
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
既に回答にあるように、工業的には蒸発あるいは電気分解を多段で行なって製造されています。
値段は10mLで1万円くらいです。最近(2019)になってPdAg(パラジウム-銀)合金ナノ粒子担持触媒を使った方法が開発されたので、もっと安く製造できる様になるでしょう。No.7
- 回答日時:
水を電気分解すると軽水(H2O)のほうが先に分解されやすく、重水(DHO,D2O)の濃度が高くなっていきます。
このような手段で濃縮したものを電気分解することで重水素を取り出すことが可能です。
No.6
- 回答日時:
お風呂1杯分(200L)の水のうち30ccぐらいは重水DHOです。
(D₂Oはごく微量しか入ってません。)蒸留したり(沸点が0.7℃ほど高い)凍らせたり(融点が2℃ぐらい)、あるいは水蒸気にして遠心分離(密度が6%ほど大きい)したりすれば濃縮でき、不純物として軽水のほかH₂¹⁷O や H₂¹⁸Oも残った混合物になる。ともあれこれを電気分解するとH₂、DH、D₂の混合物が得られ、さらに蒸留あるいは遠心分離するとD₂が取り出せる。No.5
- 回答日時:
重水素はどの水にも固有の割合で含まれているから、取り出そうと思えば取り出せる。
ただし金鉱脈に含有量による損益分岐点があるように、重水素も効果的かつ経済的に取り出せるかは含有割合による。
No.3
- 回答日時:
可能も何も、普通の水から重水を取り出して、そこから重水素を取り出してます。
水素と重水素では質量が違うので、沸点や融解点が違っていて、この違いを使って重水の濃縮・取り出しを行なっています。
重水を電気分解すれば、重水素が取り出せます。
No.2
- 回答日時:
自然界における水素の存在比は、 軽水素が99.985%、重水素が0.015%です。
ですから不可能ではありません。実際に海水から重水素をとりだすことは既に工業化されています。重水素燃料を海水から取り出すためのエネルギー
https://marumaru-yamane-fusion.blogspot.com/2010 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【化学】トリチウムは三重水素なのに水素水と違って水素がすぐに気化して大気に放出されず 4 2023/08/30 23:47
- 世界情勢 なんで韓国人たちは日本の福島処理水に対する安全性を信じていないのでしょうか。? 15 2023/08/27 11:27
- 魚類 アクアリウムについて質問です。 現在、排水パイプと吸水パイプの位置で悩んでいます。 画像は45cm規 3 2023/08/21 18:28
- 事件・事故 潜水艇内の酸素が切れてからの生存時間 12 2023/06/22 17:29
- 釣り 相談です 1 2023/12/23 01:19
- 環境・エネルギー資源 液体水素燃料を精製するにも… 0 2023/04/06 10:59
- 医学 【化学と医学】自作の炭酸水の作り方 重曹とクエン酸で作る炭酸水は、微炭酸だけどなかな 3 2023/05/28 10:08
- 飲み物・水・お茶 水道水利用についてと浄水器の効果 10 2023/08/16 08:01
- 環境・エネルギー資源 皆さん、おはよう御座います。 水素自動車についてのご質問です。 水素自動車のメリットやデメリットなど 5 2023/09/23 05:37
- その他(自然科学) 水そう内のメダカと水草の呼吸のつり合いの問題。 理科 4 2024/05/27 10:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
性格悪い人が優勝
できるだけ性格悪い人になって回答をお願いします。
-
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
赤外線は可視光線と同じ扱いができますか?
物理学
-
理系の人間が過度に文系を見下すモチベはどこから来るの?
物理学
-
-
4
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
5
凸レンズ,光の進み方についての質問です。(中学受験理科)
物理学
-
6
なぜ写真のようにマイナスの金属棒を近づけたら、一回閉じてまた開くのですか?一回閉じる理由がわかりませ
物理学
-
7
パスカルの原理
物理学
-
8
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
9
自転車が倒れない理由
物理学
-
10
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
11
「仕事は力学的エネルギーの差」「重力がした仕事は位置エネルギーの差」というのはいつでも成り立つのです
物理学
-
12
球の体積の変化
物理学
-
13
地球の磁場に乗って飛ぶことは可能ですか?
物理学
-
14
斜面上の垂直抗力と重力がした仕事について
物理学
-
15
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
-
16
新型固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段エンジンの地上燃焼試験中に爆発
物理学
-
17
以下の論文を読みたいのですが、有料版しかないみたいです。何とか無料で読めないでしょうか? タイトル
物理学
-
18
蓄電池をゲームPCに利用できますか
物理学
-
19
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
20
猫ひねり問題を 大雑把に理解して腑に落としたい。 ベクトルを履修してないので、Wikipediaを読
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新札の問題
-
磁界の定義について
-
物体の切断のしにくさはなにで...
-
相対論の誤りを指摘しました
-
アポロ11号の着陸船の問題
-
我々が見てない時、そこに月は...
-
昇圧チョッパー Lのピーク電流 ...
-
物理学に強い人に質問です。 N^...
-
電子殻が写真の下の図のように...
-
物理基礎の質問: 閉管は奇数倍(...
-
アポロとソユーズのドッキング
-
アポロ11号の偽装問題
-
火星探査機ボイジャーの謎
-
宇宙の起源について大学で研究...
-
アポロ11号は月に行ったと信...
-
コロナ〇クチンは物理的に見て...
-
この事実を見てもNASAはおかし...
-
この問題がわかりません。解説...
-
ARIEL ATOM
-
光速に近いけれども光速までに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論は光を構成する場の存続...
-
インダクタンス
-
単巻き変圧器にかんして
-
自転車が倒れない理由
-
光の速度 秒速 30万キロメー...
-
光速度不変の原理の光速度は伝...
-
相対論の思考実験において、光...
-
ファインマン物理学
-
自転車が倒れない理由??? そ...
-
変圧器で、巻き数が整数でない場合
-
アポロ11号の不思議
-
輪になっていない導線のインダ...
-
電磁気学 HとBの違い
-
なぜ力を左のように分解するの...
-
相対論いまさらですが
-
猫ひねり問題を 大雑把に理解し...
-
相対論は科学じゃなくて宗教で...
-
高校物理電磁気について 写真の...
-
プロペラについて
-
ノーベル賞って仮説で取れるん...
おすすめ情報