重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

『今後の私の進路について』

こんにちは。
現在高校3年生です。

私は大学では土木工学などを学び、将来はJR東日本などの鉄道会社に就職したいと考えております。

先日、東京都市大学(建築都市デザイン工学部 都市工学科)、芝浦工業大学(工学部、土木)、中央大学(理工学部、都市環境学科)を受験し、東京都市大学だけ合格を頂きました。
そして、3月に茨城大学(工学部、都市システム工学科)の後期試験を受けることになっています。

個人的な考えとしましては、浪人してもう少しいい大学に入りたいと思っています。それは、高校に行くのが精神的にかなりキツく(恐らく鬱病だと思います。)、自分の力を出し切れていないように感じるからです。
しかし、親は浪人する時の金銭的な事情もあり、反対してきます。

そこで質問をさせていただきたいのですが、
質問①.そのまま東京都市大学か茨城大学に進んだ方がいいのか、もしくは一浪して中央大学や芝浦工業大学に入る方がいいのか。

質問②.現役で大学に進学するとして、JR東日本などに入るためには東京都市大学か茨城大学どちらに進学した方がいいのか。

恐れ入りますが、回答して頂けるとありがたいです。

長文になってしまい、申し訳ごさいません。

A 回答 (10件)

No.7です。



> それでも現役で進学した方がよろしいのでしょうか?

合格した大学が、まあまあのところだから進学すべきと思います。

丸々1年間を、大して役立たないような受験目的の学問に頭脳を費やすより、今後役に立つ新しい知識を吸収していった方が、どれほど良いことか。

また、卒論の研究室選びでは、院への進学も想定して「研究テーマ重視」で決めましょう。ゼミが楽だからとか、指導教官が優しいから、という安易な気持ちで決めないようにしましょう。

研究室配属で希望者がバッティングしたら、これも成績順ですので、キチンと1年のうちから手を抜かないようにしましょう。

多くの学生は、大学に入れたということで、気持ちが緩んでしまいますが、それが2年生3先生で差になって現れます。

3年生くらいになると、早く来て教室の最前列の席を確保するグループと、後方の席に陣取るグループに分かれますよ。今から楽しみにしていて下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、進学すべき理由がよくわかりました。

大学院のことも想定すると、研究室選びも重要になってくるのですね。

自分のやりたいことができる研究室に入れるように1年生のうちから勉学にきちんと励みたいと思いました!

自分の最初の質問の結論ですが、東京都市大学か茨城大学(茨城大学に合格したら茨城大学に進学)に進学しようと思います。
結局は大学に入ったあとの頑張りが重要だということがよく分かったからです。

私の度重なる質問に答え続けていただき、本当にありがとうございました。
この回答をベストアンサーとさせて頂きます。
改めて感謝申し上げます。

お礼日時:2025/03/01 21:48

No.9です。



大学院について、そんなに知識はないようですね。

大学院は、修士号、博士号を取るための論文を書くために研究する場です。大学4年間とは全く違います。
「Mマル合」という基準を満たした指導教官がいて、研究を指導してくれます。

ところが、それは誰でも良い訳ではありません。先端研究での業績を出し、科研費という国家予算を獲得する実力のある先生が良いに決まっています。

そのため、例えば確率ロボティクスをやりたいという目的で、東大から千葉工大へ転学する人もいるのです。

良い指導者の下へは、優秀な人が集まります。
企業は採用にあたって、どの先生の下で指導されたかを考慮しています。

私学には、国公立を定年退官した優秀な先生を引っ張っているケースが多いです(例えば名古屋の名城大学はノーベル賞級の先生を引っ張っていて、毎年ノーベル賞発表の時期になると名城大学に注目が集まります)。

是非、そういう先生の弟子になることをお勧めします。

私はこの歳になっても、○○先生の弟子です、と挨拶することがあります。それくらい社会でも通用することなのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大学院について詳しい説明、ありがとうございます。

私は『ランクの高い大学院に入りたいな』とか浅はかな考えを持っていましたが、大学院は研究内容や指導者によって選ぶべきなのですね。

大学院に関する視野がかなり広がったように思います。ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/01 21:53

浪人の是非については、既に他の方の回答にもありますが、「浪人してもっと上の大学を目指す」のではなく、現役で合格した大学に進学することをお勧めします。

質問文の内容から、あなたが「浪人で現役時よりも学力が上がる少数派」になれる可能性が高くないと考えるからです。
理由は以下に述べます。

>高校に行くのが精神的にかなりキツく(恐らく鬱病だと思います。)

