ことしの初夢、何だった?

工学部卒から文学部へ学士入学する時にはほぼほぼ単位認定できないと思いますか?
今考えているので悩んでいます。

A 回答 (5件)

教養科目分については問題なく認定されると思います。


専門科目分については、恐らく認定できる部分が殆ど無いので、その分取り直しになるでしょう。

ともあれ、4年間在学しないと無理、ということもないと思いますので、学務課に相談してみてください。
    • good
    • 1

当該大学に問い合わせるのが確実


回答に誤りがあっても、だれも責任とれませんよ

悲惨な事例知ってますので参考まで

知人で、芳しくない成績で単位取得してしまった科目を、再入学して再履修して高得点にして希望の学科に進学しようと、退学して再入学までしましたが、
 単位認定されている為再履修は認めらない
との通知を大学から受け、泣いていました。
結局、初めに取得した成績で進める(不本意な)学科に進学して卒業していきました。
    • good
    • 0

卒業ではなく中退ですが理工学部から法学部に編入学した者です。

私の場合は専門科目の化学関係の科目が教養科目の化学に振り返られたようです。とは言え基本的には「畑違いだから専門科目の振り替えはない」と思った方がいいでしょう。とにかく申し込んでみるしかないと思います。
    • good
    • 0

編入学を検討している大学に聞いてみることです。


大学により取り扱いが変わるケースもあるでしょう。
編入先の学部によっては、文学部の範疇でも工学系の単位履修も含まれるケースもあるでしょう。

お答えにならないかもしれませんが、私は専門卒なのですが、実際には行動しませんでしたが大学変遊学について興味を持ち調べたことがあります。
専門学校でも単位認定の上、編入学が認められます。
専門学校によるかと思いますが、私は有名な税理士や会計士などを目指す専門学校を卒業(国家試験は不合格)しました。カリキュラムでは、いわゆる一般教養の科目などは基本ありません。
簿記会計や税法などばかりで、就職活動用にIT分野をいくらか学んだ程度です。
そんな私でも、単位認定では一般教養の一部が認められ、専門課程部分も個別に単位認定も受けられるようです。さらに取得資格試験によってはそれも単位認定になるようです。

大学専門学校間でもある程度の単位認定が受けられます。
計算では、私は専門学校3年制および1年制(上位学科)の二つを卒業していますが、大学3年次または4年次への編入学および1年ないし2年弱で単位履修で卒業(学士)が可能なようでした。
ですので、大学間であればなおさら単位認定は受けやすいのではないですかね。

学部学科、専攻などによっては、重複する単位がほぼないということも考えられます。私の計算では、商業系の学部学科で計算したものですからね。
まずは、現在の工学系大学での単位履修状況のわかるものを手元においての問い合わせをお勧めします。
    • good
    • 0

単位、共通教養は良いんじゃない。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A