
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
目的や主旨が分からない質問なのでなんともいえないけれど。
配偶者居住権をもったままでは原則は都営住宅に申し込めない。
マイホームを持っているのと同じような扱いになるから。
でも、個別の事情があれば話は別で。
例えば老朽化で取り壊して住む場所がなくなるというような話なら、所定の書面や手続きを踏めば配偶者居住権を持ったままでも申請はできるだろう。
単純に。
母が都営住宅に入る考えがあるなら、まずは配偶者居住権を放棄すればいいのでは?
第三者に譲渡はできないけれど放棄はできるのだから。
法務省HPに記載があるので参照してみて。
また、実家を維持するにもお金がかかる。
配偶者居住権では固定資産税や修繕費は配偶者が負担する。
東京は固定資産税も高いし、昨今は修繕工事費もかなり増加している。
死別した配偶者一人の年金だけで賄うのも厳しい、特に戸建ては。
そこで実家を子ども世帯へ明け渡し、親は単身で都営へ転居するというのは珍しい話ではないよ。
ただし、都営住宅はなかなか入居できない。
抽選もさることながら、ポイント方式でも単に配偶者居住権を放棄して持ち家ではなくなったというだけでは上位にはなれないので厳しい。
そんなようなことを家族で相談して、都営の窓口にも相談して。
そのうえで方針を決めるといいと思うよ。
回答ありがとうございます
とくに母とわたしと結婚して家庭をもって家を出た弟の
3人しか相続人はいないので
わたしが家を相続しても弟が相続しても母を蔑ろにすることは
ないのですが、
一応、権利、けじめとしてそういうものがあるのであれば
設定した方がいいのかなーとおもったのですが、
これをすることにより、母の都営住宅や様々なs制度への
申込みが不自由になるならば考えなければなーと思っています
また、配偶者居住権を取り下げることもできるということもしったので
そういう事も踏まえて総合的に考えていこうと
おもいます
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
居住権の設定に関係なく、公営住宅は厳しいと思う。
なぜ質問者は母親を都営に移すわけ?
なぜ母親は都営に行くの?
公営住宅へ応募する大前提。
「現に住まいに困窮」
がある。
困窮していないよね。
わざわざ困窮を捏造すること無いよね。
質問者が相続や婚姻するなどで環境が変わっても、世間一般の概念で母親が実家を出なければならない理由が無い。
今回の相続と関係無いよね。
例として、、、
母親は借家に一人暮らしだった。
高齢のため一人暮らしが厳しくなってきた。
質問者は遠距離で世帯を構築、そこに母親が引っ越すのには様々な問題がある。
この場合なら大丈夫だろう。
公営住宅は誰でもいつでも入れるものじゃない。
現に住まいに困窮する低所得者のための住宅政策だ。
母親が今まで住んできた実家を出なければならない合理的な理由が無いと。
高齢者や障害者は別枠の募集だが、今回はヘタすりゃ母親へのネグレクトで警察案件だ。
回答ありがとうございます
現在、住んでいる家が築40年で再建不可物件なので
建て替えるにしても減築することになるし、
建てかえにお金をかけるべきか悩んでいて、
この古い家の維持やメンテナンスについて母が不安がっているので
都営住宅で家賃負担が少ない都営住宅に入居できればと思い
質問しました。
高齢の母も同居している自分も鬱というかメンタル不調があり
障害者なので
自宅の解体の届けさえだせば障害者として申し込みができるのではないかと
考えております。
ゆくゆくは家を処分することも考えているのですが
経過的過程でしばらくこの家に住むことになるのですが、
ここでこの家の名義を母名義にするか自分名義にするか
自分名義にして母の配偶者居住権を設定した場合と
しなかった場合でどう違うのかなどをお聞きしたく質問しました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 配偶者居住権・分譲マンションの場合の不明点について教えて下さい。 2 2023/09/12 20:07
- その他(悩み相談・人生相談) 至急質問 外国人の旦那がいます おそらく永住権ビザ目的で結婚したはず。 家庭内別居。会話なし、食事別 7 2023/07/15 08:47
- 減税・節税 相続税で二世帯住宅の適用減税についての相談 7 2024/07/16 12:23
- 戸籍・住民票・身分証明書 世帯分離後に市営住宅 3 2023/11/22 06:45
- 相続・譲渡・売却 小規模宅地特例 適用の有無 2 2023/02/18 23:50
- 相続税・贈与税 小規模宅地等の特例 3 2023/02/17 16:05
