
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
端はありません。
風船みたいなモノです。
風船を膨らませると、表面はどんどん広がって
きます。
この風船の「表面」が、宇宙。
だから端はありません。
歩いて行けば、元のところに
戻るだけです。
実際は、宇宙は光の速度以上で
膨張していますので
元のところに戻ることは出来ませんが。
そのモデルだと宇宙には端が有りますよね。
風船宇宙を持ち出すと、風船はそれより大きな入れ物の中に入っていることになります。
宇宙とその外界との境界が宇宙の端になるので、モデルでは平面宇宙の外界に接する面が宇宙の端になります。
分かりやすく言えば、風船平面宇宙の外側の皮、そこが宇宙の端です。
つまり宇宙のあらゆる場所が端(の性格)を持っており、宇宙はその端の方向に拡大していると思考できます。
No.8
- 回答日時:
一般的な説明は以下です。
分かりやすいように、3次元を2次元に置き換えましょう。
宇宙は球の表面(裏面でもいいです)のようなものです。
地球の表面をまっすぐ進むと、やがて元の場所に戻ります。つまり、今いる地点こそが、宇宙の彼方です。
>また、地球から見て事象の地平線が端だという考え方はこの場合、間違ってますね。
上記のモデルだと間違いですね。
地平線は「その場所から見える限界」であり、その先にも地面(宇宙)は広がっているのですから。
No.5
- 回答日時:
>宇宙には端があるはずで、そこはどこですか。
宇宙は有限か無限かという議論はありますが、現在端はありません。
宇宙はどこで見ても概ね同じであり特別な場所は存在しないと考えられています。
>地球から見て事象の地平線が端だという考え方はこの場合、間違ってますね。
事象の地平線はそれ以遠のものごとがこちらの側では全く観測できません。裏返して言えば事象の地平線以遠のことはこちらに影響は及ぼしません。
そういうことでは事象の地平線が端といえるかもしれませんね。
なにか不明のことがあれば私の知っている範囲でお答えしますよ。
地球から見た事象の地平線の地点から地球の方向を見た場合、地球の位置が事象の地平線になるわけで、しかし地球は宇宙の端ではないですよね。
なので事象の地平線を宇宙の端とする考え方には欠陥があります。
宇宙を膨らんでいく風船の表面と見た場合、その場合は宇宙は2次元平面になるわけですが、その時の宇宙の中心は風船が膨らむ前の風船の内部にあります。宇宙の中心は現在の宇宙平面の中にはあらず、過去の宇宙平面の更に内側にあることになります。
そこから風船宇宙は外側に膨らんで行ったわけです。
このように風船宇宙の宇宙平面の中には宇宙の中心はない訳ですが、と同時に宇宙の端も存在しません。
何故なら宇宙は風船の皮であり、ずっと進めば1周(若しくは何週も)して元の地点に戻ってくるのですね。
この風船モデルは宇宙を平面と考えてますが、では実際の3次元の宇宙の中心と端はどこにあるのか。
中心は現在の宇宙の中にはあらず、過去の時空間の中のビッグバンの有った地点にあり、宇宙の端は現在の宇宙の中にはあらず、宇宙が膨張によって膨らんでいく方向の外側にあると、2次元風船宇宙からの類推により考えることが出来もします。
このモデルですと宇宙の端は宇宙内部の全ての地点の進み行く方向の時空間にある、とされます。
宇宙の端は宇宙の全ての地点のすぐ外側に無限数あり、その位置は固定されておらず、常に時空間的に拡大していくという事なんでしょうかね。
めんどくさい数式モデルは素人に考えるのは難しいので、こういう類推モデルでしか考えられませんわ。
No.3
- 回答日時:
僕は子供の頃におばぁちゃんにソレを聞いたことがあります。
おばぁちゃんは僕の前に正座して、左右の掌(てのひら)を向かい合わせにして大きく広げました。
「いいかい、これをお釈迦様の手と思うのですよ。
おばぁちゃんの掌と掌の間には際限があるけれど、お釈迦さまのそれは無辺なのよ」
「おばぁちゃん、無辺てなに?」
「それや、それを探しにおまえはこれから世界と宇宙に行くのよ。
それにはカラダが丈夫でなければならない、さぁカボチャを食べてカンボジャに行ってお釈迦様に会おうね」
僕は嫌いだったカボチャが食べられるようになりました。
そして、カボイジャーⅡの応援をしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ループしている世界で光の思考実験。 3 2023/02/05 07:35
- 物理学 ビッグバン宇宙の外には真実の宇宙が存在します 3 2023/10/22 14:57
- 宇宙科学・天文学・天気 我々の宇宙とは我々が観測可能な宇宙を意味するに過ぎない 3 2023/10/21 18:30
- 哲学 真実の宇宙 4 2024/06/09 05:53
- 物理学 『人間原理』 2 2023/11/19 14:01
- 物理学 ホログラフィック宇宙論 1 2023/12/03 13:45
- 物理学 相対性理論(時間の遅れ)について質問です。 速度が上がると時間が遅れるということは理解しました。しか 8 2024/04/24 07:36
