日本の人口は60歳以上の高齢者が増えています。昔の高齢者と違って、個人差はありますが、70歳、80歳を越えても心身ともに元気な方が多いと思います。
世間では採用難や人手不足と言われています。にも関わらず、高齢者を対象とした求人を見ると、マンションの管理人や清掃員、商業施設での警備の仕事など大した仕事がありません。このような仕事では生きがいを持てないのではないでしょうか。人材紹介会社などの会社は高齢者を対象としたビジネスに力を注ぐ気配も見られません。
このギャップがあるのはなぜでしょうか?現役時代はバリバリ仕事をこなし、定年退職後も同レベルで体と頭を動かせる高齢者が多いはずです。同レベルとまではいかなくても、現役で活躍できる人がほとんどではないでしょうか。
私にはよく分からないのですが、人事に携わっていらっしゃる方や、周りに再就職先を探している高齢者がいらっしゃって、実情やご意見などお寄せいただき、お聞かせいただけましたら幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>高齢者を対象とした求人を見ると、マンションの管理人や清掃員、商業施設での警備の仕事など大した仕事がありません。
実際、マスコミやネット(ここを含めて)の情報を見ていると、高齢者になると、そういうお仕事しか無いみたいですね。
>>人材紹介会社などの会社は高齢者を対象としたビジネスに力を注ぐ気配も見られません。
単純に高齢者を探し出すとか、応募を受けて、どこかの企業に紹介すれば、採用されるなら、人材紹介会社はビジネスとして行うと思います。
ただ、そのとき、高齢者を企業に売り込む場合の「セールスポイントがあるか?」ですよね。
その高齢者が来ることで、なにか嬉しいことがあれば、採用されるでしょうけど、そうじゃあないなら採用されにくいと思います。
となれば、人材紹介会社は動かない。
(つまりは、セールスポイントが無い方が多い?)
>>定年退職後も同レベルで体と頭を動かせる高齢者が多いはずです。同レベルとまではいかなくても、現役で活躍できる人がほとんどではないでしょうか。
どうなんでしょう?タイミーから、年齢の高い方が来ると、そこの職場のスタッフさんたちはガッカリするといいます。
やはり、その職場の仕事が未経験&歳とって動きが悪い&覚えが悪い&変に頑固、ってことが嫌われる要素みたいです。
やはり、肉体的には、現役時代と同じように働くのは無理って気がしますね。
ちなみに、知人の大工さんは、技術的には問題ないけど、体力的に「もう無理!」ってことで、大工を引退して、警備員の仕事を始められていました。
>(つまりは、セールスポイントが無い方が多い?)
納得です。給料が安くても誰でも良いわけではなく、一般的な転職と変わりないわけですね。
歳をとってから、未経験、慣れないことにチャレンジすることは、無理がありますよね。警備員など簡単な仕事なら始められるかもですが、私はこのような仕事で生き生きと活動している高齢者の方を見たことがありません。
>ちなみに、知人の大工さんは、技術的には問題ないけど、体力的に「もう無理!」ってことで、大工を引退して、警備員の仕事を始められていました。
大工さんはかなりの重量労働そうです。頭を使う仕事や人脈を使う仕事ができれば一番いいのかもしれないと感じました。
No.8
- 回答日時:
>中小企業では、パソコン作業も自分である程度できる必要がありそうなので、その辺の丁寧にフォローしてもらえる社内環境も大切ですね。
問題はフォロー体制ではなく、ご本人自身に真摯に学ぶ気を持てるかどうかでしょう。
仕事のやり方も業界の慣習も異なる場合が多いので、前向きな提案は良いとしても、正直言ってすぐには頭の切り替えができない人が多い。
