重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

日本は、このまま経済が衰退しますか??あと20年後には、技術的特異点が来て、人類社会は、変わるそうですが、
それでも、日本の途上国化は不回避ですか??

A 回答 (11件中1~10件)

イヤー


老朽化しつつあるとは言っても結構インフラ整備されていますから発展途上国って感じにはならないと予想します。
飲むことが可能なく水が水道から出てくる国は少ないらしいです。
但し、科学技術の進歩によって分業は益々進み、それに伴って収入格差が生じると思います。
貧富の差は広がりますが、水や電気やガスに接することがない程貧しい人や餓死する人が多発するとは考えませんね。
つまり、発展途上(国)にはならないでしょう。
    • good
    • 0

日本の途上国化ではなく、社会階層の上下分離が酷くなる。

こっちでしょう。
日本の大都市の社会インフラについては先進国でも整備することは難しいので、それで東京都心部などに世界から投資が集まります。それに応じてそこに働く人は先進国なのです。
一方で技術の世界標準化で生産部門などでは途上国と先進国とで差別化が困難になりますから製品コストの問題から賃金・処遇は途上国に寄せて行くことになります。また、サービス業が主力産業になって来ていますが、ここでは従業員に高級処遇を与えることは考えにくいです。
あなたが、どちらの社会階層に所属するかで、日本の将来への見方は大きく違います。
    • good
    • 0

メイドインジャパンなど



国内に対し投資も行わず、日本の企業の回帰をも行わない政府ですから

そら輸出するモノがありきたりとなり衰退するはずです、、
    • good
    • 0

少なくとも楽天はあと5年でそうなります。

(苦笑)
    • good
    • 0

過去最高のGDPと歳入だそうですから、衰退するのは働かない人だけでしょうね。

    • good
    • 0

ってか既に途上国同然   



日本人の個人消費が落ち込んだ時点で経済は既に崩壊したも同然

右を見ても左を見ても、見るからに安っぽい身なりした大人しかいねえからな
    • good
    • 1

政府の政策次第です。



失われた30年は、少し経済が良くなるや
増税し、金利を上げ、社会保険料を引き上げては
景気回復の芽を摘んで来た、
政府、日銀の政策が原因です。

コロナ明けで、さあこれから、という
時ですが
政府、日銀は、またしても金利を上げ、
社会保険料を上げ
増税を企んでいます。

このままでは、途上国に墜ちますよ。
    • good
    • 1

日本国は少子高齢化が急激に進み、今後、マンパワーが加速度的に低下すると言われています。


かつて世界一の経済大国と言われた日本ですが、現在はアジア諸国に抜かれる状況です。
このような状況から日本は独自に金融システムを構築し、技術的衰退やマンパワー不足でありながら、政府債務が上昇すると共に、国民の金融資産が上昇する状況を作り、また、政府は対外純資産33年連続世界一という状況です。
経済成長に必要な資本財である、人、物、金の中で、金を活かし、様々な企業や国へ投資し、リターンを得る傾向が見られます。
上場大手企業は売上の海外比率が非常に高く、人材も日本人より外国人採用の割合が多いです。
内部留保率の高い日本企業はM&Aにより海外企業の買収を進める傾向が伺えます。
オーガニックな成長よりも、熟成した企業を金で買うという考え方が2000年以降に養われました。
政治家がろくでもない少子高齢化対策で無駄使いをしますが、おそらく、どのようなことをしても、少子化のトレンドを変えることは出来ず、日本は今後も内需ではなく外需を求めてしか成長しないと思います。
    • good
    • 0

今後延びるのはインド、中国です。


日本はやばいと言われてますが、今の小学生以下はむしろ安泰だと思います。
理由は人手不足すぎて、インフレも会わせると初任給も50万ぐらいになります。
もちろん中小企業は潰れますが、潰れる企業は潰してしまえばいいのです。
下手に助けて補助金とか出すから再生しなかったのです。

また本当に賢い子は海外行きます。
    • good
    • 1

現在の20代、30代次第でしょう



若者と話をすると、殆どが大卒(短大も含め)です
なので、非正規や中小企業は嫌だ
また、大卒以上の社長や上司でないと嫌だ
残業も休日出勤も嫌だ
給料は平均以上欲しいが、責任が多い役職は嫌だ

上司から見て、使い勝手の悪い若者が多いため上司が嫌がる

最近、ベトナムやミヤンマーの若者と出会いました
物凄いパワーを感じた

やはり、これから東南アジアは発展すると思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A