
昨年末(2024/12)に、親が土地を1,300万円で売却しました。
この土地は親が親の知人から 1993年に家・土地合わせて中古で 2,300万円で購入し、
その後、2017年に家を解体、更地にし、その後、2024年に土地を 1,300万円で売却、といった流れになります。
売却して利益が出なければ、確定申告は不要、という情報をネットで確認しましたが、
今回のように家・土地で購入 -> 家解体 -> 土地売却、という流れの場合の計算方法がわからなかったので、税務署へ問い合わせたところ、
「購入時、土地をいくらで購入したか?」と聞かれたのですが、
売買契約書には土地のみの価格の記載がなかったので(家・土地込みでの価格表記のみ)、
「不明です」と回答したところ、
「では、建物はいつ建てられたかわかりますか?」と聞かれました。
これがわかれば、土地の価格を算出することができる、ということでした。
ただ、今ある書類だと、建物がいつ建てられたか?を証明できるようなものは無さそうでした。
以下質問です。
Q1. 建物をいつ建てたのか?は前所有者へ聞けばわかると思うのですが(親の知人なので)、確定申告の要・不要の判断をするために、前所有者からいつ建物を建てたのか?を証明できるようなもの(もしくは口頭でも良い?)をいただければ、判断材料となりうるのでしょうか?
Q2. 上記以外で、建物をいつ建てたか?または、土地の値段を知り得るような手段がありますでしょうか?それらしいものとしては、過去の納税通知書があり、それに土地と家屋の固定資産税、都市計画税の価格の記載があるので、この比率から計算できたりはしないか?と思ったのですが。。
よろしくお願い致します。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
NO.4です。
ご質問への回答をみると「そうとういい加減」「無責任」なものもあるようです。
不動産の所有権移転情報は法務局から税務署に筒抜けです。
売買を原因としたものが「所得税が出ない」として無申告ですと、必ずと言ってよいほど税務署のチェックが入ります。
「利益が出てない」ことを証する書類の提出ができれば別ですが、そうでないと実地調査という、いわゆる税務調査の対象となります。
うっとうしいですよ。
本例ですと
1税務署に問い合わせて譲渡所得の金額を算出して申告書の提出をする方法2「いっそ税理士にまかせる」方法があります。
税務署員は個々の事案に対して「こうすれば税金が少なくなる」という指導はしてくれません。間違ったことは言いませんがね。
私は「税理士に依頼」をお勧めします。
特に今回の例ですと、土地上の家屋の撤去が「単にいらなかったから撤去したか」と「更地で売る方が買い手がつきやすかった」のかという点が大きな論点になり、負担額が大きくかわります。
論点があるような不動産売買は税理士に依頼するのがベストですよ。
再度アドバイスありがとうございます。
>特に今回の例ですと、土地上の家屋の撤去が「単にいらなかったから撤去したか」と「更地で売る方が買い手がつきやすかった」のかという点が大きな論点になり、負担額が大きくかわります。
論点があるような不動産売買は税理士に依頼するのがベストですよ。
なるほど。。そう言われるとそうですね。参考にさせていただきます。
No.5
- 回答日時:
他の皆様の解答ですねぇ~
1,売却して利益が出なければ、確定申告は不要、という情報をネットで確認しましたが、
→うそ。
理由は下記。で、実の父が確定申告しなかったので、自分が税務調査はいられましたww
・売却時に不動産→税務署へ報告が入ります。
個人間売買なら不明ですが、次がネック。
購入時の領収書などが無い場合、売却額(この場合1300万円)の5%が当時の購入金額と見なされます。=残りの95%の1235万円がお父様の利益として課税されます。
https://x.gd/Dc3Pk
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
他の方も仰っていると思いますが、次に法務局で調べます。
この場合恐らく下記の通りでしょう。
1,この土地は親が親の知人から 1993年に家・土地合わせて中古で 2,300万円で購入の分
2,2017年に家を解体、更地の分
3,2024年に土地を 1,300万円で売却の分の3つです。
ーーーーー
Q2に関しては、当時の路線価格でしょうなぁ・・・
土地の値段は税務署に行けば教えてくれます。路線価格です。
で、過去分は参考までにこちら。
http://rosenka.jp/
https://x.gd/Sa3qO
取り敢えずご参考までにm(_ _)m
No.4
- 回答日時:
解体した家屋について、法務局で登記簿をとれば「いつ建てられたのか」わかります。
「家・土地込みでの価格表記」の契約書のばあいには
1 消費税額があるかないか
消費税額の記入があれば建物価格を逆算して算出できます。
総額のうち建物価格を引いた額が土地代金となります。
2 消費税額がない
(1)固定資産税評価額によって、土地と建物価格を按分する方法」
(2)建物については国税庁が発表してる標準的建築価格を採用して、その額を建物価格算出の基礎とする。
なお、土地を更地にして売りたいがために土地上の建物を取り壊した場合には、その取り壊し費用は「土地譲渡価格」の計算上、土地の取得費とできます。
ご確認ありがとうございます。
消費税の記載はありませんでしたので、2ができるか確認します。
