重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

消費税の計算において、不課税仕入と非課税仕入の記帳ミスがあった場合、消費税の計算において影響はありますか。
売上の場合は課税売上割合に影響はあると思うのですが、仕入の場合は非課税でも不課税でも同じでしょうか。
ちなみに税込方式です。

A 回答 (2件)

原則課税方式を選択してて、かつ、95%ルールが適用される場合には影響があります。




事業用建物を売却したので課税売り上げが大きくなった。それに比して課税仕入額は売上額の95%に達しない。

「95%ルールってなんだよ?」という場合にはググって見てください。
こんなサイトもありますが、全部を説明してるので、要点が分かりにくいかもしれません。
「95%ルールにおける計算方法とは」という項目に注目です。
非課税仕入れと不課税仕入れが別物だとして扱われてる事が判れば充分です。
https://njstore.jp/hpj120720/

事業用に建物を持っているような課税事業者がその建物を売った時ぐらいしか95ルールなんてのは登場しませんから、非課税仕入れでも不課税仕入れでも「どっちでもええ」とも言えます。
    • good
    • 1

----------------------------- 引用 -----------------------------


課税売上割合の計算上の非課税と不課税の違い

非課税取引と不課税取引では、消費税が課税されないことは同じですが、課税売上割合の計算においてその取扱いが異なります。

課税売上割合は、分母を総売上高(課税取引、非課税取引および免税取引の合計額)とし、分子を課税売上高(課税取引および免税取引の合計額)としたときの割合です。

非課税取引は、原則として分母のみに算入しますが、これに対して、不課税取引は、そもそも消費税の適用の対象にならない取引ですから、分母にも分子にも算入しません。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>売上の場合は課税売上割合に影響はあると思うのですが、仕入の…

特にありませんが、別件で税務調査に来られたりしたら、芋づる式に引っ張り出される恐れを否定できません。

修正申告までは必要ないと思いますが、手元の帳簿はきちんと訂正しておくことをお勧めしておきます。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A