重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

マンション60世帯のうち1戸(床面積は共用部分を含む約60m2)を、私が所有して賃貸中です。マンション全体の床面積は約5700m2です。
大規模修繕が令和6年にあり、費用は約8000万円掛かりました。

今年の確定申告に当たり確認したところ、税務署の計算式では、8000万円✕床面積から見た0.6%で、未償却残高4800万円で、そこから毎年決まった金額(約100万円)を減価償却して行くと言われました。

なお、昨年までの確定申告では、減価償却費は中古物件であり、30万円ずつ落としていました。減価償却費が今年は130万円となる見込みで、家賃収入は約70万円となり確定申告の必要はなくなるのですが、市県民税の影響(国保や介護保険)のために確定申告をしようと思っています。

(質問店のまとめ)
私の床面積からの計算で良いのでしょうか。60世帯で割らなくても良いのでしょうか。
この点だけをお教え下さい。

質問者からの補足コメント

  • 再三申し訳ございません。
    どうして、私の持ち分割合でなくて、全体の大規模修繕費からで良いのでしょうか?
    すみません、宜しくお願い致します。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/03 09:49

A 回答 (3件)

60世帯で割らなくても良い

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。
補足質問の仕方がわからないので、この欄に書かせて頂きます。

私は年金収入のみで所得で90万のみなのですが、家賃収入は、減価償却費を引くとマイナスになります。
(数年前に家賃収入が高い時に青色申告→現在は家賃が低く所得が20万に満たないので確定申告はしておりません)
それで、マイナスとして確定申告をしても良いのでしょうか。
再度よろしくお願いいたします。

お礼日時:2025/03/03 07:53

「税務署の計算式では、8000万円✕床面積から見た0.6%で、未償却残高4800万円で、そこから毎年決まった金額(約100万円)を減価償却して行くと言われ」


全面積のうちあなたの持分が0.6%だということではないのでしょうか。
世帯数で割るとそれぞれ持分が違うので面積割合を税務署が採用したとおもいます。
    • good
    • 0

不動産所得の-は雑所得(年金収入)から引けます。


これを損益通算と言います。
住民税上有利なので申告書の提出はしておくと良いです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A