
私は売上1億程度の会社で経理をしている平社員です。
もともと税理士兼社労士事務所にいたこともあり、会社の経理全般がある程度できます。
原価管理などもでき、社長からの信頼が厚いこともあってか、社長が税理士ではなく私に確定申告もすべて任せたいと言ってきます。
私の感覚的には、平社員に会社の確定申告を任せるのはいかがなものかと思います。
たとえ能力的に可能でも、税務署からの心証や、私が辞めたりした場合など、会社のリスクも考えられます。
それに平社員にこんな責任を負わせるというのは、いかがなものでしょうか。
ちなみにまだ入社2年目で、給料は年収350万円ほどです。
この待遇で確定申告まで任されるのは正直いやなのですが、客観的な意見が欲しく質問いたしました。
よろしくお願いいたします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
あなたに決算を組んで法人の税務申告書まで作成しろという社長の「信頼」はありがたく受け止めるべきです。
が、万が一の税務調査時に立会、税務当局と法令解釈等で争うだけの資質がないと断るのがよろしいかと存じます。
ご存知でしょうが、現実は「顧問税理士がいない法人は、税務調査でやりたいようにやられる」です。タコ殴りとも言います。
「会社の従業員が作成してる申告書」は適法ですが、税務当局には舐められ放題です。
多くの計数が「税理士が作成してるのだから、それでええです」と言われるのと「とにかく全件見直す」となるのでは調査対応者の負担が大きく違います。
法解釈の違いがあっても「修正申告してください」と言われるのと「税理士先生の顔を立てて、今回は指導事項としておきます」と処理されるのでは雲泥の違いです。
過去に税理士事務所勤務経験がおありになるのですから、税理士が調査に立ち会うと「違う」ことはご理解できるはずです。
「いやあ、なんとか指導事項で済んだ」と言う税理士の言葉は聞いたことがないでしょうか。
酷い言い方ですが、税務当局はご質問者の顔を立てる義理が全くないですよね。「なんだ、こいつは」ではないでしょうか。
この点を社長に説明なさったらいかがでしょう。
税理士先生から、こっちは修正する代わりにこっちは見逃してもらったという話を何度か聞いたことがあります。
その辺の交渉も税理士の腕のひとつだということでしたので、やはり税理士は必要ですよね。
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
No.3です。
> この件に関しては、断る一択かもしれませんね。
No.3でも、「絶対に断りましょう。」と書きましたが、
あなた自身が、実力はあるのでやっても構わない、と言うならば、
単に、社長のお手伝いと言う立場で、恩を売っておくのもよいかと。
但し、社長に一筆書いてもらいましょう。
「全ての書類作成は社長名とする。
税務上の問題が発生した場合は、社長が全責任を負う。
」
なお、税務上の時効は7年間なので、それも考慮しましょう。
No.5
- 回答日時:
>税理士事務所のスタッフも決算書類の作成ができなくなって…
何を反論しているの?
それは税理士事務所の代表者が作成したことになるのです。
>書類は社員が作って名前は社長のものを使う…
そんなこと質問文に一言も書いてなかったじゃないの?
後出しじゃんけんは負けと、昔から決まっているのです。
質問文に書いてあったのは
「私に確定申告もすべて任せたい」
ですよ。
“すべて”とある以上、税務署へ提出することまで含めると解釈しますよ。
反論してるのはあんただろ。。。
後出しじゃんけんて。。。
常識だろ。
見苦しすぎる。
どんだけ負けず嫌いなんだよ。
あんた絶対周りに嫌われてるだろ。

No.4
- 回答日時:
税理士か本人じゃないと作成できないということになれば、税理士事務所のスタッフも決算書類の作成ができなくなってしまいます。
税理士事務所のスタッフの多くは税理士資格を保有していません。
作成できるできないについて論じていただく必要はございません。
No.3
- 回答日時:
税務処理に不備が有ったら、その責任は誰が取るのでしょうか。
税理士を雇う費用さえケチる社長の事、
責任を押し付けられ、内部告発も隠してしまうかもしれません。
絶対に断りましょう。
できれば、税理士の資格を取って、その報酬を要求すべきかと思います。
やはりそうですよね。
知人に相談したら、税理士報酬分を給料に上乗せしてもらえばと言われましたが、それでも割に合わないと思っています…。
そもそも、その提案も飲んでくれないと思います。
税理士の資格は現在勉強中ですが、3年はほぼ確実にかかるので、簡単ではないですが、地道に頑張っていこうと思っています。
この件に関しては、断る一択かもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
>平社員に会社の確定申告を任せるのはいかがなものかと…
確定申告書の「作成」ができるのは原則として納税者本人と税理士だけです。
税理士法 第2条第1項第2号によって、税務官公署への申告書等の作成は「税理士業務」であると定められており、さらに、同法52条で税理士または税理士法人以外が「税理士業務」をおこなうことは禁止されています。
https://www.nta.go.jp/taxes/zeirishi/zeirishisei …
ここで言う「納税者本人」とは、個人事業なら事業主、法人なら法人の代表者のことであり、経理担当社員にまで拡大解釈してはいけません。
>正直いやなのですが…
「違法行為になりますので承れません。」
と、はっきり言いましょう。
そもそも税理士か本人じゃないと作成できないということになれば、税理士事務所のスタッフも決算書類の作成ができなくなってしまいます。
税理士事務所のスタッフの多くは税理士資格を保有していません。
作成できるできないについて論じていただく必要はございません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
結婚式のご祝儀についてです。 先月結婚式を挙げました。 しかし、ご祝儀を拝見すると嘘だろ…という方が
結婚式・披露宴
-
なぜ新築の家は3000万くらいするの?なんとか安くならないのですか?