>中小企業の経営者は癖のある人が少なくなさそうで、入社後に経営者と上手く馴染めるかどうか、そういう点もあるのかもしれません。偏見かもしれませんが…
偏見ですね。中小の経営者にも癖のある人はいるでしょう。しかし、中小零細企業は、大企業の癖のある取引先相手とも仕事をこなしている訳です。だから、経営者以下の全員が、大企業の癖のある人とどうやってうまく折り合いをつけて行けるか、が生き残りをかけた勝負です。
大企業の内部でも、癖のある上司と上手く折り合いをつけて行くことは問題なのではありませんか。癖にない単純な人格者ばかりの大企業なんて聞いたこともありません。
中小零細企業に勤めるという事は、社内にも癖のある人はいるかもしれませんが、癖のある取引先と付き合う必要もあるかもしれません。
対人関係云々に関しては、大企業内で充分鍛錬を積んできたはずではないでしょうか。短期で転職してばかりの若者ならそんなものかもしれませんが、大企業を定年まで勤めあげた人とはその程度の人が多いのでしょうか。
そういう人ばかりなら、このプロジェクトはそう簡単には上手く行かないでしょう。
>仕事のやり方も業界の慣習も異なる場合が多いので、前向きな提案は良いとしても、正直言ってすぐには頭の切り替えができない人が多い。
過去の経験を活かす提案は良いけど、新しい職場に柔軟に適応できるか、そうしようとする姿勢があるかどうか、が重要になるとのことですね。
おっしゃるように、定年退職まで40年あれば、良いことばかりではないと思います。職場である程度以上出世した人であれば、柔軟に行動し、鍛錬も積んできた人と考えられそうです。
No.6
- 回答日時:
事務系の仕事だと、PCスキルの問題とか周りの年齢差の調和とか取りづらいので、派遣会社では、中々見つから無い場合が多いかと。
おっしゃる通り、一般事務や経理などの事務系の仕事は若い人の方が得意ですよね。女性が多い職場でしょうし。
そう考えると、男性に向いている仕事は、現場の仕事か営業関連の仕事でしょうか。
No.5
- 回答日時:
中小零細企業の場合は、昔から人材不足が慢性化していますので、定年制度なんて有って無いようなものになっています。
好きなだけ会社で働ける状況です。求人を出しても、若い求職者は滅多に来ませんし、来ても外れが多いうえ長続きもしないので、そろそろ辞めても良いかという高齢従業員を引き留めるのに必死な状況でしょう。
ご質問にある高齢者とは、多分、大企業、特に有名な企業で役員レースに残れずに定年退職させられた人々のことでしょう。
彼らも、給料の安さを我慢すると同時にプライドを捨てれば、何歳でも過去の経験を活かせる職業に就けるでしょう。
ただ、大企業リタイア組は、そこまで生活に困っていない人が多いのと、長く管理職をやっていると、意外に実務能力が今の時代に合わず、PCスキルも弱いという弱点も問題でしょうか。中にはプライドが邪魔をして、分かっている振りをして質問もできないという最悪のパターンの人もおられます。
ご確認いただいた通りで、大企業を定年退職した人を想定してます。
生活に困っておらず、給料の低さとプライドを捨てられるとすれば、やっていて楽しいと思える仕事に就くことが重要な気がします。またその会社の働きやすさや雰囲気、経営者の人柄の良さも大切かと思います。
中小企業では、パソコン作業も自分である程度できる必要がありそうなので、その辺の丁寧にフォローしてもらえる社内環境も大切ですね。
中小企業の経営者は癖のある人が少なくなさそうで、入社後に経営者と上手く馴染めるかどうか、そういう点もあるのかもしれません。偏見かもしれませんが…
No.4
- 回答日時:
人材派遣会社だけの問題ではないと思います。
あなたが言うところの、
「定年退職後も同レベルで体と頭を動かせる高齢者が多いはずです」
については、確かに一理ありますが、
ではなぜ定年が設けられているのでしょう?
