重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

回転数あげて、
クラッチとリアブレーキを同時に解除する感じですか?

A 回答 (8件)

質問者が初心者なら(実際は安全確認やウィンカー操作が別途必要だがここでは略す)


・アクセルをエンストしにくい回転数まで上げる(例:3000回転)
・リアブレーキを踏んだままクラッチレバーをじんわり緩める
・エンジン音を聴きつつ回転数が下がり出すか、ドライブチェーンが引っ張られてバイクのリアがグッと下がり出すのを感じたら、クラッチレバーを放すのを一旦やめる
・アクセルを、バイクでその坂を十分登れる回転数まで上げる(例4000回転)
・リアブレーキをリリースし、クラッチレバーをじんわり放し、バイクが5m進むまでに完全にクラッチミートする(レバーを完全に放す)
・アクセルを開けて加速しつつ、2速へのシフトアップに備えてつま先をシフトペダルの下へ潜り込ませる。
・例で言えば5000回転までに2速へシフトアップする
…てなプロセスでやってみては?
    • good
    • 0

時間経過に関して限定すればそれが当たり前。


ブレーキの効果がなくなるのに変えて、クラッチが滑りながらも伝える駆動力で後退する力に対抗するには、それしかないでしょう。
口で言うのはいともたやすいだけ。
いずれにしても、時間にして1秒以内での出来事なんです。
半クラ云々の話も¥まともに受けて実行すれば、1秒なんてすぐに経過してしまいます。
エンジン吹かして、徐々に半クラ状態に、動きだす気配を感じれば、ブレーキ開放と同時にクラッチつなぎ、速度が落ちないようにアクセル調整。
これをやれば、すぐ数秒以上経過します。
一秒以内の一瞬でこれをこなすだけ。
    • good
    • 0

慣れてないなら急勾配は危険です。

ウイリーするかも。
押し歩いて方向転換して坂をくだり、勾配の緩いところでUターンした方がいいでしょう。
    • good
    • 0

自信が無いなら半クラにして動き出しそうな時にリアブレーキを解除する。

    • good
    • 0

平地よりアクセルをやや踏み込み気味にしながらクラッチをゆっくりとつなぎ、ブレーキも解除するという感じです。


アクセルの踏み込み具合やタイミングは、場数踏んで体で覚えるしかないです。免許取得時は誰もがドキドキしながらやっている苦手な動作です。慣れると、余程傾斜がキツくないと自然に発進できるようになります。また、今どきのMT車には「ヒルアシストシステム」とかいう坂道でブレーキ解除してもすぐには下がらないような機能が付いています。
    • good
    • 0

まず半クラッチにしてから、ブレーキとクラッチを同時に放していく感じですね。

    • good
    • 0

エンジンを少し吹かして、


クラッチを半クラにして、
ブレーキを緩めると坂を登る。

リアブレーキ=サイドブレーキは不要です。

でも初心者ならフットブレーキの代わりになる。

練習すれば、半クラとエンジン吹かし具合が調律できる。
軽自動車でも普通車でも変わらにですよ。
    • good
    • 0

初心者的坂道発進方なら


1・サイドブレーキ掛けてクラッチを踏みつつ
2・アクセルを軽く踏みながら
3・クラッチを半分ほど離しつつ
4・タイミングを見計らってサイドブレーキを少しずつ解除すれば
エンジンストップや後ろに下がらずに前に進めるよ

こういったMTでの運転は
MT系の自動車教習所で基本操作は習うはずだけど…?
最初から坂道発進が相当上手でない限りw
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A