重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

スープを作る場合 例えば水1リットルに
対して塩を10グラム入れたとします。
過熱してできあがったら 800CCにへっていた場合 塩分は、鍋の中に8グラムあると
単純にかんがえたら 良いのでしょうか?

A 回答 (8件)

水は減っても塩の量は減りません。

辛くなってしまいます。同じ濃度にしたい場合は、減った分水を追加してください。
    • good
    • 0

水1リットルは1000mlです。

今はccは使いません。
沸騰させた場合1000mlです。
水は沸騰はすると減りますがほんのわずかです。

それに対して塩は沸騰させても減りません。

ですから塩は10gあります。
    • good
    • 0

10gしっかり残ってます。

そうでないと塩田で塩は作れません。
    • good
    • 1

減った理由が「沸騰しすぎてあふれた」とかなら8ℊの場合もあるかもしれません。



でもそうでなく、単純に水分の蒸発によるものなら水しか減っておらず、食塩は100℃くらいでは蒸発しないのでそのまま残っていると考えます。

その時単純に考えるなら食塩は10ℊだと考えた方がいいと思います。
    • good
    • 1

塩は蒸発しないです。


小学校の頃、理科の実験でやりました。
    • good
    • 1

論より証拠。



水がなくなるまで加熱し続けてみてください。
それで塩もなくなっていたら、

>800CCにへっていた場合 塩分は、鍋の中に8グラムある…

と考えて間違いありません。
1リットルも完全蒸発するまでのガス代がもったいないと思ったら、100CC の水に塩1グラムでもかまいません。
    • good
    • 1

塩は蒸発しないので、10gのままです。

    • good
    • 1

減ったのは水です。

塩は沸騰させても蒸発しないので10gの塩が鍋にあります。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A