> なお、土地を更地にして売りたいがために土地上の建物を取り壊した場合には、その取り壊し費用は「土地譲渡価格」の計算上、土地の取得費とできます。
ありがとうございます。勉強になります。
No.3
- 回答日時:
>これがわかれば、土地の価格を算出することができる、と…
>Q1. ・・・建物を建てたのか?を証明できるようなもの…
建物を建てた時点での土地、建物それぞれの固定資産税評価額で、最初の購入費を比例配分するのでしょう。
>2017年に家を解体…
法務局で抹消登記はしてないのですか。
してあるのなら、そのときに建物の「全部事項証明書」を取ったはずですが、そこに建物の建設年月日が載っています。
>過去の納税通知書があり…
単なる税額通知書ともう1枚、「平成△年度課税明細書」が付いていたはずですが、そこにも建物の建設年月日は載っています。
>それに土地と家屋の固定資産税、都市計画税の価格の記載があるので、この比率から…
いやいや、建物は年月の経過とともに次第に損耗し税額も低下していきますから、あくまでも建設時点での評価額と比較しないと意味ないのです。
ありがとうございます。全部事項証明書、平成△年度課税明細書、確認していみます。
> いやいや、建物は年月の経過とともに次第に損耗し税額も低下していきますから、
ありがとうございます。勉強になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告教えてください! 令和6年に土地の売却で譲渡所得が2件あります 確定申告が必要ですが、初めて
確定申告
-
確定申告や年末調整などの手続きに詳しい方、教えて下さい。
確定申告
-
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
-
4
相続したマンションを売った時の確定申告で悩んでいます。
確定申告
-
5
定額減税のための確定申告を行うべきか・・
確定申告
-
6
確定申告の保険料引き落とし
確定申告
-
7
この2024年分の確定申告に行ったら おおよそ、何円くらい還付されるでしょうか?
確定申告
-
8
よく節税の為に、経費で車を買うというのがありますがあれがよくわかりません。 例えば仮に20%税金で取
減税・節税
-
9
世帯主の夫が亡くなり妻の私が世帯主に
固定資産税・不動産取得税
-
10
税務署の整理券についてです。 税務署に電話で面接相談をしたいと話したら、今の時期は確定申告の時期の為
確定申告
-
11
土地売却と確定申告
確定申告
-
12
定額減税と年末調整
所得税
-
13
実家リフォームに180万円(税込み)かかります、贈与税そのほかの税金が発生するのかどうかを知りたい。
相続税・贈与税
-
14
確定申告の仕入れ額の一括記載について
所得税
-
15
年金と家賃収入があるのですが確定申告必要ですか❓
確定申告
-
16
税金に詳しい方、教えてください。 職場から貰った源泉徴収票に配偶者控除額38万とあります。 38万と
所得税
-
17
ふるさと納税と住宅ローン控除(初年度)について
ふるさと納税
-
18
今年の住民税の支払額の予想を聞きたいです。
住民税
-
19
2024年分の確定申告について教えてください 農業所得と年金所得あり 母を(老親)扶養していましたが
年末調整
-
20
譲渡所得って不動産の売買の時に支払う税金です。 特別控除以外に控除ありますか? 譲渡所得は給与所得と
減税・節税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
駐車料金について
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
確定申告を期限内に終えられそ...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
確定申告を郵送で税務署へ提出...
-
確定申告で申告書第一表だけで...
-
確定申告について
-
昨年、障害者手当を申請しまし...
-
確定申告が自力で出来ない人は...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
源泉徴収票について
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
確定申告の雑収入について質問...
-
今月確定申告に行くんですが、...
-
確定申告について・・・ 自治体...
-
医療費控除を申請しようと考え...
-
株式の譲渡益の税金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この場合は確定申告必要ですか?
-
自営業者が確定申告でガソリン...
-
確定申告の処理状況の見方について
-
駐車料金について
-
メールでの領収書は印紙なしで...
-
個人事業主ですが、電子帳簿保...
-
3月にiPhoneを使用して、e-tax...
-
株式の譲渡益の税金
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
-
就職の関係で、確定申告の障が...
-
パソコン購入費用
-
確定申告の定額減税についてで...
-
賃貸料相当額の課税??
-
確定申告を期限内に終えられそ...
-
昨年の医療費が15万くらいだ...
-
会社員で年金を受給している場...
-
確定申告でつまずいています。 ...
-
過去に確定申告していなかった場合
-
住民税の計算において 税額控除...
-
源泉徴収票について
おすすめ情報