
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
根の切り時や残す根によっては生きると思いますよ。
弱る分だけ適宜枝も落とすとかしますが。
でもそれ邪魔すぎませんかね。
条件によっては根が悪さをするのはたとえRCでもあり得ることです。
(問題が出てくる場所が建物側とは限りませんし)
あとは土地によっては移植ですかね。
しかしいずれ大きくなりすぎて撤去したくなっても、更地なら簡単だったけど建物があるから大変な費用になるとか(数年に一度くらい、古巣の業者の応援で仕事に行きます)、後代がなんでこんなもん残したんだと愚痴られたり、土地ごと売るにしても不動産屋に邪魔がられ値引かれ理由になったり。
まずは毎年手入れしないといけないですし、加齢も考えないと。
一時の感情が後々ストレスになるかもしれないことも検討材料に。
早めに判断して撤去するなら小さな家具に生まれ代わってもらうことも可能かと(早めの判断というのは木の乾燥期間もあるので、引っ越しに間に合わせるなら早く手を付けるのが良いということ)
No.3
- 回答日時:
現在の木造家屋があるところにすでに10m程度の大木が育っているわけですから、同じ範囲・同じ基礎根入れ程度で共存できるのでは?(^^
さらに根が張って建物基礎が持ち上げられるなどの可能性についてはその他の部分を水平補正できる構造にしておけばいいだけです。
望んでもそんな環境めった手に入れられない・人もうらやむすごい宝物ですヨヽ(' ∇' )ノ
大事にしてやってください。
憧れません?↓
https://journeytotrees.com/2020/02/23/kyoju007/
No.2
- 回答日時:
>建物の1m離れた位置に
それ、建物の外壁から手の届く範囲だよね。
建物への悪影響も考えたほうがいい。
広葉樹が何かわからないが、落葉するのでは?
枝も伸びるので、毎年植木屋さんに剪定してもらえるの?
樹液(?)でも外壁は汚れるからね。
方角が記載していないが、建物の配置で離距離を取る工夫はできないの?
自分ならそうする。
>基礎の深いRC造をほぼ同じ位置に建てるのであれば
そこだけ基礎を避ければいい。
一例、キャンティ(自転車用語ではカンティw)。つまり部分的に片持ちにすれば、木の付近だけ基礎を入れなくても済む。
基礎の根入れ深さなんて、砕石まで入れてもせいぜい60〜70cmゆえ、基礎を片持ちにして少し迂回させれば大丈夫では?
地中のみの工夫で、地面から上の部分は見た目に変わらない。
型枠の量もコンクリートのボリュームも微増で費用の増もほとんど無い。
建物の重量の土圧がかからず、かつ、根の成長を妨げなければいいわけで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
宅地の「設備」について
一戸建て
-
新築の家について
一戸建て
-
家を建てる時、知り合いの工務店に頼む
一戸建て
-
-
4
敷地50坪の土地に建てる安価な家
一戸建て
-
5
壁紙についての質問です。 家を建ててもうすぐ築6年になります。 昨年ごろから壁紙の継ぎ目の部分に茶色
一戸建て
-
6
なんで日本では未だにアルミサッシが使われているのですか? 結露するし断熱性能低いしメリットないですよ
一戸建て
-
7
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
8
新築戸建て予定です。 岩手に住んでいるのですが、千葉からハウスメーカーの社長と営業さんが打ち合わせと
一戸建て
-
9
汚物マスの位置について 新築住宅
一戸建て
-
10
勝手にLPガスのメーターが設置される
リフォーム・リノベーション
-
11
アスベスト処分費用
一戸建て
-
12
道路より低い土地。盛土か高基礎(深基礎)か。
一戸建て
-
13
昭和50年に建築された中古一戸建て売り物件で、写真ではベランダがあるように見えて内覧をしたら、ベラン
一戸建て
-
14
【至急】 今年新築を建てます。 家はインナーガレージなのですが、シャッターは付けるべきか、否か悩んで
一戸建て
-
15
新築と中古リフォームどっちが安い?
リフォーム・リノベーション
-
16
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
17
よろしくお願い致します。 築2年弱の戸建てに住んでまして、1年程前からキッチンシンク下の収納部分が臭
一戸建て
-
18
地震で家の1階が崩壊し、2階のあなたの部屋のクローゼットの戸が開かなくなって中に入っている学校のセー
その他(住宅・住まい)
-
19
令和6年に新築を実家の庭に建てたのですが。 総額約2000万かかりました。 家は嫁と連盟で建てました
一戸建て
-
20
新築について。 12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。 図面とは違う断
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
平均寿命81歳。私は46歳で...
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
騒音に有効な対策ってありますか?
-
一括で中古住宅を買う場合に使...
-
再建築不可物件についてその2
-
持ち家にして後悔
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
床下空調システム
-
通風シャッターは必要ですか?...
-
天井について
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
近所の住宅に泥棒が入ったので...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
-
そこら辺のちょっと複雑な形の...
-
なんで日本では未だにアルミサ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一戸建てなど、持ち家を早く買...
-
一軒家を建てたい、または建売...
-
天井裏のネズミ?対策にミラー...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
新築工事中、大雨時に隣の家の...
-
ヘビも、壁面を上りますか 2階...
-
築37年のミサワホームの外壁リ...
-
持ち家にして後悔
-
有料大型ゴミ
-
天井について
-
再建築不可物件についてその2
-
地下室のある戸建て住宅の容積...
-
新築を建てたのに売って、また...
-
持ち家をお持ちの方に聞きたい...
-
家に住んでいて、むかつくなあ...
-
鉄骨階段 準防火地域についてお...
-
鉄骨階段の側板の厚みについて...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
戸建ての1階は24.1℃、私の部屋...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
おすすめ情報