重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

算数です
8番です

これは3:5ではダメなのですか?

僕はAEF:EBF=AE:EB=2:3で
EBF=3

また、AEF:CFD=AF:CF=2:5で
FCDは5
だから3:5としました

「算数です 8番です これは3:5ではダメ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 訂正します
    AFD:FCD=2:5で高さが等しいのでFCDの面積比は5
    だから

    3:5です

      補足日時:2025/04/22 07:28

A 回答 (3件)

△ABG と 点D においてメネラウスの定理から


2/3 * ( 1+1)/1 * GF/FA=1
GF/FA=3/4
∴ AF/FC=4/(3+7)=4/10=2/5
∴ 面積EBF/面積FCD=面積ABF*(3/5)/面積FBC=(2*3/5)/5=6/25
つまり
△EBFの面積:△CFDの面積=6:25
    • good
    • 0

AEF:CFD=AF:CF=2:5 に勘違いが含まれているようです。



まず△AEFと△CFD(△DCF)は相似です。高さが等しいわけではありません。
よって、
△AEFと△CFDの面積比=(AFと△CFの長さの比)の二乗です。

※図形の問題では、単なる比とするのではなく、長さの比(相似比)、なのか、面積比なのかをしっかり区別しておいた方が混乱しません。

つまり、
△AEFの面積:△CFDの面積=AF×AF:CF×CF=2×2:5×5=4:25
となるはずです。

以降、簡単に、、、

△AEFの面積:△CFDの面積=4:25
△AEFの面積:△EBFの面積=2:3=4:6

よって、
△EBFの面積:△CFDの面積=6:25

となるのではありませんか。
    • good
    • 2

面積ですから。



底辺×高さ÷2
それぞれの比率で考える(÷2は両方にあるので省略)と
底辺3×高さ2:底辺5×高さ5なので6:25
です。

例えば、この比率がそのままcmだとして考えて計算してみてください。㎠ 3㎠と 12.5㎠ になりますよね。
少数点以下を消すためにそれぞれ2倍すると6:25になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A