重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教育委員会の事務職に就きたいと思っています。
教員免許は持っていません。
受けられた方、またご存知の方いらっしゃいましたら、試験や面接内容、流れ等を教えて頂きたいです。
自治体によって違うかもしれませんが、(ちなみに京都府です)会計年度任用職員の申込方法に、申込書と小論文、と記載ありました。
小論文は、テーマが記載ありませんでした。
(会計年度ではなく、正職の方には過去テーマや過去問が載せてありましたが。)
教育のことに関わりたいと思ったのが最近で、初めての分野なので、会計年度で採用されることがあれば、いずれは正規職員になれればとは思いますが、まずは高望みせず会計年度を受けたいと思っています。(会計年度は随時受付中とのこと。書類審査が通れば、面接の連絡があるということでしょうか?)
また、登録制度というものもあるそうで、これは本当に短時間のパートのような勤務のようで、収入としては厳しくなりますので、こちらは考えておりません。
ご回答宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 教育委員会においての会計年度任用職員の業務内容がはっきりと分かっていないのですが、そちらも併せてご回答頂けると幸いです。

      補足日時:2025/04/12 08:59

A 回答 (2件)

教育委員会の職員の中に、会計年度職員がいるんですね?


それはもう、その時々の会計年度職員募集の内容をチェックするしかありません。
https://www.pref.kyoto.jp/shokuinboshu/
令和7年度は、教育委員会の募集はありません。
ちなみに令和5年度の教育庁の過去の試験課題は、「あなたが京都府教育庁会計年度任用職員を希望した理由は何ですか」でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/04/15 12:03

まず、会計年度職員から正規職員になるためには、試験を受けなければなりませんが、その実施云々は各自治体によって違います。


なお、教育委員会の事務職に採用されるには、地方公務員採用試験に合格する必要があります。
会計年度職員から教育委員会事務職は、まず不可能と思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、会計年度から正規職員には公務員試験を受けないといけないと聞いたことがありました。
それこそ、親の友人で、教育委員会の職員で会計年度の方がいらっしゃるのですが、私の希望するようなお仕事をされているので、会計年度が悪いということは全くなく、会計年度も良いとは思っていますが^^
(親の友人に聞けば良いのですが、お世話になっているので、こういうことではなるべく頼りたくなく、また、少し気恥ずかしい思いもありまして。)

会計年度の小論文については、ご存知でしょうか??
最終的にはわからなければ、教育委員会に電話をして問い合わせることにはなるとは思いますが。。

お礼日時:2025/04/12 08:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A