→自己判断せず、ちゃんと心療内科や思春期内科で診断を受けましょう。受験勉強は大概つらいものですから、みんな程度の差はあれ、高校の行くのを苦痛に感じている人は少なくありません。それを自己判断で軽々しく「恐らく鬱病」と考えるのは危険です。もしかしたら他の要因が潜んでいるかもしれないのに、勝手な判断は、本当の原因への気づきを阻害します。

もし、「高校に行く」ということが原因ではなく、「大勢の人がいる場所で勉強する」ことや「他の受験生と競争しながら勉強する」ことが苦痛なのだったら、予備校に通っての浪人は同じ精神状態になります。となると、予備校に通わずに宅浪、という選択肢になってきます。
しかし、宅浪での学力向上は、よほどの計画性とそれを維持する(易きに流れない)精神力が必要ですし、そもそもあなた自身が「正しい受験勉強の仕方」を身につけていないとできません。本当に浪人で大丈夫だという自信はありますか。現役時の合格を蹴るだけの「賭け」ができますか。

なお、浪人すれば勉強だけに集中できる、と考えていらっしゃるようですが、それだと、裏を返せば、浪人の環境がなくなればまた勉強に集中できなくなる、ということです。
もしも「学校等の空間での勉強」が苦痛の元になっている場合、大学も似たようなものですから、大学進学後に勉強ができない、という状況になってしまいます。
いまの「恐らく、鬱病」のような精神状態を、ちゃんと専門医に診てもらって、改善するのが先ではないですか。

>しかし、親は浪人する時の金銭的な事情もあり、反対してきます。

金銭的な事情は、どうしようもありません。親に頼っての浪人を当たり前だと思わないことです。そこで「甘える」ならば、浪人中も何かと考えが「甘え」の方向に流れてしまうのが想像できてしまいます。
家族の支援のない浪人は、成功が難しいです。
渋々支援してもらえたとしても、「反対された」「反対を押し切って浪人するからには、何が何でも現役時よりも上位の大学に合格しなければ」と、今よりも自分を精神的に追い込むことになってしまいます。過剰なプレッシャーは、かえってマイナスになりますよ。

他の回答者さんたちも言うように、東京都市大学でも、成績優秀であれば大手への就職は可能ですし、理系ならば院進学で別の大学に行くということも珍しくありません(院進学前提なら、できれば学部から同じところのほうが継続的な指導が受けられて良いですけどね)。
内部進学が多いのは、そのほうが何かと楽だし(進学の内定も早い)、研究内容にも継続性があるからです。指導教員のほうからしても、学部時代から教えている学生のほうが勝手が分かって研究室で「使いやすい」ですからね。あと、人気のある研究室は内部進学生で埋まってしまい、他大学生を受け入れる余地がない(他大学生が優秀であっても)、という場合もありますね。

就職活動は、大学受験のような予備校の受験偏差値で決まるようなものではありません。大学名がまったく関係ないとは言いませんが、東京都市大学クラスならば門前払いということもないでしょう。
個人的には、浪人して「高校の内容の勉強」を1年繰り返すよりも、現役時に合格した大学に進学して「大学レベルの学び」に取り組んで先に進んだほうが良いと思います。

鉄道と観光に興味があって、都市基盤整備などができるJRへの就職を希望しているとのことですが、「鉄道が好きだから鉄道会社」なのか、「鉄道会社でなくても、鉄道や観光、都市基盤整備に関われる仕事」なのかで、就職先の選択肢の広がりが変わってきます。
「自分の興味のある事にしか没頭できない」とのことですが、様々に事業展開している大企業グループの場合、自分の興味のある部門に配属されるとは限りません。また、JRでの都市基盤整備事業は「土木」部門と「開発・不動産」部門とがあると思いますが、どちらのほうがあなたのイメージに近いでしょうか。
興味のあることに没頭できるのは良いことではありますが、大企業で仕事をするときは、そういう「職人気質」よりも「(ある程度の)オールラウンダー」を求められる場合もあります。大学で、興味のある分野に近接した他分野への視野を広めてみるというのも考えておくと、就活の際にいまと同じように自分を追い詰めなくて済むと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

厳しくも温かいお言葉、ありがとうございます。

私は浪人を少し軽視していたように思います。
たしかに浪人したところでまた新しいプレッシャーに耐えられる気がしませんね。
浪人をするということに対する新たな視点に気づかせて頂きありがとうございます。

別の大学院に進学することはそんなに珍しいことでは無いのですね、、!
大学院に進むのであれば尚更大学にこだわる必要があり、浪人しなければならないという勝手な思い込みが自分の中でありました。
現役で大学レベルの学習に取り組み、先に進んだ方がたしかに良いような気がしてきました。

また、就職に関しての助言もありがとうございます。就職はわからない事だらけなので助かります。
他分野への視野を広めることが重要なのですね!