- その他(家族・家庭) 遺産相続について詳しい方、教えてください。 高齢者ですが自営業で現役で仕事をしていた父が仕事に向かう 6 2023/05/25 19:45
- 相続・贈与 配偶者の死去後の相続について 配偶者名義の家に住んでいます。2020年から妻は配偶者名義の家を相続せ 8 2024/05/22 21:32
- 福祉 親父が死んで家と土地を 4 2023/12/28 22:36
- 相続・譲渡・売却 前妻の子への遺留分対策についてご教示宜しくお願い致します。 1 2023/09/10 01:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
父がなくなり家相続名義変更まだなんですが 仮に悪い人が死んだ父と家の売買契約してたとさきに名義変更さ
相続・譲渡・売却
-
道路の拡張の為将来立ち退きをしなければならないかもしれないと事前に不動産屋から説明があった物件を購入
一戸建て
-
今、住んでいるアパートの別の部屋に引っ越す事はおかしいでしょうか? 例えば、独身だから1階が1 LD
引越し・部屋探し
-
-
4
団地の天井の廻り縁について
団地・UR賃貸
-
5
中古住宅
分譲マンション
-
6
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
7
家の外壁塗装について
リフォーム・リノベーション
-
8
そこら辺のちょっと複雑な形の家を建てている人は、何百万円も損をしているんじゃないでしょうか?
一戸建て
-
9
土地の購入代金を含んだ住宅ローン
別荘・セカンドハウス
-
10
家の南側に家が建つ為にリビングが暗い
一戸建て
-
11
物件購入 家主に分割払い
相続・譲渡・売却
-
12
ドアの開きを逆にしたい!
リフォーム・リノベーション
-
13
賃貸住宅での 強制退去依頼に関して
引越し・部屋探し
-
14
老朽化持ち家の所有者が都営住宅に入居するにはどうしたらいいか?
団地・UR賃貸
-
15
父親が亡くなり、父が保有している株の相続手続きをしています。 相続人は私と母なのですが、母の自筆によ
相続・遺言
-
16
駐車場の自動更新の期間制限
駐車場・駐輪場
-
17
ペット不可ってどこら辺までの事を言っているのでしょうか? 県営住宅についてです。 金魚、メダカ、ハム
団地・UR賃貸
-
18
どう思いますか?
引越し・部屋探し
-
19
マンションの管理費について
分譲マンション
-
20
賃貸の水道はどういった仕組みになってますか。 おおまかには分かりますが、正直自分の知識が合っているか
賃貸マンション・賃貸アパート
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UR賃貸住宅に公営住宅法は適用...
-
日常のちょっとした不幸あるあ...
-
同世代ばかりの新興住宅地で道...
-
団地の違法駐車よくある?
-
一軒家でいびきやお腹の音は隣...
-
市営住宅に当選したんですが、 ...
-
入居審査
-
温水洗浄便座の取り換え
-
私の部屋の上の階と私が住んで...
-
ペット不可ってどこら辺までの...
-
エアコンの室外機の風問題につ...
-
築50年前後のUR賃貸に、超高級...
-
ビレッジハウスの審査は、余程...
-
ビレッジハウスは、入居してか...
-
今時、画像にあるような警報器...
-
板橋区の高島平団地における高...
-
都営住宅のメリット・デメリッ...
-
原状回復費用について 公営住宅...
-
UR賃貸に築50年位の団地ですが...
-
施行
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同世代ばかりの新興住宅地で道...
-
一軒家でいびきやお腹の音は隣...
-
都営住宅のメリット・デメリッ...
-
温水洗浄便座のコンセント位置
-
実家で親と世帯分離した場合は...
-
団地住民=貧乏人ですか? 最近...
-
UR退去後の原状回復費は、立ち...
-
賃貸の審査に通るには、最低で...
-
大阪府営住宅の自治会について...
-
国民年金が未納状態だと賃貸の...
-
板橋区の高島平団地における高...
-
ビレッジハウスに入居するのは...
-
↓のUR物件の賃料+共益費はどれ...
-
UR賃貸のハウスクリーニングは...
-
UR賃貸物件の退去立ち会いのと...
-
団地アパートで三輪車等を管理...
-
UR(特に築40年以上経過した物件...
-
賃貸の内覧で担当者に過去に物...
-
ビレッジハウスの審査は緩いで...
-
今時、画像にあるような警報器...
おすすめ情報
私(息子)が家を相続して
母の配偶者居住権を設定した場合です