一戸建て
-
個人事業主が不用品を売ったら利益が出てしまう場合
個人事業主・自営業・フリーランス
-
-
4
最近の新幹線は航空機に似せて作られてませんか?窓が小さいし無機質な感じ、車体は白色がベースで鉄道車両
新幹線
-
5
個人事業主
その他(税金)
-
6
経費について
財務・会計・経理
-
7
グルコサミンって本当にすり減った軟骨に効きますか?効果はありますか?
食生活・栄養管理
-
8
中古で買った戸建ての売却について
相続・譲渡・売却
-
9
セブンイレブンでおにぎりを買ったとき、イートインで食べないのに、消費税10%取られたことが何度もあり
消費税
-
10
毎月会社に税金を振込で払っているのですが振込手数料が高いため会社側の負担にお願いしようと思っているの
その他(税金)
-
11
知人に300万貸しました、連帯保証人は取りました。 先日借主が追加融資を申し込んできました。 支払い
借金・自己破産・債務整理
-
12
シニア世代 都内マンションを売却するか悩む
分譲マンション
-
13
決算報告書の書き方
公認会計士・税理士
-
14
印鑑登録・・・って必要ですか? 印鑑登録カードは作っていて印鑑証明書を取得することができます。
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
15
会計での仕訳が分かりません
財務・会計・経理
-
16
妻(私)の貯金を夫の口座に毎年100万を10年間入れた場合、贈与税はかかりますか?
相続税・贈与税
-
17
57歳で全く経理の仕事が未経験の人が、これから 簿記3級、簿記2級の資格の勉強をして
簿記検定・漢字検定・秘書検定
-
18
健康なうちは働き続けたいという人本当に多いみたいですね。 特に決まったことをせずにのんびり暮らしたい
高齢者・シニア
-
19
リフォームに関して言ったことと違う
リフォーム・リノベーション
-
20
事業税の相談です
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
電子帳簿保存法で、データ検索...
-
日当支払い時の課税区分について
-
夫が会社を法人化し、私に簿記...
-
フジ会見 飲み代やホテル代 フ...
-
日本保守党は寄付をしても領収...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
会社の出張について。 大阪支社...
-
会計処理方法を教えてください。
-
電子帳簿保存法
-
【債務超過とは何か?】どうい...
-
個人所有の土地を借地として借...
-
配達の仕事をしている個人事業...
-
精算が間に合わなかった会計報...
-
納税義務について。
-
売り上げを1年ズラして計上すれ...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
エアコン取付作業料は、何?
-
三井住友銀行 残高証明発行手数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
会計処理の際の勘定科目について
-
残存価額と備忘価額について
-
減価償却について
-
日当支払い時の課税区分について
-
個人事業主で高速道路料金の立...
-
請求書
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
この前、友達5人で飲み会をし...
-
のれんの償却を気にする企業が...
-
必要経費精算の帳簿の日付について
-
夫の純損失の繰越控除は事業承...
-
【少額減価償却資産の特例】中...
-
会社の出張について。 大阪支社...
-
年度末の支払いについて
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
会計、決算のことについて質問...
おすすめ情報
税理士じゃないと作成できないと回答されている方が散見されますが、書類は社員が作って名前は社長のものを使うというのは実務では日常茶飯事です…。
調べてから回答してくださるのは有難いですが、そういうことを知りたいわけではありません。
そもそも税理士か本人じゃないと作成できないということになれば、税理士事務所のスタッフも決算書類の作成ができなくなってしまいます。
税理士事務所のスタッフの多くは税理士資格を保有していません。
作成できるできないについて論じていただく必要はございません。