重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

至急です。高校2年生です。大阪公立大学を目指しているのですが、今から独学で地理探求をするのは難しいですか?また、どのような勉強法が良いでしょうか。

A 回答 (7件)

努力次第だと思います。

ちなみに地理総合は学びましたか? 地理総合が身についていることが前提です。地理探求は。

改訂第2版 大学入学共通テスト 地理総合、地理探究の点数が面白いほどとれる本 0からはじめて100までねらえる 単行本 – 2024/7/29

という本を買って勉強するのが良いと思います。私もこのシリーズは何冊か買いました。本当にわかりやすくていい本ですよ。Amazonで買えます。本屋でも売っていると思います。本屋で取り寄せもできますし。回答NO.2さんがおっしゃる通り、スタディサプリはお勧めです。ある程度お金はかかりますが予備校よりも断然安いです。もし本当にお金が無かったら市販の参考書と問題集は全部丸暗記するくらいの根性は必要だと思います。
    • good
    • 0

何故、独学?


高校ならば、学校の先生に放課後、見てもらったら?
    • good
    • 0

NO.4です。


ごめん、高2だったね。さっと見ただけで受験生だと勘違いしてた。
高2なら時間まだあるよ。

私の考えはNO.2の方に近いです。
    • good
    • 0

今から?あと2ヶ月で?


他教科が完成してて合格ラインを超えてて、現状キープでよく、地理だけをやるなら間に合うかも。
でも他教科もまだまだやることたくさんなら、残念だけど時間的に間に合わないね。
現実的に受け入れる問題です。
今まで何してたのって話。
    • good
    • 0

山川の参考書読む。

要約する
ひと単元終わったら山川のノートやる
穴がなくなるまで何周もやる

それで基礎知識を完成する

ある程度知識が完成したら共テ式の問題をとき始める
    • good
    • 0

行けると思う。


参考書とかスタディサプリとか。

ただよくわからん。

例えば公務員試験予備校て合格率90%超えるんだよ。
でも公務員試験全体の合格率は20%以下。
なんで独学にこだわるの???
てなるし、公務員なら500万くらいはくれるの。
落ちたら0じゃん?
その時点で頭悪いよね?てなる。
公務員予備校の費用なんて、年間30万だし。

大学受験も同じで、
なんで独学するの?アホなの?
なんで高3の夏から始めるの?アホなの?
なんで地元や国立や、現役にこだわるの?(高2までに塾通い始めてる奴ならまだわかるけど、高3に始めて、独学で、地元国立しか無理なんです、とか平気で言えるの?そこ行かないと死ぬってなら、死ねばいいと思う。頭が悪すぎるから。)
浪人したとしても良いとは言えないけど、スタート遅いなら浪人するのが理屈だよね? その方が志望校に合格しやすくなるわけだから。

そんな金はない!とか平気で言うけど、4年後に同級生よりも、毎年200万円ずつ低い年収になるとわかってても同じこと言えるの??

僕は塾講師してたけど、
進学校に通うやつの方が、
お金もかけてるし、勉強もしてる、スタートも早いし、悩みも多い。そりゃ受かるよ、て話し。

舐めてる奴ほど、独学して、わけわからんネットの勉強法やったり、あれこれ右往左往して、最期にプギャーってなってる。
独学を否定するわけではないけど、日本人の95%くらいは独学向いてない。
例えば高3の、1年間しっかり勉強して、それなりに学習規律ができてる奴が、やるのは良いと思う。
でもそうじゃない奴が、ネットで一生クレクレしてる間に、進学校か塾通いしてるやつはずっと勉強してる。
それで、志望校受かろうってのがなめすぎてるのよ。

独学者がクレクレしたり、学習計画を立てるのは大切だよね。
けど1日の自由時間が5時間あって、そのうちの3時間をそれに使ってたら、もうその時点で負けなのよ。
他の奴は、面倒ごとはお金払って人に任せて、自分は5時間しっかり勉強してるんだから。勝てるわけないやん。

例えば理系で、地理まで時間回らんなら、独学とか構わん。
けど、そもそも配点が低いんだからそんなもん適当にやれば良い。

これは地理に限らず考え方なんだけど、将棋で言えば飛車角を取られないように意識するのが大切。
そちらの意識を持たずに、歩を取られたらどうしよ?とか、思考がそうなったら、もうその時点で負けなんだよ(塾通いしてれば、当たり前に周りや先生からその思考を享受できる)。

時間とお金は有限です。
生かしてください。

公立大に受かることだけ、考えれば良い。
滑り止めに同志社とか、関大とか、あるいは偏差値上がったら阪大にしようか? そんなもんは、頭の片隅に入れておくのは良い。アドバイスも聞いてもよい。けど、ブレたらブレただけ、落ちます。
そして合否を分けるのは主要科目です。
苦手範囲や、配点の高い科目を受かるためにやり続けるしかないんです。
    • good
    • 0

ひたすら暗記と情報収集。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A