
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
細く拝見致しました。
おっしゃる通り、「元になる数が違ってくるから」、つまり、比を表現しやすいので○や□を使っているのです。方程式うんぬんはあまり関係ないように思います。
No.4
- 回答日時:
最近は、「鶴亀算」「旅人算」どころの話じゃなくて
「ニュートン算」とか出てきますから、
方程式禁止というのがより不自然になってきているんですよ。
そのための対抗策なのでしょう。
上に政策あれば、下に対策あり。
No.3
- 回答日時:
(③+10)=(①+10)×2 が読みやすいか
3x + 10 = 2(x + 10) が読みやすいかは、
単に慣れの問題ですよ。
同じことを表しているのだし、
① や x の値を求めるための計算も全く同じです。
小学校では、まだ習ってないことを使ってはいけない。
自分の名前ですら、その学年で教わってない漢字は
書いたらいけないのですから。
算数の指導要領では、未知数の使用は認められていない
それだけです。
マルつき数字を使うのは、最近の流行ですね。
私が小学生だったころは、式中に言葉を使って
(父の年齢) = (子の年齢)×3,
(父の年齢)+10 = ((子の年齢)+10)×2
のように書くのが主流でした。
これだと、方程式を扱ってることが露骨なので、
何やってるのか判りにくいマルつき数字へ移行していった
のかもしれない。あまり、よいこととも思えませんが。
No.2
- 回答日時:
単なる未知数だからではありません。
秘を○や□などで囲むのは、実際の数ではなく、比を示す数であることを明示するためです。
例えば、「A:B=3:2」のことを、「Aを③とすると、Bは②となる」のように表します。
一般に○で囲むことが多いですが、図形などの問題で複数の比が必要なときには、□や△、◎なども用いることもあります。
蛇足ですが、、、
例えば、
現在、父の年齢は子の年齢の3倍ですが、10年後には、父の年齢は子の年齢の2倍になります。
のような問題で、、、
現在の父の年齢を③歳、この年齢を①歳とします。すると10年後の父の年齢は(③+10)歳、子の年齢は(①+10)歳となりますから、
(③+10)=(①+10)×2
の様に表せるので、、、
の様に、小学生にも直感的にわかりやすい形で表すことができるようになるのです。
No.1
- 回答日時:
算数では、数学で習う未知数や方程式を使うことが許されていないからです。
中学以降では大人も含めて、丸1や四角1の代わりにxとかyとかにします。
丸2なら丸1の2倍、四角3なら四角1の3倍という意味なので、
丸1の代わりにxとしたのであれば丸2は2x、
四角1の代わりにyとしたのであれば四角3は3yと書きます。
単に書き方だけの違いです。そのあと答えを得るためにやる計算は
どちらの書き方でも全く同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
この問題教えてくださいお願いします 基本的な問題だとわかってるんですけどわかりません、 アイウエオカ
大学受験
-
写真の(2)についてです。 なぜ、私の答案が間違っているのか分かりません。 間違ってる点を教えてくだ
大学受験
-
中学生です、数学の問題を教えてください。 先生のオリジナル問題で 「10mの立方体のチョコレートの上
中学校
-
-
4
算数です □3の(3)です ヒントください。
中学校受験
-
5
人体の機能についてです。正解が2なのですが どこが間違えてるのでしょうか?
大学受験
-
6
小学生の算数の問題です。 写真の①のように、長方形と直角三角形があります。直角三角形が図の位置から左
小学校
-
7
算数です □5です 分かりませんでした よろしくお願いします
中学校受験
-
8
この問題のアとイを教えてください 自分の解答は画像の右に書いてあります よろしくお願いします
大学受験
-
9
この問題教えてください UMEMURAという単語の7個の文字がある設定です AIとかに聞いたんですけ
大学受験
-
10
(1)です 算数です 私は最初、数が大きいので 9:6=3:2と数を小さくしてから 3×3×3.14
中学校受験
-
11
小5算数
小学校
-
12
小学生の算数の問題です。 図のように2つの円柱を重ねた容器がある。これに一定の割合で水を入れた時の時
小学校
-
13
算数です。 ◻︎4の(3)です なぜCB間とBC間の比が4:5になるのですか。 ④だったら川上のスタ
中学校受験
-
14
□8です 算数です どのように考えればいいのですか?
中学校受験
-
15
算数です ◻︎5です どのように解けばいいですか
中学校受験
-
16
この画像において、なんで奥にいる人達の方が大きく見えるんですか? 普通遠近法って近くの人が大きく見え
その他(形式科学)
-
17
この計算過程がわかる方いらっしゃいますか?
高校
-
18
下の問題の解答の⬜︎のところの”左辺”に2をかけてる”理由を教えてください。
大学受験
-
19
三角関数
数学
-
20
数学の問題です。生成AIの解答と私の解答で答えが合いません。
数学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PowerPointで台形を描く方法
-
pdf上に描画した図形が印刷され...
-
線を組み合わせた図形の塗りつ...
-
【マクロ】別ファイルへマクロ...
-
教えて下さい。 ●過去のエクセ...
-
Windows7 Word2010、図形し...
-
初心者です。ワードでメニュー...
-
エクセルの図形の配置で位置揃...
-
ワード 2003。表とテキストボッ...
-
ワード2016です。図形の輪...
-
wordでの注意書きの記号を教え...
-
Word2010 グラデーションの仕方
-
エクセルのシートでの形状種類...
-
ワード2010 2つの円を描いて1...
-
https://detail.chiebukuro.yah...
-
ワードでの,図形の拡大,縮小...
-
ノートPCで図形や略図を作成で...
-
「多」と言う漢字どちらが大き...
-
Excelの図形の中に記載したテキ...
-
指定した2つの日付セルの間に長...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PowerPointで台形を描く方法
-
pdf上に描画した図形が印刷され...
-
線を組み合わせた図形の塗りつ...
-
図形でしずく型を作りたい
-
Excel のバージョンによって、...
-
【マクロ】別ファイルへマクロ...
-
ワードかエクセルの図形を使っ...
-
エクセルVBAで図形のテキストを...
-
クリックしたらパネルがめくれ...
-
WORDで図に網掛けする方法は?
-
Excel2003図-扇形を書く方法は...
-
AutoCADで渦巻きを描く方法
-
Jw-cad の図形リストが表示でき...
-
エクセル ユーザーフォームに...
-
Illustratorでくくり括弧記号を...
-
エクセルで図形を連動させたい
-
JWWで登録した図形の縮尺を変え...
-
ワードの基本図形で 角丸四角と...
-
図形とビットマップの違いは?
-
VBA 図形のテキスト取得
おすすめ情報
私なりに答えとしては
文章題とか図形は元になる数が違ってくるから丸1とか◻︎1を使うのだと思っています。