浪人のこと、大学院のこと、さらに就職のことについてまで詳しく説明いただき本当にありがとうございました。

お礼日時:2025/03/01 14:54

> 大学からそのままその大学院に進む・・・



大学院に進学する際に、有名大学へ転学することは少なからずあります。学歴ロンダリングとか揶揄されますけどね。

ですが、大学からそのままその大学院に進むケースが殆どです。なぜなら、

①成績優秀な卒業生は院試が免除される大学が多いから。
②研究テーマの継続性が重視されるから。つまり、卒論の指導教官のもとで、卒論のテーマの延長として修論に取り組むというのが一般的なのです。

院では、卒論の内容をまとめて春の学会で発表することがデビュー戦となります。1年でデビューできるかどうかで差が付きます。

> 入った大学での成績次第では大手に入れる可能性は十分にある

はい。

採用は、大学で決まるのではありませんが、偏差値の高い大学の方が、中で切磋琢磨して来るから、本人が優秀である場合が多いというだけです。

武蔵工大でも芝浦工大でも、成績優秀者であれば、大歓迎だと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度も回答ありがとうございます。

最初は東京都市大学に現役で進学することを少し後ろめたく思っておりましたが、大学での努力次第で就職はなんとかなるということがわかり、とてもホッとしたような気持ちになりました。
ありがとうございます。

私は第1志望の大学に受からなかったこともあり、大学院はそれなりに評価が高いところに入りたいという気持ちが今は強いです。
しかし、大学院は内部進学生が多いとのことですから、大学の進学先は大学院の進学先をほぼ決定づけてしまうように思います。
それでも現役で進学した方がよろしいのでしょうか?

お礼日時:2025/03/01 14:34

都市大学合格おめでとうございます。



東京都市大学は旧武蔵工業大学でした。当時、芝浦より難しかった記憶があります。
東急グループなんですよね。東急沿線にあるのは、そのせい?
産業界でも評価されてると思いますし、偏差値だけで物事を考えたらだめですよ。
就職実績はご自分で調べられるでしょ。J R東海、東日本、それに東急なんかにも就職されてるのでは?
理系は成績も重要ですから、大学で好成績であれば、十分に可能性はあると思いますよ。

芝浦は鉄道と関係が深いですね。
芝浦工業大学附属中学高等学校は、鉄道省の日本鉄道開業50周年記念事業として1922年に開校された「東京鐡道中学」が前身です。この縁から、鉄道院時代の蒸気機関車が寄贈されていたりします。
JR東海、東日本ともに結構、就職されていますね。

でも、
都市大学でも芝浦でも、もちろん茨城でも、あなた次第だと思います。

浪人しても、成績が上がる保障はありませんし、浪人せずに早く社会人になった方が早くから収入を得ることが出来ますよ。サラリーマンなら定年までの年数は浪人するほど少なくなりますからね。院も考慮するなら、尚更です。
一般的なサラリーマンを想定するなら、早く就職した方が賢いかなと思います。

あくまで私個人の意見です。

ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現役でそのまま受かった大学に進むということの利点がよくわかりました。

結局は入った後の自分の頑張り次第ということでしょうか。

勝手に自分を追い込んでいた節があるので、この回答に少し心を救われたように感じます。

詳しい説明に親切な回答、ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/01 01:18

No.3です。



就職は運だとか言うのは、落ちた人の負け惜しみで、普通は成績上位者から順当に決まっていきます。

また、志望する会社がバッティングしたときに、学校推薦は成績順にもらうことができます。

企業として、理系の学生に求めるのは、専攻分野の基礎学力です。

理系の面接では、学生時代に一所懸命取り組んだことは?と聞かれて、サークル活動やバイトのことを話すヤツは落ちます。
文系では、体育会系企業になら受かることがありますがね。

理系を採用する企業は技術競争に勝つために人材を集めているのです。
営業をするために人間関係を作って上手く世渡りできる能力ではありません。

学生の本分は勉学ですので、専門の建築では優秀な成績を取りたいと目標を立てて頑張りました、とか答えるべきです。

1年の時からしっかりやっている子は、成績表にも表れているので、有利なのです。

なお、最近のメーカー系企業は、理系は院卒(修士)を採用する傾向があります。

それも踏まえて、今後の計画を立てると良いでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

先ほどに引き続き、具体的かつわかりやすい説明をしていただきありがとうございます。

つまり、就職において学歴も大切ではあるものの、入った大学での成績次第では大手に入れる可能性は十分に有る(東京都市大学と芝浦工業大学くらいの差であれば尚更)という解釈でお間違えないでしょうか?

