A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
質問者が初心者なら(実際は安全確認やウィンカー操作が別途必要だがここでは略す)
・アクセルをエンストしにくい回転数まで上げる(例:3000回転)
・リアブレーキを踏んだままクラッチレバーをじんわり緩める
・エンジン音を聴きつつ回転数が下がり出すか、ドライブチェーンが引っ張られてバイクのリアがグッと下がり出すのを感じたら、クラッチレバーを放すのを一旦やめる
・アクセルを、バイクでその坂を十分登れる回転数まで上げる(例4000回転)
・リアブレーキをリリースし、クラッチレバーをじんわり放し、バイクが5m進むまでに完全にクラッチミートする(レバーを完全に放す)
・アクセルを開けて加速しつつ、2速へのシフトアップに備えてつま先をシフトペダルの下へ潜り込ませる。
・例で言えば5000回転までに2速へシフトアップする
…てなプロセスでやってみては?
No.7
- 回答日時:
時間経過に関して限定すればそれが当たり前。
ブレーキの効果がなくなるのに変えて、クラッチが滑りながらも伝える駆動力で後退する力に対抗するには、それしかないでしょう。
口で言うのはいともたやすいだけ。
いずれにしても、時間にして1秒以内での出来事なんです。
半クラ云々の話も¥まともに受けて実行すれば、1秒なんてすぐに経過してしまいます。
エンジン吹かして、徐々に半クラ状態に、動きだす気配を感じれば、ブレーキ開放と同時にクラッチつなぎ、速度が落ちないようにアクセル調整。
これをやれば、すぐ数秒以上経過します。
一秒以内の一瞬でこれをこなすだけ。
No.4
- 回答日時:
平地よりアクセルをやや踏み込み気味にしながらクラッチをゆっくりとつなぎ、ブレーキも解除するという感じです。
アクセルの踏み込み具合やタイミングは、場数踏んで体で覚えるしかないです。免許取得時は誰もがドキドキしながらやっている苦手な動作です。慣れると、余程傾斜がキツくないと自然に発進できるようになります。また、今どきのMT車には「ヒルアシストシステム」とかいう坂道でブレーキ解除してもすぐには下がらないような機能が付いています。
No.2
- 回答日時:
エンジンを少し吹かして、
クラッチを半クラにして、
ブレーキを緩めると坂を登る。
リアブレーキ=サイドブレーキは不要です。
でも初心者ならフットブレーキの代わりになる。
練習すれば、半クラとエンジン吹かし具合が調律できる。
軽自動車でも普通車でも変わらにですよ。
No.1
- 回答日時:
初心者的坂道発進方なら
1・サイドブレーキ掛けてクラッチを踏みつつ
2・アクセルを軽く踏みながら
3・クラッチを半分ほど離しつつ
4・タイミングを見計らってサイドブレーキを少しずつ解除すれば
エンジンストップや後ろに下がらずに前に進めるよ
こういったMTでの運転は
MT系の自動車教習所で基本操作は習うはずだけど…?
最初から坂道発進が相当上手でない限りw
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【車のマフラーがうるさい】 近所のレクサスscのマフラーがうるさくて、隣の人が注意しても車検通ってる
車検・修理・メンテナンス
-
みなさん、バイクを停車するときってさ
その他(バイク)
-
アメリカの車を買わない日本人
輸入車
-
-
4
ポンプのメーカーの修理拒否権利
バイク車検・修理・メンテナンス
-
5
タイヤ交換のジャッキアップの部位を知る方法
国産バイク
-
6
マニュアル車の運転についてです。(主は最近教習所に通い始めた者です。)私はクランクが苦手なのですが、
運転免許・教習所
-
7
大型バイクなんですが
その他(バイク)
-
8
軽自動車は脆くて危険ですか?
国産車
-
9
自動車のトランスミッションについて...
国産車
-
10
信号が青になり左折しようしたら前のクルマが右折車を親切に?どうぞ、と流していて結局赤に変ってしまい左
カスタマイズ(車)
-
11
無免許でバイクの練習がしたい
その他(バイク)
-
12
逆走しているクルマは逆走の自覚が無いとのこと
その他(車)
-
13
狭い山道に高級車で走る人について
カスタマイズ(車)
-
14
車のオーバーヒート 水温警告灯赤
車検・修理・メンテナンス
-
15
車を発進させる際の力不足に関して
カスタマイズ(車)
-
16
1600 CCで3気筒の車に6,000,000円近く出せる人の心理を教えてください
国産車
-
17
普通車で、ガソリン残量が後30㌔走行まであったのに、いきなり残量ゼロになったんですが、そういうものな
車検・修理・メンテナンス
-
18
3年前のガソリンで運転していい?死なない?
バイク車検・修理・メンテナンス
-
19
銀行の窓口で100万円引き落とそうとしたら、何に使うなどチェックされたのですが、引き落とす際、いくら
その他(お金・保険・資産運用)
-
20
トルクレンチでの増し締め
車検・修理・メンテナンス
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MT車で曲がり角や横断歩道前で...
-
右左折時のクラッチ操作について
-
水温センサーの位置を知りたい。
-
RB25とNEO6の違い
-
雨が降るとエンストします。
-
車のアクセルを空ぶかしすると...
-
自動車のオイルについて
-
MPIってなんですか?
-
3気筒エンジンの点火タイミン...
-
MT車で交差点にいる状態で右折...
-
バイクのエンジンがかかりにく...
-
ホンダのカブって坂道登れる?
-
CB1300SF SC40の水温について
-
アイドリングの時に暖房が効か...
-
CB400SFのファンについて
-
フリーウェイ(03)水温が異...
-
10W-40のオイルは10W-30と性能...
-
キックダウンと低速ギアについて
-
NS400Rの水温計について
-
車のカラカラ音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MT車で曲がり角や横断歩道前で...
-
マニュアル車での徐行って、半...
-
急ブレーキ時にクラッチは踏む...
-
急勾配での坂道発進ってさ
-
現在教習所で、MT車の第1段階を...
-
右左折時のクラッチ操作について
-
mt車の右左折について
-
なぜ、マニュアル車はクラッチ...
-
MT車の減速チェンジについて
-
マニュアル車運転
-
マニュアル車一時停止の仕方を...
-
ミスファイアの原因
-
RB25とNEO6の違い
-
雨が降るとエンストします。
-
スクーター。 雨の日だけスムー...
-
ホンダのカブって坂道登れる?
-
ツーリング用バイク
-
MT車で交差点にいる状態で右折...
-
4気筒エンジンのバルブタイミン...
-
NSR250Rのエンジンの始動がきま...
おすすめ情報