重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大卒で企業に勤めてるサラリーマンで年収800万くらいしかない人はどれくらいいますか。

アルバイト、自営業、年収を度外視した好きな仕事を除く。

そうなると最低でも1000万は超えますよね。
しかし55歳で役定を迎え少し下がるが60歳までは1割減くらいでしょうか。

大卒50代 年収と調べると849万とでます。
高卒50代 年収と調べると380万とでます。

この差は、高卒はアルバイト、ニート、無職が圧倒的に多いことを示すのでしょうか。

企業に勤めている同年代の高卒大卒の差は、大卒者が上の役職についている確率に比例すると思うのでそこでまた差がでますよね。

質問者からの補足コメント

  • すみません40代から50代としますよろしくお願いします。

      補足日時:2025/04/15 06:59
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

世間の平均を調べたって なんの参考にもなりません。


あなたが 労組か従業員団体の代表になって会社側から「大卒、高卒、勤続年数別の給与表」をもらってください。そうすれば 参考になる情報と思いますね。
まぁそれでも その歳に役職者になったかどうか の方が大きいでしょうね。
「高卒だから役職者になれない」ことはないと思いますが、そういうことは会社によって違いますからね。
    • good
    • 0

質問は何ですか?


800万の人ですか?

この差は、高卒はアルバイト、ニート、無職が圧倒的に多いことを示す
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
最初にしか書いてなく見づらいのですが、大卒40代〜50代前半の人でそれくらいしか無い人。
すなわち役職者では無い人や専門職と思いますが平均してどれくらいいるのかなと思いました。

私は高卒で気がつけば私の周りの同年代は大卒が多く、しかも大卒は役職者が多く、そうなるために若い時から将来のビジョンを描いて年収1000万以上稼いでる人、周りに沢山います。

私は40代半ばまで役職者になってやると言った努力やら知識がありませんでした。普通に素直に仕事をしてました。

せっかく大学まで出て、お金じゃなく好きな仕事をしてる人や自営業の人は別として、中小大企業に勤めたのに私のように悠長な人で低収入の人はどれくらいいるのか聞きたかったです。

お礼日時:2025/04/19 12:38

大卒男性の平均年収額は600万円くらいで、高卒ですと470万円と差があります。


ただこれらは平均的データに基づく数値で、大企業と中小企業、零細企業で大きな差があり、また、役職や部署によっても異なります。
大企業はベースが高いも、役職や部署により給与体系が大きく変わり、製造業ですと工場勤務と営業や総務など事務方との組織体系が異なり、給与水準の違いも大きいです。
現場作業は社員階級ごとに異なり、残業が給与に寄与する部分も大きいです。
平均年収が2000万円を超える大企業がありながら、零細企業では250万円以下となる企業も存在し、中央値は男性で470万円程度です。
すなわち、高学歴キャリアの大企業勤務や起業家の一部の高収入の方が平均値を吊り上げており、大手就職支援企業の調査では、800万円以上の年収の方は50代全体で7%とのデータが出ています。
50代で最も割合の高い年収帯は「300万~400万円未満」の17.1%。 次いで「400万〜500万円未満」の16.2%、「500万~600万円未満」の13.1%が続きます。
50代の場合、年収500万未満に43.9%の人が該当することになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。50代の大卒でそれくらいなのですね。高卒でも大企業に入ればそこそこ給料をもらえたら結果ある意味良かったと言うことですね。
高卒は給料が不利とか、転職が不利とか散々言われます。
転職しなくて良い様な自分に合った仕事であれば高卒でも気にしないで良いと言うことですね。
あと、しかし退職金や厚生年金は違ってくるでしょうね。

お礼日時:2025/04/16 07:05

> 大卒で企業に勤めてるサラリーマンで年収800万くらいしかない人はどれくらいいますか。



800万円に至らない人は半数以上です。2/3くらいはいると思います。

一般に所得の分布は、高額側に裾野を引く「非対称分布」です。そこでは、

最頻値<中央値<平均値

となります。

なぜ非対称になるかは、
①非負の分布であること。つまり収入だけを調査しているため。本来は負債額もカウントすべきであり、トータルでマイナスの値の人も居て対称分布になるかもしれない。
②年収2000万円、3000万円という高額所得者(役員・部長職など)がパラパラと居て、平均値を引き上げているため。

その調査の「大卒50代年収849万」は平均値ですよね。
すると、中央値(半数の値)や最頻値(大多数層)は、849万円よりは低いということになります。

全国平均貯蓄額も、びっくりするくらい、みんな貯め込んでいるなあと思いますが、これも非対称分布なので、平均値は高い値が出てしまうのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A