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙図の見方について 1 2024/04/28 20:09
- 物理学 真実の宇宙とは何か 4 2023/05/30 09:22
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙の外側を、世界初、理論と数式で、発表する。 3 2023/03/05 12:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
超能力者にしてもらいたいこと
超常現象・オカルト
-
超能力を否定する人の動機・理由
超常現象・オカルト
-
宇宙人は・・・。
宇宙科学・天文学・天気
-
-
4
結局目で見たものしか信じない人類は低レベルの生命体ですよね?この広大な宇宙で意思疎通はテレパスしかな
宇宙科学・天文学・天気
-
5
太陽の大きさ・・・・どうやって測るの?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
7
宇宙は1点から始まったとします。 その点は、地球から観て、どの方向にありますか。 その方向に始まった
宇宙科学・天文学・天気
-
8
この「P」とか「n」とか「r」というのは、そもそもどういう意味なのでしょうか? 「X」とか「y」なら
数学
-
9
惑星で生命がいるかどうかの判断基準は、水じゃないですか。でもそれは地球に当てはめた場合であって、硫酸
宇宙科学・天文学・天気
-
10
宇宙の中心を撮影することは不可能なんでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
彼に借用書をお願いしたら激怒された
金銭トラブル・債権回収
-
12
宇宙は膨張してると聞きましたけど、光の速さで膨張してるとなると私達の目に届かなくなるのでそこが観測で
宇宙科学・天文学・天気
-
13
宇宙のはるか遠くでは、宇宙が膨張していて、遠ければ遠いほど速く、ついには膨張速度は光速を超えるそうで
宇宙科学・天文学・天気
-
14
宇宙の調査に多額の費用をかけるのはなぜ?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
我々が見てない時、そこに月は存在するのか?
物理学
-
16
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
17
テレビの事でお聞きします。アンテナの分波器や分配器を増やしたいのですが、誰でも簡単に出来るものですか
アンテナ・ケーブル
-
18
地球以外の星の気体
宇宙科学・天文学・天気
-
19
アインシュタインの一般相対性理論は小学校の先生では説明できませんか?
宇宙科学・天文学・天気
-
20
アポロは月に行った?
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地球外の星例えば月や火星など...
-
月にしかない鉱物資源からロケ...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
電話の177(天気予報)のサ...
-
【地球の公転と自転を地球上で...
-
東京の明日、3/29の昼間の気温
-
人類の活動より太陽の影響の方...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
-
中国の宇宙遊泳
-
福島の吾妻連峰はなぜ雪雲をブ...
-
温度は-273℃より下に行くことは...
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
宇宙でガスボンベを開けたらど...
-
来週名古屋に行くのですがアウ...
-
春先の天気
-
山を越えた雲が市街地に近づく...
-
アポロ計画の謎
-
奥羽山脈で雪を落としても乾燥...
-
ハッブル宇宙望遠鏡
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宇宙でガスボンベを開けたらど...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
温度は-273℃より下に行くことは...
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
-
宇宙の 置き場所
-
日本人宇宙飛行士はアメリカの...
-
ディズニーに今度行くんですけ...
-
関東の雪について
-
誰にもわからない質問
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
東京都心の積雪
-
【電波】宇宙から地球に向けて...
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
-
天気予報についてです。 天気予...
-
日本国内でこういったところを...
-
3月8日は高気圧に覆われるのに...
-
同じ宇宙空間でワープを繰り返...
-
南岸低気圧によって北北西の風...
-
東大に行ったら、天才?
-
来週名古屋に行くのですがアウ...
おすすめ情報