重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

軽自動車は事故に合うと危険と言われてますが、コンパクトカーも大して変わらないんじゃ?

質問者からの補足コメント

  • テスト項目はどう違うのですか?
    N-BOXとフィットはどちらもファイブスターを取ってますが。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/01/24 12:56

A 回答 (18件中11~18件)

当然一般に市販されている車どちらもそれなりの仕様、それだけで構造の頑丈さが異なるのかも。


そのうえで他の受験が全く同じ(ありえないのかもだが)例 真向からの正面衝突なんかの場合。
運動エネルギー(損傷の原因)は重量に比例し、速度の二乗に比例します。同じ条件では速度は同じですね、重量を当然コンパクトカ^のほうが重いとすれば
重いほうが運動エネルギーが大きい
エネルギーが大きいものと小さいものがぶつかれば、どちらの被害が大きいか、小さいほうですね。
全く同じでない条件等はNO1さんあたりが言及しています。
事故にあわない運転者のテクニックを大ありなんです。
    • good
    • 0

軽自動車とコンパクトカーの、どこをどう見て大して変わらないと思ってるの?


パッとした見た目の大きさだけで言ってる…?
テスト項目も基準値の設定も何もかも違うけど
この回答への補足あり
    • good
    • 0

小さい自動車ほど死亡率が高いという統計はいくらでもあります。



https://www.itarda.or.jp/contents/518/info20.pdf
    • good
    • 1

コンパクトカーの場合サイズの制約が軽規格とはかなり違います



そのサイズの差が安全対策(クラッシャブルゾーン)の設置影響します
大して変わらない
訳じゃないです
    • good
    • 0

アイシスとほぼ正面衝突の場合、ワゴンRはエンジンルームがなくなりました。

アイシスは、右前輪だけでしたね。廃車にしましたが。ヴィッツとテリオスキッドのときもヴィッツは無事故車として売れたくらいです。
    • good
    • 0

5cm、10cmのサイズの違いがとても大きい世界です。


なので軽自動車とコンパクトカーではかなり大きな違いがあります。

あとはどういう場面でのどれくらい大きな事故(主に相手との相対速度と相手の重量)、どういう当たり方を想定し、その状態でも生き残れるよう・・・とするかですね。そういう事故に遭遇するリスクの大きさ、自身(達)にとっての大きさも考慮して。
    • good
    • 0

結局どんな車も事故の状況で絶対に安全な車は存在しません。


先日外国人の運転する乗用車が反対車線に飛び出しトラックの運転手が死亡した事故で外国人は軽症でした。
結局はどの様なぶつかり方をするに係わってきます。
日本で売られてる車は一定の安全性能が必須なのですが、事故はどの様に起きるかはわかりませんので、軽だから危険とかは言い切れません。
ただし生存率を考えると大きさや重量に制限のある軽自動車やコンパクトカーと普通車などを比べると安全装備も充実できるので高くなります。
    • good
    • 0

そうですね。


開発費節約で、プラットホーム(車体の基本となる骨格部分)は共通が現在の造り方です。
だからボディーの強度とかは違いがない。
差は安全装備の電子装置の有無です。
同じだけのオプションを選べは、価格も差がなくなり、安全性にも差はなくなる。

ただし、全面での安全性の話です。
後方からの追突には、現在の多くが採用する後方の座席はクラッシュブルゾーンが軽は少なく、被害が甚大になる。
(同様なコンパクトの3列シートにも言える)

軽に乗るなら後ろシートは使わないで2人乗りが良いと思う。
やはり普通車(3ナンバー)との比較では、大きいほうが安全性は高くなる。

車同士の事故は、重さ比べである。
軽より普通車、普通より大型車が強いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A