重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

添付の問題は,ある私立中学の問題ですがどうしてもわかりません。
どなたか,おわかりになる方がいらっしゃいますでしょうか。
赤文字が解答です。

私立中学入試ですので,方程式は使えないのですね。
小学生にもわかるようにご説明いただけると幸いです。

どうぞよろしくお願い致します。

「私立中学入試問題(化学:質量計算)につい」の質問画像

A 回答 (1件)

問1は知識の有無を問うている問題にしか見えない。


つまり、ここにある情報から読み解くことは不可能です。
また、このなかに解答(=正解)がある以上、(a)も(b)も「気体が発生した」になることは類推できなくてはいけないのでしょう。
問2では、水酸化ナトリウム溶液で気体(=水素)が発生するのはアルミニウムのみであることに気が付かなくてはいけない。
つまり、混合粉末Aの結果より「アルミニウム1.5gで気体が2L発生する」ということに気が付けばあとは簡単。
残り(=x-y)で発生した気体はマグネシウムから発生しているということ。つまり、マグネシウム3.0gで3Lの気体が発生しているのである。
※この結論を得るためにも問1の解答(=知識)は必要となる。
よってDは水酸化ナトリウム溶液で6Lの気体を発生しているので、アルミニウムを4.5g含んでいたことがわかる。
また、Xとの差2.5Lより、マグネシウムを2.5g含んでいたことがわかる。
もともと7.0gしかないのであるから、銅は0gとなる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答,ありがとうございました!
たいへん勉強になりました。
どうもありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2024/11/26 08:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A