企業はボランティアではありませんし、有望な若い人材を育成した方が、展望的に有益だからです。
ただ、一部の企業では定年を設けず、現役バリバリの会社もありますし、例えばマックなどは80代、90代の方も働いていますよ。
つまり、活かせる会社はあるのも事実です。
高齢者本人が「もう年だから」とか、モチベを失うことの方が問題です。
高齢者が社会でもっと活躍できる場を、行政がもっと取り組んで欲しいですね。
>有望な若い人材を育成した方が、展望的に有益だからです。
ごもっともなことです。高齢者を採用してその時は上手く活躍できたとしても、その先10年現状を維持できるか、できない可能性も高い。高齢者に重要なポジションに就いてもらうと経営が安定しないことに繋がりそうです。
>ただ、一部の企業では定年を設けず、現役バリバリの会社もあります
少ないかもしれませんが、やはりそういう会社もあるのですね。
>高齢者本人が「もう年だから」とか、モチベを失うことの方が問題です。
なるほどです。
高齢者の身近に、いきいきと活躍している高齢者のモデルケースが必要なのかもしれません。
行政にも積極的に取り組んでもらいたいことですね。
No.2
- 回答日時:
リスクが高く、金がかかるからでしょうね
保険もそうだし教育もそうだし覚えられないしプライドは高いし
使いにくくてしょうがないです
私が一緒に働いている60歳前後の人たちは、ITなんて
さっぱりわかりませんし言っても全く覚えないし見えない
タイピングはできない、お茶はPCにこぼす、
自分のプライベートのメールに業務情報を送ろうとする、
動かなくなったら電話して騒ぐ、もう本当にどうにもならないです
あなたはどのような仕事をさせたら良いと考えているのでしょうか
お金がかかるのに、役に立たないどころか、面倒をかけられるばかり…書かれた状況を察します。
私は、定年退職前にやってきた経験を直接活かせる仕事なら、活躍できるのでは?と思うのですが、そう簡単には行かないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 雇用保険 雇用保険制度 高年齢雇用継続給付 高年齢雇用継続給付とは、雇用保険制度の中に、被保険 1 2022/11/29 21:40
- 高齢者・シニア 生きることに執着する高齢者 5 2022/09/15 08:43
- その他(病気・怪我・症状) 私の91歳の祖父は、先月の7月10日に、脳出血して、今、入院しています。 今入院している病院を退院後 6 2023/08/01 23:28
- 高齢者・シニア 日本の元凶世代の団塊ジュニアって老後どうするのでしょうか? 超余剰人口抱え、 こいつらの全てが50を 5 2024/07/11 15:58
- その他(暮らし・生活・行事) 15%減少で殆どの地方自治体が死ぬ! 2 2024/05/02 10:02
- その他(暮らし・生活・行事) これから高齢者と若者の逆転現象が起こる? 4 2023/02/13 09:35
- 減税・節税 【今度の非課税世帯への5万円の給付金】は非課税世帯 年収で検索すると年収355万円以下 3 2022/09/10 08:41
- その他(暮らし・生活・行事) 日本の50代の人間らの97%って減るだけメリットしかないわけですよね? 日本の少子高齢化って人口バラ 6 2024/02/22 01:07
- 事件・事故 高齢ドライバーによる重大事故を若者が批判する事に疑問 11 2023/11/30 20:05
- 会社・職場 【高齢者施設の利用者による暴力】 高齢者施設で働いています。 同じフロアで働いていた大切な人が高齢利 3 2022/11/29 06:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
みなさんは、一度だけ見学に行けるとしたら【天国】と【地獄】どちらに行きたいですか? 理由も聞きたいです。
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
一生に一度はモテ期があるといいますが、みなさんどうですか? いまがそう! という方も、「思い返せばこの頃だったなぁ」という方も、よかったら教えて下さい。
-
この人頭いいなと思ったエピソード
一緒にいたときに「この人頭いいな」と思ったエピソードを教えてください
-
今から楽しみな予定はありますか?
いよいよ2025年が始まりました。皆さんには、今から楽しみにしている予定はありますか?
