重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

狩猟民族は歯の問題をどうしていたのでしょうか?

よく老人が歯が悪くて肉が噛めないと、言っていましたが、私もそんな感じになり、疑問に思いましたが、
食の欧米化というように、
文化的に肉食が当たり前のアメリカの人は虫歯とか歯周病とかで歯が悪くなったら、どうしていたのでしょうか?

特にアメリカは保険制度とか医療費とかで、医療を受けられないケースもあるのでしょう?

一ポンドの肉、牛肉のステーキ、
歯が健康じゃないと、苦痛ですね。

でも、物価高で、魚もないし。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    人生100年時代といっても、総ての人が健康寿命を送れるのではないですからね。

    私の寿命もここまでという感じがしなくもないです。今までよく頑張ったと思います。

    すっかり病院嫌いになってしまったのが、致命的でした。

    痛いのに病院に行かないって、自分でもなんでなん?って感じです。

      補足日時:2025/03/30 18:19

A 回答 (3件)

むしろ平均寿命はもっとずっと短かったのですから、歯が悪くなるほどいきていられなかったんじゃない?しらんけど

    • good
    • 1

今の家畜は品種改良などによって、柔らかい肉質で育成されていますが、昔の獣肉は固い肉質のモノしかありませんでした。



そのため、歴史的には、煮込んで柔らかくするか、挽肉にして柔らかくし、それを薄い腸の皮に詰めてソーセージにして食べる方法が古くからありました。それで昔のソーセージは「腸詰」とも呼ばれていました。
    • good
    • 0

昔は、歯が悪くなると、そこが寿命。


今は、徹底的に煮込んで柔らかくしたものを丸呑みの感じで。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A