重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

築40年の木造住宅を建て替える場合ですが、建物の1m離れた位置に、10メートル程の広葉樹があります。切り倒すのは忍びないのですが、建て替えの際に根を大きく傷つけるならいずれ死んでしまうかと思います。木造より、基礎の深いRC造をほぼ同じ位置に建てるのであれば、どうしても大きく傷つけてしまうかと思います。上手に温存できるものでしょうか?

A 回答 (3件)

根の切り時や残す根によっては生きると思いますよ。


弱る分だけ適宜枝も落とすとかしますが。

でもそれ邪魔すぎませんかね。
条件によっては根が悪さをするのはたとえRCでもあり得ることです。
(問題が出てくる場所が建物側とは限りませんし)

あとは土地によっては移植ですかね。

しかしいずれ大きくなりすぎて撤去したくなっても、更地なら簡単だったけど建物があるから大変な費用になるとか(数年に一度くらい、古巣の業者の応援で仕事に行きます)、後代がなんでこんなもん残したんだと愚痴られたり、土地ごと売るにしても不動産屋に邪魔がられ値引かれ理由になったり。
まずは毎年手入れしないといけないですし、加齢も考えないと。

一時の感情が後々ストレスになるかもしれないことも検討材料に。

早めに判断して撤去するなら小さな家具に生まれ代わってもらうことも可能かと(早めの判断というのは木の乾燥期間もあるので、引っ越しに間に合わせるなら早く手を付けるのが良いということ)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。挿し木にしてどこかで生かしてあげて、切り倒した方がよいかもしれません。

お礼日時:2025/01/18 20:13

現在の木造家屋があるところにすでに10m程度の大木が育っているわけですから、同じ範囲・同じ基礎根入れ程度で共存できるのでは?(^^



さらに根が張って建物基礎が持ち上げられるなどの可能性についてはその他の部分を水平補正できる構造にしておけばいいだけです。

望んでもそんな環境めった手に入れられない・人もうらやむすごい宝物ですヨヽ(' ∇' )ノ
大事にしてやってください。
憧れません?↓
https://journeytotrees.com/2020/02/23/kyoju007/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

樹齢数百年の大木は本当に良いですよね。たまーに、巨木があるとしばらく眺めています。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2025/01/18 20:15

>建物の1m離れた位置に


それ、建物の外壁から手の届く範囲だよね。
建物への悪影響も考えたほうがいい。
広葉樹が何かわからないが、落葉するのでは?
枝も伸びるので、毎年植木屋さんに剪定してもらえるの?
樹液(?)でも外壁は汚れるからね。

方角が記載していないが、建物の配置で離距離を取る工夫はできないの?
自分ならそうする。

>基礎の深いRC造をほぼ同じ位置に建てるのであれば

そこだけ基礎を避ければいい。
一例、キャンティ(自転車用語ではカンティw)。つまり部分的に片持ちにすれば、木の付近だけ基礎を入れなくても済む。
基礎の根入れ深さなんて、砕石まで入れてもせいぜい60〜70cmゆえ、基礎を片持ちにして少し迂回させれば大丈夫では?
地中のみの工夫で、地面から上の部分は見た目に変わらない。
型枠の量もコンクリートのボリュームも微増で費用の増もほとんど無い。
建物の重量の土圧がかからず、かつ、根の成長を妨げなければいいわけで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

部分的に基礎を省くというのもできるのですね、そこまでして保存するもの逆に抵抗を感じます。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2025/01/18 20:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A