-
60代とかで独身、子なしの女性で毎日、幸せな方はいますか? 私の周りにはいません。 どんな生活をされ
高齢者・シニア
-
最近の若者(20代)はビジネスマナーを気にしないもんですか?
会社・職場
-
健康なうちは働き続けたいという人本当に多いみたいですね。 特に決まったことをせずにのんびり暮らしたい
高齢者・シニア
-
-
4
円安になったら、日本の製造業が儲かって 税収が増えて 日本国民が豊かになるんじゃないんですか? なん
経済
-
5
還暦過ぎのリストラ。 初め貰う失業保険で8か月くらい 何もしないで過ごそうかと。 額は少ないですが
高齢者・シニア
-
6
死んだら意識は続くのでしょうか?
哲学
-
7
会社ノットパソコン バッテリー交換
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
定年退職したおじいちゃんって、何をして1日を過ごしているのですか。 日課ってありますか。 6時起床
高齢者・シニア
-
9
何のために生き物は生まれてくるのでしょうか? 野性動物を見ていると、弱肉強食で過酷な中を生きているの
哲学
-
10
自分の死後の世界の為にどうして社会を変えようとするのか。その理由は??
哲学
-
11
日本車は買ったらダメですよね?
国産車
-
12
夫の収入が低いことが悩み
その他(お金・保険・資産運用)
-
13
メルカリで売れないです どうしたら( ;∀;)(´;ω;`)( ;∀;
メルカリ
-
14
社員に対して挨拶をしない派遣社員って
派遣社員・契約社員
-
15
日本が経済大国になった要因
経済学
-
16
現金支払い派ってやっぱ頭が悪いのでしょうか?
経済
-
17
60歳以上の方へ質問します。昔と比べて現代の生活は『歩く』ことが減っていると感じますか?自分自身のこ
高齢者・シニア
-
18
人は死後どうなるのですか?夢を見ないで寝ているような感じでしょうか?輪廻転生するのでしょうか?現実的
哲学
-
19
Winows 10のPCが起動から暫くの間、ディスク100%となる
デスクトップパソコン
-
20
少子高齢化って何が悪いんでしょうか? 自分達に何か関係あるんでしょうか? 子供なんか大嫌いだから子供
高齢者・シニア
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
休日良く一人でいる50代60代の...
-
なんで死ぬまで働かないとメシ...
-
水も甘いも全て経験してきた、...
-
好きな人が勃ちません。。。 関...
-
老い耄れ共はどうして絡みたがる?
-
あと2カ月ちょっとで完全に無...
-
「老人ホーム」入居の場所
-
60歳以上の人に質問です
-
65歳前に老齢年金をもらった方...
-
男性60代、70代、80代の...
-
1年前に60代の男性を好きになっ...
-
しばらく様子見がベストですよ...
-
両親は転勤で関西の地方都市に5...
-
長生きって、つらくないですか?
-
何歳くらいで寿命を迎えたいで...
-
二人暮らしの65歳以上のご夫婦...
-
私は、未婚者で今年60歳です。...
-
近所のおばさんでヒステリック...
-
「定年時に5,000万円あっても心...
-
70歳就業時代がやってくる そう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
33歳って嫉妬される若さでしょ...
-
60歳を超えると賃貸契約は難し...
-
40代です。妻が自分より一回り...
-
30年後、高齢者の単身が部屋を...
-
年金だけ生活へ移行する際の心境
-
生活保護受給の仕事
-
年金生活
-
銀行員の定年等について
-
身内がいないので老後は夫婦で...
-
高齢者となると孤独死を恐れて...
-
男性60代、70代、80代の...
-
「定年時に5,000万円あっても心...
-
70才過ぎの体調
-
ケアマネがいやでデイサービス...
-
この中で、昭和生まれで、50~6...
-
50歳定年 老後
-
やることがあるからボケない
-
子無しシニアの衰弱死対策は? ...
-
60才過ぎてムカツク事があると...
-
高齢者の筋トレ
おすすめ情報