dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

普通理工系の大学院を卒業した場合、それを生かせるとして就職するのは研究職ですか?もし、ほかにあるなら教えてください。

A 回答 (3件)

修士修了後、電気メーカーで研究開発職(企画もあり)に就いているものです。


質問者さんは(他所での回答から推測して)高専に在籍されている方と想定してお答えします。

研究職以外でも沢山あります。といより、研究職に就く人のほうが少ないのではないでしょうか。私が今勤めている会社では、私の同期入社の例では技術系40人中修士修了が約半分。研究職は私1人です。(例年は研究職に2~3人きます。) 理工系なら研究職以外では、
 商品企画
 製品開発(ソフト、電気、機械設計)
 材料分析
 生産技術
 システムエンジニア
 サービス部門の技術サポート
などなど、職種は山ほどありますね。

大学院で専攻して研究したことを就職先でも続けるというのはまれな話ですので、大学院に行ったから自分の進む道が決まる、ということはありません。

質問者さんが何をしたくて大学院に行くのか、どのような職業につきたい(何を仕事にしたい)のか、が分かると、また別なアドバイスを聞けるかもしれませんね。
    • good
    • 0

少し違う方向で、国家公務員、地方公務員というものもあります。



また、研究職はほんの一部の人しか就くことが出来ません。さらに、有名な企業では、大学名指名(正確には教授指名)で研究職の人員を募集しますので、あまり有名でない大学院になるとエントリーすら厳しいかと思います。
    • good
    • 0

学科(研究科)の種類にもよりますが、機械系や電気系、土木系などの工学系はほとんどが技術職です。

研究職なんてまれですね。
化学、生物、物理系などの理学系なら研究職も多いでしょうが、ほとんどというわけではありません。総合職に就く人も思いのほかいますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!