また、1つ気になった事があるのですが、東京都市大学や茨城大学から、土木関係に強い他の大学院(東京都立大学院など)に入れる可能性はあるのでしょうか?
自分で調べてみたところ、やはり大学からそのままその大学院に進む人が多いので、その可能性は低いように思うのですが、、、

お礼日時:2025/03/01 01:13

浪人すると、現役時代のような周りが熾烈な受験競争環境ではなくなり、必ず気の緩みが出て、ふつうの人は現役時代よりも学力が落ちます。


合格した大学を蹴って浪人し、目指すどの大学にも入れず、高卒の学歴になってしまうのは、十分にありえます。
自分の人生を掛けにしてはいけません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかに浪人をするということは自分の人生を掛けにするという側面も孕んでいますね。
あまりその点を考えていませんでした。

参考に致します。

お礼日時:2025/02/28 17:08

一般論で言うなら、地方大学であっても国公立の方が、絶対的に就職に有利。

だから、もし茨城大学に受かったら、茨城大学一択。
次は芝浦工大。

現役か浪人か、は現役が就職に有利。
もちろん、SランクやAランク校(旧帝大のような有名大学)であれば一浪していても不利になることはないです。

あと、今からJR東日本1本で志望しているなら、どこの卒業生が入社しているかを調べたサイトがあるので、見て置くと良いです。
(文系理系の区別が無いので、その点は曖昧ですが・・・)

https://univ-online.com/rank3/y2024/train/r19303 …

これによると、芝浦工大は穴場かもしれませんね。
ただし、かなり成績上位者だと思いますが・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

詳しい説明、とてもありがたいです!

周りの話によると、就職は学歴も重要ではあるものの運も関わってくると聞きました。

つまり、芝浦工業大学などに入っても成績上位にならない限りJRのような大手に入るのは難しい、また、成績上位であっても難しいということでしょうか?

そうであるならば私は、東京都市大学や茨城大学に入ってやれることをやった方が良さそうに感じますね、、、

お礼日時:2025/02/28 16:10

JRに入って何がしたいのですか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私は鉄道や観光に興味があります。

今まで日本は鉄道によって都市が発展してきた、と私は考えています。

そこで、鉄道を通して都市開発だったり都市基盤の整備ができるJRなどの鉄道会社に就職したいと思っています。

また、私は自分の興味のある事にしか没頭できないので、できれば将来は自分の興味のある分野で働きたいと思っています。

大学進学は自分の将来に大きく関わっていると思うので、ここで正しい選択をしたいというのが現時点での私の考えであります。

しかし、就職するうえで学歴もそれなりに重要であるとは思いますが、入ってからの実績が1番大事だとよく耳にしますので、そのまま東京都市大学に進学してトップになる為に頑張るか、それより少しランクの高い大学に浪人して入る方がいいのか、迷ってる次第であります。

お礼日時:2025/02/28 16:02

浪人すると学力が上がると思っている人が多いようですが、学力が上がるのは2割くらいの人で、残りは現状維持か落ちています。



もし東京都市大学の合格を蹴って浪人すると、来年は東京都市大学すら受からなくなる可能性が多分にあります。

合格を決めた大学に行くしか選択肢はない、と思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
貴重なご意見、参考にさせていただきます。

しかし、『浪人して学力が上がるのは少数派』というのは少々私の中では納得がいかない部分があります。
今まで学校などのストレスが理由で勉強だけに集中することができませんでしたが、浪人すれば勉強だけに集中でき、学力は上がると思っています。

たしかに、模試の偏差値がA判定を取れるほど頭は良くありませんが、今まで自分の中で何が理由で学力が上がらなかったのかを分析してきたつもりではあります。

1年浪人するだけではそのダメだった部分を改善するのは難しいということでしょうか?

お礼日時:2025/02/28 15:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A