
無住となった臨済宗寺院に絵図が2枚掛かっていました。
下図はそのうちの1枚ですが、画賛を読んでみようと思い、ない知恵絞って挑戦してみましたが、案の定挫折してしまいました。
博識ある方、どうかお助けください。
一応、以下のような文字と素人解釈しましたが、日本語として意味が全く通りません。
特に(_)付きは自信がなく、□は全く分かりません。
(_)なしでも間違っているものも多々ありそうです。
全文でなくどこかお分かりになる部分だけても結構ですので、添削してやってください。
特に標題と結び、①②⑩行目だけでも完全に解読できれば、矛を収めます。
どうかご指導に程よろしくお願いします。
① 前索光(康)(参)(中)家拝賀
② 敬胡佛画く
③ 八字眉
④ 御表高風(玉)他土居心舟
⑤ 様累廣少(索)紀讃(放)
⑥ (燕)里(然)去幼収的習□物
⑦ 懐面(於)打(黼)□縋(繰返し?)(祭)
⑧ 包最大(千)(扶)起(合or古)立渡
⑨ (詣)居秀以丈宝□市(繰返し?)乃
⑩ 大霊(椿)和尚(寛)仁大度沙

No.3
- 回答日時:
申し訳ございません。
わかる部分だけを抜粋して超適当に解釈してみただけなので、これ以上わかりません。
No.2
- 回答日時:
前の表にある家計費、八字(八文字)の継続が過剰に高い。
この度、高い風が吹く前に、他の場所へと上がり並んでいる。
事は少なく、案(計画)は緩み、鉄のような意志も嘆かわしい。
慈しみの運命は悲しみを呼び、世は幼くも悦びと明るさを持ちながら、邪を打ち砕く。
濃い顔つきの者が前に立ち、打たれることを厭い、金を絶やし長く続く。
黒々とした大きな千の株(木々)が立ち並び、類は舎(家)を立てる時を迎える。
請い願うことは、なお寛仁(寛大で仁愛に満ちた心)と、大きな川の流れのようなもの。
読み下しもありがとうございます。
そういう意味のことが書いてありましたか。
全く想像だにできませんでした。
禅問答は難解なものですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 古文書解読に協力してください。 2 2025/02/25 17:11
- 人類学・考古学 古文書解読でお助け下さい 2 2024/06/19 18:53
- 大学受験 高3、同志社志望です。 英語に関する質問です。 ルールズ1、2をやりポラリス1に入ってますが長文を解 1 2023/05/25 23:48
- 大学受験 文系旧帝大志望の高三です。 現在、志望校との距離がかなり遠いです。そこで、自分でこれから合格するため 3 2023/09/22 18:38
- C言語・C++・C# Python、プログラミングについて質問です 4 2024/06/18 23:25
- 大学受験 古文の参考書について教えてください。 新高校3年生です。通信制高校に通っています。 また、予備校に入 2 2024/03/04 21:25
- 大学受験 旧帝大文系を目指しています。 共通テスト国語がいつも間に合いません。 昨日は一応全部に目は通せたので 7 2023/10/23 17:11
- 洋画 映画『髪結いの亭主』で行われる謎の踊り少年期はボスボラス海峡そして映画終演部はイスタンブール運河? 1 2023/05/28 15:30
- 高校 読解力をつけたい 2 2023/06/10 15:11
- 大学受験 大学受験の参考書について 高3の私文志望(今のところ中堅私立大)です。 基礎固めをしたいです。 持っ 3 2023/08/17 13:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文章に自身がないので、いつもC...
-
「後悔」の反対語は「納得?」...
-
「事実についての認識」とは?
-
20代後半から30歳くらいで職場...
-
先日、YouTubeを見てると五右衛...
-
星になりたいってどういう意味...
-
一年未満を表す際、例えば0年2...
-
語尾に「〜けん」とする方言は...
-
問題:以下の読解文の59番の下線...
-
「教えてもらった」と言う言葉...
-
「一所懸命に生きる」は「一所...
-
日本語を教えてください。 『20...
-
ぱぐのみんちょに似たフリーフ...
-
文章の一部の7行目ぐらいの部分...
-
「残業する」は自動詞ですか他...
-
「見られてください」という敬...
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
うば桜
-
「他人の褌で相撲を取る」とい...
-
語尾が「でしゅ」「でち」は引...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報
昨日は回答ありがとうございました。
何度も読み返してみたのですが、提示した写真そのままではないようですね。例えば
① 9文字→5文字
③ 3文字→6文字 (以下略)
となっています。
ということは、この絵図は田舎のお坊さんが独自に書いたわけではなく、著名人物の著書あるいは語録を書き写したものでしょうか。
もしそうであれば、原典・出典をお教え願えませんでしょうか。
この文書の前段に何か書いてあるのかを見ないと、理解できないように思いました。
再度ご回答いただければ幸いです。