
同棲を明日から始めます。ご飯についてです。
彼は基本夜ご飯しか食べない(食べるときは好きなだけ食べる、って感じでご飯は丼ぶり2杯とか食べてます。)、私は日頃からお昼と夜に食べる、という生活スタイルなのですが、このような場合はどうしたらいいのでしょうか。
食費は一応お互い2万円ずつ2人用の財布に入れて計4万円で計画しているのですが、私だけお昼食べる、というのも出来ないし、けど彼も夜にたくさん食べるなら私もお昼は食べていいのでは、、?という考えになってしまいます。
夜まで我慢するという手もありますが、私はお腹空くとイライラしてしまうタイプで、日頃の楽しみが美味しくご飯を食べることなので、できれば避けたいです、
お泊まりの日やお出かけしたときは私に合わせて?か、お昼も食べたりはするのですが、一緒に住む、となるとどうなるんだろう?とちょっと不安になってしまいました。
仕事の日も、できればお昼ご飯用におにぎり1個作って家から持って行きたいのですがわがままでしょうか、、?彼はお昼は多分持っていかないと思います、
どうしたらいいでしょうか、よろしくお願いします
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
昼ごはんを食べないのは彼の勝手なので、あなたは一般的な習慣に沿って昼ごはんを食べれば良いです。
その場合の費用の負担割合はお互いが納得できればなんでもよいです。収入に差がある場合や専業主婦のように片方が生活費のすべてを負担するケースも良くあります。
No.2
- 回答日時:
健康な食生活は一日三食です。
ドカ食いは、太りますよ。
今はそうではないかもしれませんけど、不健康で、必ず太ります。
彼氏さんは勝手にさせておくしかないでしょうけれども、
貴方は貴方の規則正しい生活を送るようにしましょう。
不健康な、相手に合わせる必要はありません。
No.1
- 回答日時:
彼は夜、2人前以上食べるのでは?なら、質問者様の1日分と同じだし、大体食事量を考えて食費の負担額を決めようという夫婦自体いないと思いますよ。
2人の食費という事で2人がその金額から好きなように食べたりすれば良いかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
普段と違うスマホでクレジットカードを利用したら不正利用を疑われストップされ急いでいたので違うクレジッ
クレジットカード
-
至急 クレカの引き落としについて
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
クレジットカードって、解約手続きをしない限り、勝手に年会費かかるカードに切り替えられて年会費請求され
クレジットカード
-
-
4
長男の披露宴と結婚式が迫っていますがお金が全くありません。
養育費・教育費・教育ローン
-
5
手持ちのお金を新札に両替したいです。 新札に両替できるATMがあっても、そのATMの銀行のキャッシュ
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
6
身に覚えの無いカード請求(楽天)
クレジットカード
-
7
男55歳で貯金2,500万、多い方かな?!
預金・貯金
-
8
日本ではSuicaは圧倒的な王者とか思ってましたが、熊本バスではSuicaは使われなくなりましたし、
電子マネー・電子決済
-
9
結婚してる主婦です。実家時代は裕福で
その他(お金・保険・資産運用)
-
10
相続した銀行預金の渡し方
相続・贈与
-
11
子供が祖母の家で家財を壊しましたが 火災保険適用されますか? 自分家だけですかね? ちなみに祖母宅は
損害保険
-
12
ANAに乗らなくなったら年会費が2000円あまりかかるANAカードは解約すべきでしょうか!?
クレジットカード
-
13
今はキャッシュレスの時代ですが、普段お財布にはいくら位の現金を入れていますか?
電子マネー・電子決済
-
14
アパート建築について教えてください。 大手不動産会社が畑に建てないか、と営業に来ます。夫が親から相続
不動産投資・投資信託
-
15
不倫がバレているのを教える?知らない振りする?
会社・職場
-
16
これって勝ち組ですか??30歳女独身、貯金500万、積み立てニーサ611万円、自分名義の持ち家あり。
預金・貯金
-
17
銀行振込ですぐに入金されている場合と土日を挟んで月曜日に振込されてる違いがわかりません。深夜に手続き
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
18
一カ月後に退職することになりますが、基本的に有給をとって出勤しないつもりです。 数日は出勤して引き継
会社・職場
-
19
彼氏と同棲してる方、食費はどうされてますか? 私は折半でしてるのですが正直彼の方が私の3倍くらい食べ
食費
-
20
今って下記のような家庭が多いんですか? https://youtube.com/shorts/sIQ
節約
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報