが 2 2022/10/21 22:06
- 発達障害・ダウン症・自閉症 幼少期食べるのが遅かったこととADHDの関係 2 2024/06/25 20:39
- 発達障害・ダウン症・自閉症 母と2人の時だけ癇癪(?)を起こしてしまいます。 22歳女、発達障害(ASD)です。 障害者雇用で働 3 2022/11/21 12:25
- 子育て 10歳の息子への声の掛け方 10 2023/05/03 10:42
- 父親・母親 父親が癇癪持ちで辛いです。、 私の父親は癇癪持ちの方で、普段から常に何かに怒っているのですが、罵倒し 1 2023/11/09 21:56
- 子供・未成年 小学1年 女子 登校しぶり 5 2024/02/19 17:17
- その他(悩み相談・人生相談) 子供が、癇癪を起こして困る 11 2022/10/31 07:51
- 小学校 こんなことで癇癪を起こすって 2 2022/10/30 18:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
学力って、遺伝すると思いますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
かぶと虫の捕れる場所
爬虫類・両生類・昆虫
-
33歳フリーター実家暮らし男のワイを罵倒して現実を分からせてください。
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
ADHDの子供について
発達障害・ダウン症・自閉症
-
5
精神障害者に働かせる人をどう思いますか?自分は精神障害者を100人見てきましたが、働ける軽症の人を見
その他(メンタルヘルス)
-
6
私は 発達障害ですか?
発達障害・ダウン症・自閉症
-
7
3歳児健診で、子どもが「自閉症の疑いがある」と言われました
発達障害・ダウン症・自閉症
-
8
中高で数学をやる意義は? と聞かれたらみなさんなんて答えます?
数学
-
9
ASDの診断を受けた高二です。ASDの結婚率が10%ということを知り、結構ダメージを受けています。一
発達障害・ダウン症・自閉症
-
10
ADHDを中々理解してくれない両親(障害は理解していても尚周りと同じように働けと言う)をどのように納
発達障害・ダウン症・自閉症
-
11
発達障害を理解して欲しい、配慮して欲しいのは負担が重くないですか?何故そんな無理難題を押し付けてくる
発達障害・ダウン症・自閉症
-
12
デッサン、よくわかんない!無理!
美術・アート
-
13
美しくて賢い女性と長年お付き合いしてきましたが、残念なことに発達障害を患っており人の気持ちに寄り添え
発達障害・ダウン症・自閉症
-
14
デザイン関係の専門に行っているのですが、今後デザインの仕事には関われないと思っていて、卒業後に配達員
デザイン
-
15
発達障害?の親は子育てできないのでしょうか? 2人の子供がいる父親です。仕事から帰ってから皿を洗った
発達障害・ダウン症・自閉症
-
16
学歴も稼げる職もあって容姿普通(ブサイクではない)のに彼女いない歴23以上の社会人男性って性格に問題
カップル・彼氏・彼女
-
17
子供ってうるさいし可愛くないよね?
その他(悩み相談・人生相談)
-
18
精神科のくそオヤジ 突然、 普通にしていても、怒っている顔しているよね。そんなんじゃ、普通の一般は無
発達障害・ダウン症・自閉症
-
19
離婚して10年経ちますが、今年26歳になる娘がいます。どこに住んでいるかもわかりません。戸籍謄本など
戸籍・住民票・身分証明書
-
20
うちの旦那は結婚と出産後に 軽度知的障害、ASD、ADHD(不注意型、多動型)、学習障害だということ
発達障害・ダウン症・自閉症
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホリエモンもひろゆきも・・・。
-
子供の療育手帳取得を考えてる...
-
他の方も同じような質問してま...
-
発達障害のイケメン・美人率が...
-
以前質問した際は。
-
周りと比べると容量が少し遅か...
-
就労継続支援A型の精神のところ...
-
3月に高校を卒業した者です。自...
-
ADHDなどは遺伝するんですかね...
-
adhdの薬は長年服用していたら...
-
理解力がないことに悩んでいま...
-
娘のADHDの特性が理解できない...
-
ADHDの人のお金の管理の仕方に...
-
記憶や文字の記入、、障害でし...
-
ADHDの可能性はありますか
-
発達障害が嫌いです。理由は、...
-
すぐに発達障害を言い訳に使う...
-
先日、「炭酸が飲めない」とい...
-
コンサータに詳しい方教えてく...
-
A型作業所って実際に募集があっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理解力がないことに悩んでいま...
-
人の気持ちが分からない人は、 ...
-
娘のADHDの特性が理解できない...
-
先日、「炭酸が飲めない」とい...
-
発達障害は個性ですか?それと...
-
友達がいきなり、「俺、知的障...
-
ADHDの可能性はありますか
-
ふと思ったのですが男性でasdと...
-
発達障害は、言い訳に思いますか?
-
記憶や文字の記入、、障害でし...
-
知的障害の人は、両親が亡くな...
-
ADHDなどは遺伝するんですかね...
-
ADHDの人のお金の管理の仕方に...
-
少し前にYouTubeで話題になった...
-
発達障害チックだとスクールカ...
-
すぐに発達障害を言い訳に使う...
-
友達が、「俺、発達障害なんだ...
-
3月に高校を卒業した者です。自...
-
精神科で、このテストは本当に...
-
大人のADHD
おすすめ情報
うちの子はご飯に対してのこだわりが強く「今日遅くにお昼食べたし夕飯いらないね」って家族みんな同意してるのに1人だけご飯作れと怒りだします。満腹中枢がないのか決めた量を出さないとあるだけ食べてしまい後で体調が悪くなったりします。この症状もADHDなのでしょうか?