重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

同じ課に所属してる先輩社員なのですが、
私から1ヶ月前に先方に新しいプロジェクトの状況確認のメールをし、
先方からは「今しばらくお待ちください(まだ大分先の話なので)」
という返信をもらっていて、一旦クローズしています。

しかし、私にはなんの確認もなく、昨日急に「Ccから失礼します。」と横入りをしてきて、
先方とのやり取りを始めてしまいました。
※結局「しばらくお待ちください。」の回答には変わらず。

私は完全に仕事を奪われた気がしてイラついてしまったのですが、
こういう感情が起こるのは普通ですか?
また、先輩にはこのことを何か聞いた方がいいでしょうか?

ご回答いただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

ここで聞くより何故直接聞かないの?それが君の会社の通々でない元なんだろうけど。

    • good
    • 0

>私は完全に仕事を奪われた気がしてイラついてしまったのですが、こういう感情が起こるのは普通ですか?



相手側からの視点からすれば、あなたたち内部の事情やあなたの感情なりは知ったことじゃありません。

あなたが窓口と明確になっている場合、そのような他の人が直接話してくるのは、かなり迷惑、混乱の元となります。
「この会社、どうなってんの? 大丈夫?」と映るのです。

それを放っている上長もどうかと思います。

今回の件を期に、上長に報告と相談をし、ハッキリと担当窓口は誰か、外部とのやり取りは誰が取りまとめて行うかを決定し、先方にもその旨を伝えるのが賢明だと思います。

とにかく、あなたの仕事奪われたどうとかではなく、外部からの捉えられ方を意識して仕事をされた方がいいと思いますよ。

きっと、「私の仕事」なって言っておきながら、そのプロジェクトで問題が起こったりしたときには責任は負わないでしょう? あなたも先輩も。
    • good
    • 0

この質問からは、組織で働くという視点が少し欠けているように見受けられます。

具体的には、以下の点が指摘できます。

1. 組織における情報の共有と透明性の意識の欠如:

先輩社員の行動意図の推測: 先輩社員がなぜあなたに相談なく行動したのか、その背景や意図を全く考慮していないように見受けられます。組織においては、それぞれの役割や責任があり、一概に「横入り」「仕事を奪われた」と決めつけるのは早計です。先輩社員には、あなたに共有する意図があった、あるいは何か別の目的があった可能性も考慮すべきです。

「クローズ」の認識の相違: あなたが「クローズ」したと考えていても、先輩社員がそう認識していたとは限りません。組織内での情報共有や進捗管理が不十分な場合、このような認識のずれが生じやすくなります。

2. 組織における役割分担と連携の意識の欠如:

個人の仕事という捉え方: プロジェクトの状況確認という業務を「自分の仕事」と捉えすぎているかもしれません。組織においては、個々のタスクは組織全体の目標達成のための要素であり、誰が担当するかは柔軟に変化しうるものです。

チームとしての協力意識の欠如: 先輩社員の行動を一方的に否定的に捉え、「仕事を奪われた」と感じるのは、チームとして協力してプロジェクトを進めるという視点が欠けている可能性があります。

3. 組織におけるコミュニケーションの重要性の認識の欠如:

直接確認の不足: 先輩社員に直接、行動の意図や背景を確認しようという姿勢が見られません。組織においては、疑問や不満があれば、まず当事者間でコミュニケーションを取り、相互理解を深めることが重要です。

4. 感情的な反応の優先:

「イラついた」という感情: 感情自体は自然なものですが、組織においては感情的な反応よりも、事実に基づいた冷静な判断と行動が求められます。

組織で働くということは、個人の感情や都合だけでなく、組織全体の目標達成のために、メンバーと協力し、情報を共有し、円滑なコミュニケーションを図ることです。

今回のご質問においては、先輩社員の行動の意図を理解しようとせず、自分の感情だけで判断しているように見受けられます。

まずは、先輩社員に直接話を聞いてみることをお勧めします。その上で、組織における情報共有の重要性や、チームとしての連携について改めて考えてみると、今回の状況をより建設的に捉えられるようになるでしょう。
    • good
    • 0

同じ課に属しているのなら、先輩と言えども同僚ですから、直接口頭で聞いたほうが早いでしょう。


角が立たないように「業務分担の整理をしましょう」くらいの言い方で持ちかけて、もし不首尾に終わりそうなら上司の指示を仰ぐのも一手です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A