重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

確定申告の書類作成時、株式を2回に分けて購入した際、購入価格計算時に円未満の端数が出た時は、円未満は切り捨てで次回売却時計算すればよいのでしょうか?

[例] 価格 4,151円73銭  (4,151円)

A 回答 (3件)

いえ、売却時に取得金額は切り上げで計算します。

買っただけで売っていないなら確定申告は不要です。

たとえば100円で1万株買って、101円で1万株売り、手数料が100円だとすると購入金額は1,000,100円なので切り上げて101円で買ったことになるので、実際の利益は1万円ほどですが、税法上の利益は0円なので税金はかかりません。

これを利用して、現物と信用売りを同値でクロス取引して、損失を大きくすることで利益を減らし節税できます。30円で5千株買い、30円で5千株空売り、手数料は100円とします。税法上は31円で買って30円で売るので、5千円の損失を生み出せ、税が還付されます。

楽天証券に説明がありますが、節税とは書いてありませんが実質は節税の方法です。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/info20140 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました。 例の場合、円以下切り上げ、4,152円になるのですね。

お礼日時:2025/02/06 16:14

その場合の購入価格は1回目に買った(支払った)金額と2回目に買った(支払った)金額の合計です。

No.1さんの言う通り。(^^;
同一銘柄を2回買った場合、購入金額の合計を合計株数で割った1株の平均購入価格は確定申告には無関係です。
    • good
    • 0

証券会社に73銭なんて支払いますか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A