重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初めて投稿します。
質問というより相談となります。
もう約10年程定期的に心理カウンセリングに通っています。
通い始めは、確かに相談したいこと不安に思っていることがあったのですが、ここ3年以上ぐらい相談したいことがなくもうやる意味がないと思っているので、カウンセリングを辞めたいと思っています。

そのことを何度か伝えてはいるのですが、それらしい理由をつけて次回予約を取らされています。
正直もう心理カウンセリングすること自体ストレスを感じていて、予約日が近づいてきたら、予約を変更することで対応しています。

今の担当者が辞めるということで、前の担当者に引き継ぐので、挨拶をかねて来てほしいと言われたので、近々行きます。

どのように伝えればやめられると思いますか?
最悪辞められなくても自分が必要と感じたら予約を取れるようにしたいです。

質問者からの補足コメント

  • カウンセリング行き始めは、職場の人間関係でかなり悩んでいて、躁うつ状態だと診断されていたので、必要だったと思っています。
    実際成果もあり、問題だった人間関係も改善されました。

    その後は、おすすめされた本を読んだり、自立神経を整える目的のトレーニング、コミュニケーション能力を鍛えるトレーニング等色々やらされましたが、全く成果はありません。

    実際に働きながら、悩み学んだ方がよほど成果があると思っています。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/18 23:28
  • うーん・・・

    ありがとうございます。
    電話、Skype、zoomでの相談もやっているので、遠くに引越しすると伝えても電話、Skype、zoomでってなるので難しいです。

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/19 08:47

A 回答 (8件)

自分もカウンセリングに通っていましたが、自分の場合は、もう必要ないかな‥と思ってるタイミングでカウンセラーとの関係が悪化して強制的に終了になりました。



自分が思ったのは、担当のカウンセラーになぜ、予約を取る必要性があるのか最後に聞いてみてもいいのかなと思いました。

担当の先生が変わるということなので、次の担当の先生にも今の状況にカウンセリングが必要なのか先生はどう思われるか最初に質問してみてもいいかもですね。
その上で自分の気持ちを伝えてみるのもありなのかな‥と思いました。

病院で受けておられるカウンセリングであれば主治医の先生に相談という手もありますが、個人のカウンセリングだと難しいですよね‥
    • good
    • 3

病院ではないから勝手にやめていいんですよ。


断りにくいなら遠くに引越しするのでとでも言えばどうですか。
この回答への補足あり
    • good
    • 3

仮病を使って行かなければいいだけです。

そうすれば予約も取る必要がなく未来永劫行かなくていいです。
    • good
    • 1

予約の日に「コロナになったので休みます。

」次の予約を取って、と言われたら、「完治したら、こちらから連絡します。」と言う。

完治しても連絡しない。

また、必要になったら、「忘れていました、ごめんなさい。」で、普通に行けば良いです。

言えないのなら、黙って行かない。必要になったら、他の病院へ行く。10年も治らないなんて、ヤブです。

お大事になさってください。
    • good
    • 2

カウンセリングは年単位でやるのは間違っています。


単にカウンセラーの金づるになっているだけです。
    • good
    • 3

結局、カウンセリング必要だったの?成果あった?

この回答への補足あり
    • good
    • 1

「自分が必要と感じたら予約を取れるようにしたい」と、そのまま伝えたら良いのでは。


今の担当者だから通っていたのに、新しい担当者が必要か冷静に考えてみてください。
言い方は悪いですが、あなたをカウンセリングに呼ぶためにあの手この手でだまくらかれて金づるになっているようなものです。
10年の常連さんならあなたの心理は先方がお見通しですから、心理に付け込まれて思惑通りにされている事にお気付きになられてはいかがでしょうか。
もう人に頼らずに生きて行ける、と目を覚まされたほうがよろしいかと思います。
    • good
    • 2

カウンセラーからしたら、やめられないのはあなたが心の奥では望んでいるからだと認識しているのでは



「必要になったらこちらか予約を、取るので大丈夫です」と強い意思でハッキリと、伝えましょう

それが難しいのなら、「何故私はハッキリ断れないのか」についてカウンセリングしてもらったらどうでしょうか
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A