
住民税非課税世帯になるためには障害者単身で給与所得204万3999円以下でないと
ダメですが、
これを、250万とか300万とかラインを上げる方法はなにかないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。( ゚Д゚)y─┛~~
3. 住民税非課税世帯に該当するための要件は?
住民税非課税世帯の要件は、自治体によって若干異なります。
たとえば、大阪市では、以下の条件を満たす世帯が「住民税非課税世帯」として認定されます。
生活保護法の規定による生活扶助を受けている方
(注)医療扶助、教育扶助など、生活扶助以外の扶助を受けているだけでは非課税にはなりません。
障がい者、未成年者、寡婦またはひとり親で、前年の合計所得金額が135万円以下(給与所得者の場合、年収204万3999円以下)である方
前年の合計所得金額が、次の算式で求めた額以下である方
①同一生計配偶者または扶養親族がいる場合
35万円 × (本人 + 同一生計配偶者+扶養親族)の人数+ 21万円 + 10万円
②同一生計配偶者および扶養親族がいない場合
35万円 + 10万円(給与所得者の場合、年収100万円以下である方が該当します。)
留意点として、「所得」と「収入」は異なる概念であるため、混同しないようにご注意ください。
次章では、住民税非課税世帯に該当するための「年収目安」について詳しく見ていきましょう。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
地方税法
(個人の市町村民税の非課税の範囲)
第二百九十五条 市町村は、次の各号のいずれかに該当する者に対しては市町村民税を課することができない。
一 生活保護法の規定による生活扶助を受けている者
二 障害者、未成年者、寡婦又はひとり親(これらの者の前年の合計所得金額が百三十五万円を超える場合を除く。)
上記のように「合計所得金額が135万円を超えてなければ、障がい者には住民税がかからない」のです。
合計所得金額とは基礎控除や障碍者控除などの所得控除を引く前の額です。
年間給与総額が204万3999円ですと、給与所得額は
2,043,999ー693,199=135万800円となるため
上記条件に該当しなくなるため、住民税非課税とはなりません。。
693,199円は給与所得控除額と言います。
給与収入から給与所得額を算出する際に、給与総額から控除します。
上記でご理解が及ばない場合には、先に述べましたように「収入額と所得額の違い」を今一度お調べ直すことをお願いします。
No.2
- 回答日時:
「給与所得204万3999円以下でないとダメですが」と言われてます。
別途引用文には「「所得」と「収入」は異なる概念であるため、混同しないようにご注意ください」とあります。
給与収入が204万3999円と言うのと
給与所得が204万3999円と言ういうのでは「ちがう」とし、留意してくれとなっているのです。
ご質問者は「給与収入が204万3999円を超えてる」のか「給与所得が204万3999円を超えてる」のか、どちらでしょう。
いずれにしても「収入と所得」は違う点を今一度確認なさってください。
また「世帯の中の独りが非課税になること」と「世帯が非課税世帯になること」は違います。
「250万とか300万とかラインを上げる方法はなにかないでしょうか」
これは法令で定めてあることですから、法令を改正するしか道はありません。
回答ありがとうございます。
よくわからないのですが、額面でといういみですよね?
基本的な控除額である基礎控除とか障害者控除を抜いて
課税ラインに届かない額に行く額といういみで設定されているんですよね?
自分はちょうどそのラインぐらいで、賞与がでたりベースアップが
あと少しあると完全にこえてしまい
現在、非課税世帯でお国から低所得者の補助でもらえたりするお金が
もらえなくなったりするなーというのでちょっと損しないか心配しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
所得税の確定申告をしていれば、住民税の確定申告を別途行なう必要はありませんよね?
確定申告
-
確定申告書の経費の入力
確定申告
-
定額減税について 同居する父親も対象になりますか? 父は仕事を引退し、隠居生活です。(70代) よろ
確定申告
-
-
4
定額減税と年末調整
所得税
-
5
確定申告申告の医療明細の書き方がわかりません、どなたかご教示願います。去年採卵を7回くらいしていて、
確定申告
-
6
昨年父が亡くなり母の収入だと住民税非課税世帯のはずですが令和6年度価格高騰重点支援給付金ハガキ来ない
住民税
-
7
今年の住民税の支払額の予想を聞きたいです。
住民税
-
8
確定申告、医療費控除について教えていただきたいのです。
確定申告
-
9
この2024年分の確定申告に行ったら おおよそ、何円くらい還付されるでしょうか?
確定申告
-
10
医療費控除を申請しようと考えているのですが、約100万円の支払いがあった場合いくらほど戻ってくるので
確定申告
-
11
医療費控除について教えてください。 夫 年収650万前後 妻 パートダブルワーク130万位内 子2人
確定申告
-
12
今年の年金で所得税が約半分に
所得税
-
13
年末調整についてお聞きしたいです。
年末調整
-
14
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
15
税務調査って例えば申告漏れや無申告の人が居たらそれらをした年の翌年にすぐ来るんですか?それとも何年後
確定申告
-
16
会社員です。会社で年末調整してもらっていますが、別途確定申告したらお金戻ってきますか?
年末調整
-
17
相続した土地を売りましたが、親がいくらで入手したか何も資料がありません、何もなければ売買価格の5%が
所得税
-
18
確定申告が自力で出来ない人は多いですか?マイナンバー制度が出来て楽になりましたが。
確定申告
-
19
昨年2024年の医療費が10万円を超えた為、ふるさと納税と一緒に確定申告をしようとしたのですが、寄附
ふるさと納税
-
20
税金に詳しい方、教えてください。 職場から貰った源泉徴収票に配偶者控除額38万とあります。 38万と
所得税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護と住民税
-
住民税通知の見方、ふるさと納...
-
税金
-
住民税 1000円
-
個人事業主として収入があるの...
-
健康保険料について
-
住民税納税通知書(普通徴収)が...
-
確定申告をしていない(?)と...
-
2/1~2/28の給与から住民税が550...
-
教えてください 住民税の滞納で...
-
確定申告すれば住民税の申告は...
-
【確定申告関連】住民税につい...
-
市民税、払わないとダメですよね?
-
103万円の壁って、つまり、 わ...
-
令和5年度住民税均等割のみ課税...
-
失業して住民税4万円が払えま...
-
住民税の控除にふるさと納税が...
-
住民税の金額は、持っている財...
-
保育料の件について教えてもら...
-
転職先の住民税について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税 1000円
-
住民税納税通知書(普通徴収)が...
-
税金
-
健康保険料について
-
住民税の控除にふるさと納税が...
-
転職先の住民税について
-
居住地以外で働いている場合、...
-
特別区民税・都民税・森林環境...
-
確定申告すれば住民税の申告は...
-
住民税が給与天引きなのに、市...
-
市県民税について 4期に別れて...
-
教えてください 住民税の滞納で...
-
住民税は何歳から支払い義務が...
-
住民税の金額は、持っている財...
-
引越してすぐに再引越し(旧住所...
-
住民税非課税世帯の給付金3万円...
-
今年の住民税の支払額の予想を...
-
住民税の請求明細書は会社に届...
-
失業して住民税4万円が払えま...
-
確定申告 所得がいくら以下は非...
おすすめ情報